見出し画像

熊本から気ままに山と自転車のブログ

千人墓・須屋の鉄炮塚碑

千人墓
2022/8/23(火) 晴/曇

今日の最高気温33°湿度70~60%「危険な暑さ」の予報だが、体調次第でリタイヤするつもりで午前11時前から片道20km圏のポタリングに出る。
目的地は、まず「くまもと自転車紀行」「のぶ」さん情報の須屋の「千人墓」を見て、合志市の「黒石原(飛行場)奉安殿跡」、菊池市泗水町の「花房飛行場跡」とする。

千人墓(写真1・2参照)は、国道3北バイパス下り側道の電鉄踏切の先の民地にある。
須屋区のホームページには、「安土桃山時代、天正13年(1585年)島津が九州制覇のため肥後に怒涛の如く大挙進行し合志と戦いを交えた。
須屋城の須屋市蔵隆正率いる一族は合志軍勢諸々の武将などとともに島津軍と応戦したが敗退する。その時の戦死者を塔の木というところに葬り塚を造り供養した。名前から察して相当の人々がなくなったことがうかがえる。
現在の当主、杉本利治氏の祖父杉本末時氏の所有地に昭和25年(1950年)に建立され、碑面には「千人墓」杉本時末建之と記名されているが文献には千人塚となっている。」とある。


千人塚を後にして、「黒石原(飛行場)奉安殿跡」、「花房飛行場跡」へ移動する。


須屋の鉄炮塚碑
2022/8/21(日) 晴/曇

今日の最高気温35°湿度80~70%「危険な暑さ」の予報に、午前10時前から午前中の帰宅予定でポタリングに出る。
目的地は、熊本市中央区坪井の「本光寺笠塔婆の塔身」と須屋の「鉄炮塚碑」とする。

本光寺を後にして、国道3を北進し坪井川の堤防道路から合志市須屋と熊本市北区新地の境界辺り、国道3北バイパス下り側道の「鉄炮塚碑」(写真4参照)に移動する。
須屋区のホームページに、「ここより東南約30メートル付近に存在したこの塚は平成10年、県の発掘調査により南北朝時代からの陣屋等の後と推定されている。新地口伝によれば、古来当地は地方豪族による争奪が、天正13年(1585年)には薩摩島津勢によって須屋一族が滅亡した。江戸時代は細川藩は当地を鉄砲の射撃訓練に使用し、以来この塚は人々から鉄炮塚と呼ばれるようになった。平成11年国の道路整備事業によって、この一切が口伝とともに消滅するのを憂い、当地の歴史を後世につたえるべく、ここに記念碑を建立し継承しようとするものである(記念碑の裏面の文章より)」とある。

以前、「黒石の地筒鉄炮射場跡」を探したことがあったが探し出せなかった。合志市のホームページには、黒石の地筒鉄炮射場跡について「寛永13(1636)年、豊後街道と菊池往還の間に5ヶ所の地筒(鉄砲隊)が配置されました。黒石の地筒はその一つで、普段は農耕に従事しながら、月に5日ほど熊本城内で業務にあたりました。・・・」とある。同じような歴史を持つであろうと推定するこの地を是非とも訪れてみたいと思っていた。午前11時帰途に就く。


12時前に帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)13km→須屋鉄炮塚碑8km →熊本(自宅)
所要時間2時間(実2時間) 総計21km 走行累計50,367km

自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。

コメント一覧

asotakadakedake1592
Re:FUSAさんへ コメント有難うございます。
浄行寺の交差点から本光寺へ進む路は「馬追込小路」と呼ぶんですか。情報有難うございます。
立町界隈からこの辺りは、本光寺前の通りを東に辿れば兵だまりがあり、西に辿れ瀬戸坂を上り豊前街道に繋がり、近世熊本城下の北東部の要衝の名残を感じさせるロマンチックな街並みですね。
情報をご教示頂ければ幸甚に存じます。自転車くま
asotakadakedake1592
Re:のぶさんへ コメント有難うございます。
「千人墓=千人塚」の情報有難うござます。近々に訪ねてみたいと思います。
ポタの距離と時間を短くしたいこの季節、近場の情報は本当に有難く思います。自転車くま
FUSA
浄行寺の交差点から本光寺へ真っすぐ進む馬追込小路は、大昔、祖母や父が住んでいた小路でもあり、車でよく通ります。本光寺に史跡があるという話はずっと前から知っていましたが、なかなか入る勇気がありませんでした。今回、写真で拝見し、近いうち行ってみようかなと思っています。ありがとうございました。
のぶ
「鉄炮塚碑」の建っているところはわたしの自転車通勤路です。

その石碑から日田街道に向かって進み、四つ角のセブンイレブンを過ぎ、堀川を渡って20mほどの右側に建っている3階建てのちいさなアパートのすぐ東に「千人墓」という、薩摩との闘いで命を落とした須屋氏の家来たちの慰霊碑が立っていますよ。
asotakadakedake1592
Re:romajin-daさんへ コメント有難うございます。
連日の酷暑、お見舞い申し上げます。
暑い中の体調管理をどうしたものかと、日々迷っています。早朝ポタリングも考えますが、いままでのルーチンを変更するのも体にはあまり良くないと考え、距離と時間を短くし高温の時間を避ける位しか思いつきません(笑)。
距離と時間を短くすれば、行く所、ブログネタも少なくなり困惑しています。涼しくなる季節を待望しています。
romajin-daさんには御身ご自愛くださいまして、酷暑の季節を無事に乗り越えられますように祈念致します。自転車くま
romajin-da
お疲れ様です、連日酷暑が続きますね。
先日玄関先でしばらく日に当たっただけで、何となく気分が悪くなりました。頭痛は無いものの、胸がムカついてきたので、室内で安静にしています。
脳出血を経験後、余計に神経質になっているのかもしれませんが、酷暑の中のサイクリングは十分お気を付け下さい。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「肥後国中世史跡・文化財探訪記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事