見出し画像

熊本から気ままに山と自転車のブログ

俵山峠から俵山へ涼風の稜線

俵山峠から俵山へ涼風の稜線
2021/8/4(水) 晴


今日は晴天、予想最高気温37°。カーボンニュートラルが云われているなかで、車で行くことに多少の罪悪感を抱きながら、それでも山上の涼風を期待して俵山へ山行する。
先日鞍岳へ山行したが筋肉痛になった。中三日で筋肉痛も治まったので、筋力強化のために山行した。
途中、自転車ライダー1名とジョギングの人1名を見る、若いから大丈夫とは思うが・・・。
車の温度計が萌乃里で32°、下山時には36°を超えるだろうと、俵山峠ルートに変更し峠へ向かう。駐車場で27°だった。

俵山峠駐車場から俵山山頂の標高差約400m、俵山峠展望所の登山口(写真1参照)から登山開始。


急坂を登り、登山路が平坦になり、一息ついて烏帽子岳等の中央火口丘の山々(写真2参照)を見る。


萱の草原の中登山路(写真3参照)を振り返って見る。


杉の人工林の中の登山路(写真4参照)、ルート全体の半分以上は緑陰の中。


緑陰の中を抜けて、俵山の山頂の峰(写真5参照)。この丘を登り切ると頂上。


縦走ルートから山頂に至る分岐(写真6参照)の風景。背景は中央火口丘、高岳も見える。


俵山山頂(写真7参照)の風景。山頂で、萌乃里からの登山者3人に会う。


山頂から宮山牧野(一ノ峰、二ノ峰)方向(写真8参照)の風景。
写真右奥に有明海が見える。湯島も見えて、その後ろに天草下島が左側から延びているのが見える。


下山方向(写真9参照)を見る。濃緑の林の中の稜線部分を歩いて来た。登山口は写真左側。


ノリウツギの花(写真10参照)が咲いている。野草の花を期待して来たのだが、ほぼ見かけなかった。


無事に下山出来たことを、天に感謝する。
俵山峠登山口1時間40分→俵山々頂1時間20分→登山口
総所要時間3.5(実3)時間  標高差約400m

前回の俵山

自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。

コメント一覧

asotakadakedake1592
@romajin-da Re:romajin-daさんへ こんにちは! 「いいね」コメント有難うございます。
顔には日焼け止めを塗り、首には汗拭き用タオルを巻き山行しています。気温は、駐車場で27°(車温度計)でしたので、山頂で30°前後かと思います。カメラ露光が自動ですので必要以上に白っぽく写るようで、日差しが強調されて暑いように感じられるのでないでしょうか。
「ハラン」は寿司等の高級料理に添えられていますね。自転車くま
romajin-da
こんにちは
俵山は1000mを超える高い山なんですね。
山頂手前の木陰では少し涼しくなりそうですが、日差しの中に出るといかにも暑そうですね。熊本は今日も暑くなりそうです、くれぐれも暑さにご用心下さい。

「ハラン」を教えて頂き有難うございます。名前が分かれば調べる事も出来ますが、分からなければ途方に暮れてしまいます。
これからも宜しくお願い致します。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日帰り登山・ハイキング」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事