熊本から気ままに山と自転車のブログ

石貫ナギノ横穴群

石貫ナギノ横穴群
2018/10/28(日) 晴

昨日県立装飾古墳館でリーフレットを頂き、今日が古墳開放日であること知る。
熊鹿ロード~県道31~国道208~玉名大橋へと走る。
繁根木川と菊池川に挟まれた稜線の南端に位置する県道4脇に諏訪神社がある。
諏訪神社から北へ2~3km走り橋(写真1参照)を渡れば石貫地区。


まずは、石貫ナギノ横穴群の最初の横穴(写真2参照)。
羨門部が明瞭に残る。


内部(写真3参照)正面に石屋形風の彫りこみがある。
両脇にも屍床がある。


前面が崩落している横穴(写真4参照)
腰壁とドーム状の天井と、居住空間とも思える横穴である。
前面が崩落しているのは、隣の横穴より古いのか?
屍床のある横穴に対する殯屋だったか?


横穴が並ぶ(写真5参照)
赤い顔料が残る羨門部が見える。


写真7の右側の穴、左側に赤い同心円(写真6参照)が見える。


赤い顔料の同心円紋が鮮やかに残る穴(写真7参照)
硬い岸壁を穿つには、硬い石ノミと技術がいる。
文化度の高さが窺われる


見事な石館の彫刻と、コの字形の屍床が配置された穴(写真8参照)


高い屋根形の石屋形、ドーム状の天井と腰壁を模している穴(写真9参照)
現実の生活空間を模したものと思うが、1500年前のものかと思うとその完成度の高さに驚愕する。


国指定史跡「石貫ナギノ横穴群」には、48基の横穴があると説明板(写真10参照)にあった。
初めての訪問ではないはずだが、その数量、造形美の見事さに圧倒された。



石貫ナギノ横穴群
2015/3/21(土) 晴
次は、西方向へ5kmほどの所ある「石貫ナギノ横穴群」へ。
繁根木川右岸の丘陵、凝灰岩の崖面250mにわたり48基の横穴が確認されている。
6世紀中頃の築造という。

飾縁の彩色が残る8号墓(写真1参照)


横穴内の石屋形(写真2参照)
1500年の風雪を耐えて残っていることは凄いことと思う。ナギノ横穴群を後にして、穴観音横穴に移動する。
石貫ナギノ横穴墳の場所:(マップファン地図)


自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。

コメント一覧

j自転車くま
>かなりな距離でしょう?
>かなりな距離でしょう?

ご無沙汰しております。
ブログ移転も残り30ページになりました。
が、今しばらく作業が続きます。
Kawakatuさんへもご訪問できなくてすみません。

距離は30km程度、2時間というところでしょうか。
Kawakatu
かなり走りましたね!
http://kodaisihakasekawakatu.blog.jp/
かなりな距離でしょう?
ナギノなどの管理常態はいかがですか?
地震の影響などありましたか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「肥後国の古墳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事