小松市の大杉谷の奥にある湿原、横谷に繋がる登山道のわきに咲く
小さな山野草
価格の内訳を公開 回転寿司、ファミレス、ラーメンの場合
NEWS ポストセブン 5月26日(日)7時6分配信
「ラーメン屋の麺の原価は1玉40~50円」──そんな情報がネットなどで氾濫しているが、
原材料原価だけではビジネスの全貌は見えてこない。
原価とともに「利益の構造」を追った。ここでは回転寿司、ファミレス、ラーメンについて紹介する。
【回転寿司】
原価が高いネタのベスト3は、ウニ85円、マグロ75円、アナゴ65円。
平均すれば原価は50%程度。
ロボットが握る店では人件費は15%程度まで下がる。
特徴的なのは減価償却費が大きいこと。
「設備に1億円以上投資している。
4年前後で回収するというのが基本的なビジネスモデル」(ビジネスリサーチ・ジャパンの鎌田正文代表)。
減価償却が終われば営業利益率は跳ね上がる。
以下詳しくは
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130526-00000011-pseven-bus_all
ところで建築業界成れば
大手ハウスメーカーの粗利益と言えば住宅のバイブルと言われた住宅雑誌「いい家が欲しい」
http://www.ii-ie.com/book1.htmlの初版には半値の八掛け?なんて書かれていたのを記憶しています。
創業時読んだので、かれこれ17,18年前の事です。
だから同じ住まいを造るので有れば、小さな規模の工務店で造られた方が、建築費用は安く成り、いい家が出来ると言う事ですね。
ところで住宅は投資効率【宣伝効果】の悪い業種だそうです。
一棟建築して頂くに多額の宣伝費用を要しているのですね。
これは住宅の専門家が言っています。
例えば超豪華なモデルハウス【年間維持費は全国を平均すれば8千万円とも一億共】
更には私どもでは作れない豪華なパンフレット・・・・・。
それに本社経費に支店経費、下請けにほとんど丸投げですから下請けの経費・・・・・
と成れば、半値の八掛けが原価もあながちはずれているとも思えません。
大量生産で短期間で産業廃棄物と成った住宅造りは今の世にも合いませんね。
勿論私共の様な小さな創り手でも経費の節減は実感しています。
お客様に建築して頂いたお住まいを借りての展示会の経費もバカに成りません。
これも従来に比べて来場される方が減っています。
建築される方々が減少しているのですから当たり前と言えます。
ところで、これらの経費のすべては最終はお客様負担と成りますね。
それであさひホームでは今ではネットで自社をアピールする事に重点を置いています。
ネットで他社と見比べて頂き、あさひホームの会社の事、住まい造りの事の知識を先持ってユーザー様に持って頂いて
ご相談をさせて頂くのです。
それとやはり究極の経費節減は良い住まいを造ってお客様に喜んで頂く事ですね。
そして、何時までもファンと成って頂きお客様を紹介して頂くことに付きます。
最後に
あさひホームのホームページは隅から隅まで……じっくりとご覧下さい、宜しくお願い致します。
http://www.asahi100nen.com/