2017/2/19(日) 晴
快晴の絶好の自転車日和。
午前10時に出発しようとしたが、熊本城マラソンのTV中継に見とれ、午後からの出発となった。目的地は、山鹿市倉塚古墳と京塚古墳。
山鹿市熊入の八幡小学校を目標に、国道3を走る。国道3の東側の丘の上、公園の南の端に倉塚古墳(写真1参照)はあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f1/4bddf803b6cdd82a22ecf5a21a6ed458.jpg)
南側に参道(写真2参照)がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/82/a85f60e44159ff33969356d5e0a69ca4.jpg)
参道を上ると石組みの祭壇(写真3参照)がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bd/b364ecfe9d94e2085826727bb23f8444.jpg)
祭神は大霊社(写真4参照)とある。
その他の祭神として、金毘羅大権現、宮地嶽三柱大神、稲荷大明神、風鎮社とあるが、私の知識では理解不能。
金毘羅様は、近くでは不動岩の岩窟にも祀られている。
稲荷神は、菊鹿盆地の南側にも数か所、次に訪ねる京塚古墳にも祀られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/37/4f274a876c2ca7532cb3b4b8bb694752.jpg)
塚の北側にも社(写真5参照)がある。
倉塚古墳の陪塚の跡か?
倉塚古墳の場所;(マップファン地図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/30/2fc5a8479531e9d94e179fd51f6db55d.jpg)
倉塚古墳を後にして、京塚古墳に移動する。
杉稲荷神社が目標。
国道3からは、裏側から入ることになる。正面は西側。
聖俗の境界(結界)を表す立派な石の橋(写真6参照)がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c0/335b1f6c52e2bc1b1fa0b896bdd44a6c.jpg)
鳥居と狛犬と楼門がある(写真7参照)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/11/54e7f7e269bef69dc8515a60e216c1a2.jpg)
楼門には、火事で焼けたか?神仏分離令で意図的に焼いたか?炭化はしているものの立派な阿吽の仁王像(写真8・9参照)がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b8/784d6c2871900c8404141e557ea7df81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/01/4f7c792a1581a59086a8956354c5ed58.jpg)
拝殿には、稲荷大明神と太田大神、倉稲魂大神、大宮能賣大神の祭神名を記した扁額(写真10参照)がある。
倉稲魂大神とは倉塚古墳の被葬者のことか?
何れも古代の神様と思うが、神様の身上、関係性は、私の知識では分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5f/193b64276414b5def327a4fdcea143d2.jpg)
稲荷社殿の北側に、京塚古墳の拝殿(写真11参照)がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a4/2be8783e9b3d76aed42d5c4ad419fdaf.jpg)
御神体は古墳(写真12参照)、神殿はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/72/8b7def82e8d3579b3eb85828b58cb072.jpg)
石室は崩壊しているのか?羨道部分の石が露出している(写真13参照)。
京塚古墳の場所;(マップファン地図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a2/796f8626b44a0e02cafa6e0269046e57.jpg)
今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)37km→下津原31km→熊本(自宅)
所要時間5.5時間(実4.5時間) 総計78km 走行累計19,576km