中世宇土城跡・白山遊目台
2016/3/29(火) 曇
今日の天候は曇、最高気温予報は17度。午前10時半出発。
熊鹿ロードを南方向へ走り、祗園橋から白川右岸、白川左岸と走り川尻町へ。川尻町からは国道3を一路宇土市へ。
と、ここまでは前回と同じだが、今日は神合(こうあい)町へ走る。
神合町の白山から東南方向へ延びる稜線に取りつく予定だが、その前に腹づくりと、西岡公園(写真1参照)に立ち寄る。桜の花が満開に近い。
昼食も済ませて山道に入る。
稜線に登るつもりが、白山に登る道(写真2参照)だった。
たまには山登りも良いかと、ミカン園のなかをそのまま登る。
山頂直下に堀切(写真3参照)がある。
小岱山筒ヶ岳南側にも、河内町芳野の拝石の南側にも堀切がある。
やはり中世の山城の痕跡か。
堀切を渡ると山頂の東屋が見える(写真4参照)。
東屋の脇に意味ありげな石が並ぶ(写真5参照)。中央の石は塔頭か小形の石棺蓋か。
東屋の中には、古墳の天井石のような大きな石に19番路の碁盤が刻んである(写真6参照)
細川宇土支藩五代藩主が刻ませた(写真7参照)という故事がある。
東屋の北側にも人工的な並びの石(写真8参照)ある。
この中の平石にも碁盤の目が刻んである(写真9参照)
熊本(自宅)27km→茶臼山古墳12km→猫の城古墳24km→熊本(自宅)所要時間8時間(実6時間) 総計63km 走行累計16,187km

自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。
最新の画像もっと見る
最近の「自転車で低山登山」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 熊本から山と自転車のブログ索引(28)
- ウォーキング(113)
- トレッキング(70)
- 日帰り登山・ハイキング(48)
- 残しておきたい自転車日記(51)
- 自転車で低山登山(23)
- 自転車で花(72)
- 自転車で紅葉(29)
- 自転車で宇土半島(18)
- 公園・湧水・名水(44)
- 歴史公園・資料館・博物館(29)
- 熊本の名勝・天然記念物(43)
- 熊本の近代史跡・文化財(39)
- 西南戦争史跡(32)
- 肥後国(熊本)の石橋(46)
- 肥後国の近世史跡・文化財(67)
- 放牛石仏(地蔵)(30)
- 六地蔵(50)
- 加藤清正遺跡等(56)
- 肥後国の中世史跡・文化財(60)
- 肥後国の中世城跡(26)
- 肥後国(熊本)の仏閣(39)
- 肥後国(熊本)の神社(93)
- 肥後国の古代史跡・文化財(48)
- 肥後国の古墳(144)
バックナンバー
人気記事