陽光桜咲く小萩園まで往復トレッキング
2023/3/18(土) 曇
今日は、最高気温17°早朝の気温10°、3月14日に行った小萩園へ桜の開花具合を見に、妻と午後15時からトレッキングに出かける。
小萩園第二駐車場の桜は、六・七分咲き程度だが樹種は分からない、ケイオウザクラか。途中山桜も咲いていた。
小萩園に着いて、園内奥の展望所の小山に植栽されている陽光ザクラ(写真1・2・3・4参照)を観る。たった4日の違いで満開になっている。
最奥にある山桜は、ほぼ葉桜になっている。生憎の曇空で写真写りは今一つだが、満開のサクラに満足して帰途に就く。
総所要時間2(実2)時間 歩行した標高差約190m
陽光桜咲く小萩園から林道周回
2023/3/14(火) 晴
今日は、最高気温予報18°早朝の気温0°正午過ぎ暖かくなったので自転車でもと思ったが、帰宅が計算できるトレッキングに出かける。
目的は小萩園の桜園の3月2日からの変化の確認とし、午後14時から金峰山林道(天福寺側)→小萩園→北本妙寺林道を周回する。
小萩園に到着し、桜の花を観る。幼木ではあるがケイオウザクラ(写真1参照)が咲いている。後ろの桜は、蕾が膨らみを増しているが開花は未だ先のようである。
展望所のある小山には、陽光ザクラ(写真2・3・4参照)が開花し始めている。「陽光」は、20本近く植栽してある。
説明板(写真5参照)には、「アマギヨシノとカンヒザクラの交配品種。花は淡紅紫色の5弁中輪で、花びらに多少うねるようなしわがあります。(バラ科)」とある。
先日他所で見た緋色の桜は、ヨウコウ桜だったか。
展望所周辺の河津桜(写真6参照)は、すっかり葉桜になっている。
その隣に開花した桜(写真7参照)が1本だけある。山桜か。
小萩園を後にして林道を歩く。今日の阿蘇山の白煙(写真8参照)は北に流れている。今日は南風か。写真右の山は俵山。
周回途中の林道沿いに、山桜(写真9参照)が1本咲いていた。小萩園で見た桜も山桜で間違いなさそうである。
総所要時間2.5(実2)時間 歩行した標高差約220m
![見出し画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head_long/v1/user_image/1f/b3/a4be4559ce9717f59f43ef1810298a3a.jpg)
自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「トレッキング」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 熊本から山と自転車のブログ索引(24)
- ウォーキング(89)
- トレッキング(70)
- 日帰り登山・ハイキング(63)
- 残しておきたい自転車日記(63)
- 自転車で花・紅葉(46)
- 公園・湧水・名水(65)
- 歴史公園・資料館・博物館(35)
- 熊本の名勝・天然記念物(53)
- 熊本の近代史跡・文化財(74)
- 肥後国の近世史跡・文化財(68)
- 肥後国(熊本)の石橋(42)
- 放牛石仏(地蔵)(30)
- 肥後国の六地蔵(51)
- 加藤清正遺跡等(55)
- 肥後国の中世史跡・文化財(60)
- 肥後国の中世城跡(27)
- 肥後国(熊本)の仏閣(41)
- 肥後国(熊本)の神社(95)
- 肥後国の古代史跡・文化財(47)
- 肥後国の古墳(144)
バックナンバー
人気記事