2017/5/13(土) 晴
ここ数日夏日が続いている。暑い。
ならば慣れるしかなかろうと、一汗かくためにポタリングに出る。
目的地は、南区合富町の明神社古墳。
飽田中学校、飽田公園を目印に南に向かう。
農事用ビニールハウスの向こうに小さな森が見える。
近づくと、田圃の中に明神社古墳(写真1参照)はあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6e/2897d7aafaecd34f62e2410cfb282546.jpg)
周りは圃場整備で四角く区画されてはいる。
その中に祠に続く通路(写真2参照)がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/30/05775aee981fdda0ff545f6c7138fe59.jpg)
地震で鳥居は倒れ、扁額は落下して割れている(写真3参照)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/09/a9fbee496b0833cc2bdcb92564f68fcd.jpg)
御神体は、丸い石二つ(写真4参照)。
古墳葺石のうち、丸く形のよい物を選んで祀ったと考えた。
境内は円墳か?前方後円墳一部か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ed/af0ea728be0b496afb604e90a8ee86a0.jpg)
傘石は阿蘇溶結凝灰岩製(写真5参照)で、丁寧に切妻形の屋根を模してある。
石棺材の流用か?
明神社古墳の場所;(マップファン地図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a2/87e4dbecdf31e378e4efc58e50ae4bad.jpg)
明神社古墳を後にして、県道229を西へ向かう。
白石町通過途中、祠(写真6参照)があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3e/2f7057d76b9be4d38fda52403dffffd5.jpg)
道を挟んで、いわくあり気な大きな石(写真7参照)がある。
祠と関連付けて考えれば、道路改修工事中に出土した古墳の石と思う。
が、単なる庭石用の石かも?
帰宅して「遺跡ウォーカー」で調べてみたが、該当する史跡はなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/16/71b559dcc97cd8de451de7aa2c1193e5.jpg)
県道299から県道233県道51を走り、熊本港に着く。
クルーズ船が着岸しているのではないかと、期待して行ったが生憎短日の来航だったようだ。
島原外港行のフェリー(写真8参照)が出港した。
迫力ある船体が眼前を通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a9/3437de3c656d9c26a4a72763ff411927.jpg)
帰途の橋の上から金峰山を見る。
今日は空気が澄んで綺麗に見える。
丁度干潮で、一面に干潟が広がる。
白川を渡り熊本西高校方向に進む途中、田圃の中に社(写真9参照)が見える。
「年神社」とある。国津神系の古い神様だ。
社は拝殿で、御神体は祠の中のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2c/f99b02e0317e32562859877247af4526.jpg)
高橋から坪井川を渡り、帰宅を急ぐ。
今日も、無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)14km→明神社古墳8km→熊本港18km→熊本(自宅)所要時間3時間(実2.5時間) 総計40km 走行累計計20,787km