小糸山天満宮
2019/4/22(月) 晴今日は、晴れた。午前11時出発のポタリング。
県道31から一旦国道3に出て、明徳から国道を逸れて小糸山神社(写真1参照)に立ち寄る。
地震で鳥居は倒壊したのか扁額(写真2参照)が置いてある。
天満宮である。糸山は八幡宮、地域的には近いのだが氏神様が違う。
梅の花をイメージした神文か(写真3参照)
正式名称は知らないが複雑な柄頭?に神社建築の美しさを思う。
神殿左側(写真4参照)
神殿右側(写真5参照)
明徳熊野宮
2017/11/24(金) 曇
帰路に、熊本市明徳町の熊野宮(写真1参照)に寄ってみた。
拝殿入り口の唐破風のなかの龍等の彫刻(写真2参照)が見事だ。
今日も無事だったことを天に感謝する。
熊本(自宅)17km→弁天山公園12km→熊本(自宅)
所要時間3時間(実2.5時間) 総計29km 走行累計22,513km
明徳公民館前の祠
2017/6/22(木) 曇
今日は比較的涼しい。曇天だが、降雨はなさそうなのでポタリングに出る。
14時半出発。
合志市と菊池市の境界辺りが面白そうと、4時間限定で東北方向に向かう。
国道3から右折して明徳町を通る。
以前から気になっていた明徳公民館前の祠(写真1参照)に立ち寄る。
祠の後ろの微高地は、道路拡幅に伴う掘削により小さくなったもので、祠は、その際出土した石棺を祀ったのではないかと推測する。
塚頂に上って見る(写真2参照)。
道路の反対側はなだらかになっていて、裾の方にも高まりがある。
これは、前方後円墳か?円墳であれば倍塚を持った古墳を思わせる。
道の反対側に地域公民館がある所を考えれば、この辺りが集落の共有地であったでことも推測できる。
自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。
最新の画像もっと見る
最近の「肥後国(熊本)の神社」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 熊本から山と自転車のブログ索引(27)
- ウォーキング(89)
- トレッキング(70)
- 日帰り登山・ハイキング(40)
- 残しておきたい自転車日記(65)
- 自転車で低山登山(25)
- 自転車で花(63)
- 自転車で紅葉(25)
- 公園・湧水・名水(44)
- 歴史公園・資料館・博物館(29)
- 熊本の名勝・天然記念物(43)
- 熊本の近代史跡・文化財(39)
- 西南戦争史跡(32)
- 肥後国の近世史跡・文化財(68)
- 肥後国(熊本)の石橋(42)
- 放牛石仏(地蔵)(30)
- 肥後国の六地蔵(51)
- 加藤清正遺跡等(54)
- 肥後国の中世史跡・文化財(60)
- 肥後国の中世城跡(26)
- 肥後国(熊本)の仏閣(40)
- 肥後国(熊本)の神社(95)
- 肥後国の古代史跡・文化財(48)
- 肥後国の古墳(144)
バックナンバー
人気記事