熊野初取神社
2018/10/27(土) 晴
今日は、午後から所用があるので、4~5時間限定ポタリングに出る。
目的地を県立装飾古墳館と決めて出発、熊鹿ロードを北進する。
鮮やかな赤色のケイトウが咲いている。もうそんな季節かと季節の変化を感じつつ走る。
植木町米塚で、慈恩寺経塚古墳の石棺を見たくなり左折したが、その手前にある熊野初取神社(写真1参照)に立ち寄る。
初取=服部か?と、以前から気になってはいるが答えは見つからない。
境内に二つの御堂がある。一つは阿弥陀堂(写真2参照)。
堂の中には、二体の阿弥陀仏が安置されているという。
御堂入り口の説明板(写真3参照)では、この集落には慈恩寺と「ジャーリキジ山」と呼ばれる大力寺があったと思われるが、その寺跡は明確でないという。
阿弥陀堂の右手御堂は、淡島神社(写真4参照)。
由緒書(写真5参照)によれば、昭和10年1月23日にこの地区の一女性により勧請されたという。
仏堂と神社が並んで建立されたということで、地元新聞の記事(写真6参照)になったそうで掲げてある。
それによると神社は200m離れた所から移設されたとある。
熊野初取神社
2016/8/2(火) 晴
今日の最高気温予報は35度。気象庁観測値は14時34.4度、16時34.2度。相変わらず暑い。今日は午後の夕立はなさそうだから、3時半過ぎから3時間の予定でポタリングに出る。
熊鹿ロードを北へ走る。植木北中学校辺りで時間を確認する17時。切りの良いところで引き返したいと思い、慈恩寺経塚古墳を訪れることにする。熊鹿ロード米塚休憩所(写真1参照)から左折して、西側の丘陵を目指す。
休憩所から100m程の道路正面に「熊野初取神社」(写真2参照)がある。境内摂社に「粟嶋神社」がある。由緒を知りたいところである。
熊野初取神社
2015/12/16(水) 曇
旧山鹿鉄道米塚駅跡地の公園の所から、慈恩寺経塚古墳のある西側台地に上がる手前の右側に熊野初取神社がある。
その境内に新築の御堂が二つ並んで建立されている(写真1参照)。
境内摂社の淡島神社と阿弥陀堂が移築とある(写真2参照)。
自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。
コメント一覧

自転車くま

Kawakatu
最新の画像もっと見る
最近の「肥後国(熊本)の神社」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 熊本から山と自転車のブログ索引(28)
- ウォーキング(113)
- トレッキング(70)
- 日帰り登山・ハイキング(48)
- 残しておきたい自転車日記(51)
- 自転車で低山登山(23)
- 自転車で花(72)
- 自転車で紅葉(29)
- 自転車で宇土半島(18)
- 公園・湧水・名水(44)
- 歴史公園・資料館・博物館(29)
- 熊本の名勝・天然記念物(43)
- 熊本の近代史跡・文化財(39)
- 西南戦争史跡(32)
- 肥後国(熊本)の石橋(46)
- 肥後国の近世史跡・文化財(67)
- 放牛石仏(地蔵)(30)
- 六地蔵(50)
- 加藤清正遺跡等(56)
- 肥後国の中世史跡・文化財(60)
- 肥後国の中世城跡(26)
- 肥後国(熊本)の仏閣(39)
- 肥後国(熊本)の神社(93)
- 肥後国の古代史跡・文化財(48)
- 肥後国の古墳(144)
バックナンバー
人気記事