れいちゃんのお庭散歩 スポーツの秋なので、久々にけん玉を出してみました♪
~けん玉達、ゴロンと~♪
けん玉達、久しぶり~ヽ(^o^)丿♪
手前の青いけん玉は、私が結婚する前に務めていた児童館に遊びに来る子どものお母さんに描いていただきました。
これは勿体無くて使えません~ 鑑賞用です(^O^)♪
これを描いてもらってすでに25年の歳月が流れましたが、色あせずきれいな状態です~♪
けん玉は、遊びだけど~~スポーツなんですよ~v(´∀`*v)♪
~認定用のけん玉・・・♪
このけん玉は、「フジ」 と言います。 もう一つ「さくら」 と言うのがあります。
玩具と違いバランスが良いので、玩具のけん玉よりも使いやすいです。
値段的にも、玩具のけん玉と同じくらいなので、けん玉を楽しむならこの認定のけん玉をおすすめします^^
超ワザ師達は、「さくら」を使っているようです。
「フジ」よりも、「さくら」の方が、若干木が固めでしなやかです。
使いやすいのは「フジ」かもしれません。
私の情報はかなり前の情報だから、今ではもっと違うのが出ているかもしれません。
けん玉には各場所に名前がついています。
~大皿・・・♪
~小皿・・・♪
小皿を自分の方に向けると、糸が右にきます。
~中皿・・・♪
大皿、中皿、小皿、剣先と、この呼び方は、全国共通なんですよ~(´・∀・`)!!
~剣先・・・♪
この尖った所は、練習すると削れていくので、アロンアルファーのような瞬間接着剤を塗っています。
こうしておくと、先の削れるのを多少防いでくれます。
~鉛筆を持つように持ちます・・・♪
大皿に乗せる時は、中指、薬指、小指は、反対側の小皿に添えるようにした方が、安定します。
小皿の時には、持ち方を変えるだけです。
中皿の時には、中皿を上にして、やはり鉛筆を持つようにして、中皿に乗せます。
「大皿」「小皿」「中皿」 と言う技でした。
そして、「ろうそく」と言う技があります。
これは剣先を指でつまみ、中皿に乗せます。
ここまではわりと簡単に出来るんですよ~(^o-)♪
~剣先を上に向けます・・・♪
親指と人差指で軽く持ちます。力を入れてはいけません。優しく~~です♪
赤いたまを真っ直ぐに引き上げ、剣先に入れます。
~とめけん・・・♪
「とめけん」 これがパシッと決まると、気持ちいいのです~.☆.。.:*・゜
「ひこうき」「ふりけん」「日本一周」「世界一周」とだんだん技が難しくなっていきます。
・・・私、今日初めて気づいたのですが・・・
左手でカメラのシャッターを切るのは・・・とても大変!なんですね~(>∀<)♪
右手でけん玉を持ち、左手でカメラを持ちシャッターを切るのは、、、、
かなり大変でありました~~!
頼みの次男TOは、風邪でダウンしてしまい、今日は私の相手が出来る状態ではありません・・・;;
次男TOが復活しても気が向かないかも~~(・∀・)♪
今度、左手でシャッターを切る練習してみようかな。
・・・カメラに右利き用、左利き用って、あるのでしょうか?? 今日初めて気付いた疑問です~~
とりあえず、最後は「灯台」と、言う技です~~
~灯台・・・♪
珠を持ち、本体を引き上げます。
そして、静止して3秒数えます。 1,2,3 それでOK~♪
3秒静止しないと、技として認められません。
日本けん玉協会の認定用のけん玉を買うと、認定試験の表が入っています。
10級から始まり、最高段位は5段まであります♪
有段者(4段以上かな~~)は、「けん玉名人」と、呼ばれますヽ(^o^)丿♪
超難しい~~技は見ていると、ほんとに感動します~~!
練習していると、今の時期でもほんのりと汗をかくくらいの運動量です。
集中力がつくと言われています・・・ 私の場合、残念ながら、当てはまりませんでしたが~~(・・)♪
広島の尾道市に「けん玉カフェ、」がオープンしたとニュースで言っていましたが、もしかしてけん玉は静かなブーム??
超難しい~~技は見て楽しむことにして、手軽に簡単に出来るけん玉、私も久しぶりに楽しみました(=^・^=)♪
よろしかったら、小さな幸せのポチ、お願いします
でも、面白そうですね。
大皿、小皿・・・ 名前があるのですね!
けん玉、とっても懐かしいです(^^)
息子が、小学生の頃、いきいきクラブ(低学年の子を5時まで預かってくれるところ)に行っていた時に、この認定けん玉を使って練習していましたよ。
大学生が来て、教えてくれたりしていたようです。
私も時々、貸して貰って練習していました。
皿に乗せるくらいは、出来るんですが(^_^;)
若い頃覚えたことは、記憶に残るものだと、改めて思いました~♪
私が務めていた児童館に、けん玉の講師をお呼びしたのが私とけん玉の出合いでした。
子ども達の成長はスゴイものがありました(^O^)♪
私はたまに出して、昔を懐かしんでいます~
利き手でも、片手で撮影はぶれるので難しそう。
確かに私も右利きだから左では難しいね。
けん玉やった事がありません。
スポーツだったんだ。
有段とか認定とかあるの知ってびっくり。
技を何度も読み返して、ちょっと興味出てきました(^O^)
傍から見ると、何やっているのだろう??と思われそうでした。(誰も見ていませんが~~)
けん玉は私はたまたま仕事で手にしました。
それまで伝承あそびだと思っていました~(>∀<)♪
鹿児島県でけん玉の普及活動をしてます!
→
チェスト!けん玉クラブ
http://blog.m.livedoor.jp/chestkendama/?guid=ON
※けん玉に興味がありましたら、ブログを御覧ください。
けん玉は日本各地で広まっているのですね~~(^O^)♪
難しい技もありますが、技ができた時の喜びは今でも忘れません~☆♪
これからも普及活動、ガンバってください(*^_^*)~☆♪