熊野古道・・・・・福定の大銀杏
野中の清水
とおり峠
梅毒患者が2千人超え 99年以降初、若い女性に増加
朝日新聞デジタル 11月27日(金)23時45分配信
今年の梅毒患者の数が、感染症法で届け出が義務づけられた1999年以降で初めて2千人を超えたことが、国立感染症研究所のまとめでわかった。
10月28日時点で2037人。特に若い女性で増えているという。
妊娠中に感染すると死産や胎児に障害が起きる可能性があり、厚生労働省は注意を呼びかけている。
梅毒は、主に性的接触で病原体の細菌が感染し、陰部などにしこりや潰瘍(かいよう)ができる。
抗菌薬で治療できるが、放置すると全身に発疹ができ、重症化し死亡することもあるという。
年間患者数は67年の約1万1千人をピークに減少。
2001~05年は500人台で推移していたが、最近は13年1228人、14年1671人と増加傾向にある。
今年は男性が1463人、女性が574人。
女性は10年の124人の約5倍になり、男性より増え方が著しかった。今年の女性患者の76%は15~35歳だった。
厚労省は「リスクの高い不特定多数との性的接触は避け、コンドームを適切に使用して欲しい」と呼びかけている。(福宮智代)
私心
私の幼少の時代には赤線と呼ばれ女性が特別な性的サービスをする地域が有りました。
確か高校時代赤線は廃止されました。
当時、怖かったのが梅毒、そして軽傷?淋病なんて言われていた様に思います。
かの有名なシカゴのギャングの大ボス、アルカポネの死因が確か梅毒と記憶しています。
大昔からこの世界ではなじみの病気で・・・・・・・元をただせば世界に広めたのはコロンブス?なんて説が有った様な無かったような?
それが今でもそれなりに発症している方がいるのですね。
それがなんと増えているとの事です。
著名なハリウッド俳優が先日HIVに感染と自ら発言していましたが、
スズメ100まで踊り忘れず……あちらの遊びは時と場所を変えてご盛んなのは結構な事ですが、自己責任です。
余談・・・・・・・・俗世を忘れ熊野古道を歩いて見るのも良いのかもしれませんね。