今の日本を見るとき、基に力を入れたいと思うのです。
東日本大震災をはじめ、グローバル的なTPPのこと、国家の抱える借金のこと、そのほか年金など多くの懸案があります。
今直面することの前進への努力は、もちろん急がれるわけですが、それと同時に ”真の民主主義力” を培っていく努力もとても大切だという気がしてなりません。
私なりに考えてみます。
それには、教育(共育)、とりわけ小学校にゆくまでのそれが、とても重要だろうと思えるのです。(家庭内、保育園、幼稚園など。性格形成の面では6歳までが特に重要との意見もあります。)
もうひとつは、女性の力の活用です。女性は人類の半数を占めています。今は性のバランスが大きく、崩れているように見えます。(特に議員ー地方、中央問わず。)
以上の二点は、山積する問題を長期的な観点から解決してゆくためのベースになると思うのです。
議員と国民が、強い信頼で協力しあってゆくためにも、長期的な視野から、地道に上記の二点に力を注いでゆけたらいいのではないでしょうか?
東日本大震災をはじめ、グローバル的なTPPのこと、国家の抱える借金のこと、そのほか年金など多くの懸案があります。
今直面することの前進への努力は、もちろん急がれるわけですが、それと同時に ”真の民主主義力” を培っていく努力もとても大切だという気がしてなりません。
私なりに考えてみます。
それには、教育(共育)、とりわけ小学校にゆくまでのそれが、とても重要だろうと思えるのです。(家庭内、保育園、幼稚園など。性格形成の面では6歳までが特に重要との意見もあります。)
もうひとつは、女性の力の活用です。女性は人類の半数を占めています。今は性のバランスが大きく、崩れているように見えます。(特に議員ー地方、中央問わず。)
以上の二点は、山積する問題を長期的な観点から解決してゆくためのベースになると思うのです。
議員と国民が、強い信頼で協力しあってゆくためにも、長期的な視野から、地道に上記の二点に力を注いでゆけたらいいのではないでしょうか?