大杉の朝の表情
6日に判決 野々村被告裁判、語録でたどる
神戸新聞NEXT 7月5日(火)18時30分配信
政務活動費(政活費)の不自然な支出をめぐる事件で、詐欺と虚偽有印公文書作成・同行使の罪に問われた元兵庫県議、野々村竜太郎被告(49)に対して、神戸地裁が6日、判決を言い渡す。
昨年11月の初公判の欠席を含め、公判は約7カ月の間に計4回。同被告の発言などからこれまでの審理を振り返る。
野々村元県議、報告書に添付のカード明細書
■「精神的に不安定」(延期された初公判)=2015年11月24日
初公判が予定されていた当日、出廷できない理由を弁護人にメールなどを通じてこう説明したという。
「早朝に家を出ようとしたところ、マスコミ関係者と鉢合わせしてパニック状態になった。精神的に不安定で法廷に出られる状況ではない」。
裁判長は初公判の延期を決定。刑事裁判で被告人が欠席する異例の展開となり、神戸地裁は16年1月のやり直し初公判前に、身柄を拘束して強制出廷させる「勾引」の手続きをとった。
■「(政活費の)返還を免れようとしたことはございません」(やり直し初公判の罪状認否)=16年1月26日
神戸地裁の勾引により、14年7月の「号泣会見」以来、初めて公の場に姿を見せた同被告は頭をそり上げて出廷した。
「(初公判の欠席を)深く反省しております。申し訳ございません」と謝罪した後、罪状認否で「虚偽の収支報告書を提出し、返還を免れようとしたことはございません」と用意したメモに目を落としながら主張。
架空の日帰り出張など政活費約913万円を詐取したとする起訴内容を否認した。
■「記憶にございません」(被告人質問)=1月26日、2月22日
やり直し初公判では、検察と弁護側双方による被告人質問もあった。
収支報告書の内容や記載した日帰り出張の行程などを確認する質問に対して「記憶にございません」「覚えておりません」を90回以上連発した。
記憶がない理由について問われると「記憶障害の可能性があると診断されております」。
診察の時期は「平成27年(15年)12月9日です」とはっきりと話した。
被告人質問では警察の取り調べを批判。取調官らの名前を挙げながら「ほとんど主張を聞いてもらえなかった」「恐怖と不安と訳が分からない気持ちでいっぱいでした」
被告人質問は16年2月22日の公判でも続いたが、同被告はやり直し初公判と同じく「記憶にございません」を繰り返した。
■「1人でも多くの方を幸せに」(論告求刑公判)=4月25日
被告人に与えられる最後の発言機会「最終意見陳述」。野々村被告はあらためて収支報告書の作成について記憶がないとした上で「説明責任を果たせないことにつきまして、誠に申し訳ございません」と述べ、さらに「1人でも多くの方を幸せにすること、少なくとも、
他人にご迷惑をお掛けしないことを誓約致します」とメモを朗読した。
野々村被告に対する判決の宣告は6日午後2時半から。検察側は懲役3年を求刑している。
私心
政治資金規正法はダル法と言われて久しいが、国会議員の中で誰も大きな声を挙げて改正に
取り組む姿勢が見えません。
しいて言えば大阪維新の会は政治家が身を切る必要性を強く言っている程度では。
さて、大きな問題を提起した野々村元県議員。
この方は先日執行猶予付きの判決が出ました。
ところで、舛添前都知事含めてマスコミのやり玉に挙がった議員はごく少数。
マスコミも手抜きしないで注目度の薄い地方議員の不正に目をひからせて欲しいです。
問題の政務活動費です。
一般社会では常識なのが領収書の原本提出。
全国の議員先生方せめて領収書くらいは原本提出すれば・・・・・・少しは無駄な税の
支出が抑えられるのでは。