下手な横好き

CO2削減に英知を集めて

新緑に萌える荒又峡












世界のCO2「危険水域」を突破 米当局発表

産経新聞 5月7日(木)8時54分配信【ワシントン=小雲規生】

米海洋大気局(NOAA)は6日、世界の大気中の二酸化炭素(CO2)濃度の月平均値が
今年3月に初めて400ppmを超えたと発表した。

CO2濃度は35年間で約18%増え、400ppmの大台に達したことになる。
NOAAは地球温暖化の要因とされるCO2濃度の上昇が鮮明になっていることについて、
「重要な節目だ」と警鐘を鳴らしている。

 世界40カ所の観測所での測定結果から明らかになった3月のCO2濃度は400・83ppm。ハワイの観測所では403・26ppmとなり、3カ月連続で大台を突破した。

CO2濃度は春先に高く、夏場は低いという循環を繰り返す傾向があり、400ppmを超える状態は5月まで続くとみられている。

 月平均での400ppm超は、地球温暖化の危険水準とされる

 NOAAによると、世界のCO2濃度は産業革命以前の水準から120ppm以上増加。

このうち半分程度が1980年以降に起きたもので、化石燃料の消費拡大に伴ってCO2排出量拡大のペースが上がっているかたちだ。

 CO2濃度の上昇は地球温暖化を引き起こすとされており、2014年は1880年以降で最も気温が高い年になった。
NOAAは「CO2濃度の上昇を食い止めるには、化石燃料からの排出量を8割削減する必要がある」と指摘している。

私心

細かい数値の事は解りませんが、CO2がドンドン増えているのが現実ですね。

その為か今年は桜も例年に比べて一週間程早く咲きました。

これも地球規模による温度上昇が一因かもしれませんね。

ジワリジワリ、

何か目につくほどの速さでは無いのでしょうが、確実に暖かく成っています。

この様な記事を載せれば即原発稼働なんて言う政治家もいますが・・・・・・多少のコストアップや

時間的なロスが起きても早急に自然エネルギーを利用しる工夫に政府は全精力をあげるべきと考えますが・・・・・・・・。


写真を趣味に高齢者の戯言

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事