コハクチョウが舞う田園風景
GDP悪化 政府の政策に批判の声も
日本テレビ系(NNN) 11月17日(月)16時36分配信
消費税増税の大きな判断材料とされる数値が17日に発表された。
7月から9月のGDP(=国内総生産)の成長率は、事前の予測を大きく下回り、年率で-1.6%となった。
今年7月から9月のGDP成長率は、物価の変動を除いた実質で、前期比で-0.4%、この成長が1年続いた場合の年率にすると1.6%のマイナスだった。
公益社団法人がまとめたエコノミスト42人による事前の予測は平均で2.47%のプラスだったが、発表された数値は2期連続のマイナスと予想外に悪い数字となった。
その大きな要因は、個人消費が前期比+0.4%と伸び悩んだこと。自動車、家電製品に加え、外食やレジャーもマイナスとなり、
夏場の天候要因もあったとはいえ、消費が戻っていない現状が浮き彫りとなった。
さらに、企業の設備投資が-0.2%と2期連続のマイナスだったことも追い打ちをかける形で、想定外の結果になった。
甘利経済財政相「一番大きい要因は消費。プラスだったが、民間予測の半分であった」
景気の先行きについては、賃金や企業の利益が上がっているため大きな心配はないと予測する市場関係者がいる一方、
今回の結果について「消費増税してもそれに見合う経済の体力がなかった」と政府の政策に批判の声も聞かれる。
今後、アベノミクスへの評価も問われることになりそうだ。
私心
経済アナリストと言われる専門家はプラス判断が多かった様ですが、私は実態の経済は好転しているように思えていませんでした。
結果は案の定、それでもマイナスは予想以上。
政府も株式市場も大きなショック……市場は大きく下げました。
もっとも長く続いているデフレを克服するのですから、半端でない景気対策が必要なのでしょう。
消費税アップどころではないですね。
政局は本日安倍首相が解散発表となるのでしょうか?
なんであれ安倍のミックスを成功に導く良い手段を講じて頂きたいですね。
余談
昨日名古屋で不動産協会の主催する研修会に参加してきました。
その中で
協会本部の理事の方が東京も不動産業は一部大手を除き景気は非常に悪いとのお話でした。
東京が悪い・・・・・地方はどうなる?ですね。