2019/6/22(土) 曇/晴
今日の気温は31°。朝から蒸し暑い一日になった。
どうせ暑いなら外に出て汗をかく方が気分は晴れるとポタリングに出る
目的地は、山鹿市岩原の桜の上横穴群とする。
蓮園を後にして、目的の桜の上横穴群(写真5参照)へ移動する。
この扉の中が一号墳のようだ。扉は鍵がかかっていて開かない。
説明板(写真6参照)では、一号墳は奥行き5.7m高さ1.9mの大規模のようである。
説明板の傍に平たい石(写真7参照)がある。閉塞石のようだ。
一号墳から10mほど道なりに行った所に二号墳(写真8参照)はある。
他ブログ2011年の写真では閉塞石は倒れていないが、今日の二号墳閉塞石は手前に倒れ、苔が生えていた。
中に入ると、前室左右に屍床(写真9参照)がある。
写真は左側の屍床だが、右側屍床は撮れていなかった。
奥室左側屍床(写真10参照)。前室同様右側は撮れていなかった。
天井から下がっているものと白い紐状のものは、木のだろうか。
奥室正面(写真11参照)は、奇麗に映っている。
肥後形と呼ばれるコの字形の配置になっているが、5屍床形は初めて見た。
この形が単なる一地域の文化なのか、日本の古墳文化の先進地だったのか。
7世紀を境にして古墳文化は消滅する。
7世紀の白村江の戦の結果、郭務悰を長とする進駐軍が北九州にやって来るのと時代的には符合する。
桜の上横穴群の場所:(マップファン地図)
全部で11基の横穴があると説明板にあるが、三号墳以降は全く分からず諦めて帰途に就く。
今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)28km→桜の上横穴群26km→熊本(自宅)
所要時間5.5時間(実4時間) 総計54km 走行累計29,038km
自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。
最新の画像もっと見る
最近の「肥後国の古墳」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 熊本から山と自転車のブログ索引(24)
- ウォーキング(89)
- トレッキング(70)
- 日帰り登山・ハイキング(63)
- 残しておきたい自転車日記(63)
- 自転車で花・紅葉(46)
- 公園・湧水・名水(65)
- 歴史公園・資料館・博物館(35)
- 熊本の名勝・天然記念物(53)
- 熊本の近代史跡・文化財(74)
- 肥後国の近世史跡・文化財(68)
- 肥後国(熊本)の石橋(42)
- 放牛石仏(地蔵)(30)
- 肥後国の六地蔵(51)
- 加藤清正遺跡等(55)
- 肥後国の中世史跡・文化財(60)
- 肥後国の中世城跡(27)
- 肥後国(熊本)の仏閣(41)
- 肥後国(熊本)の神社(95)
- 肥後国の古代史跡・文化財(47)
- 肥後国の古墳(144)
バックナンバー
人気記事