2021/5/21(金) 雨/曇
切通の新設道路工事現場法面に、教科書にでも載せたいような断層面が目に留まったので写真(写真1参照)を撮った。
そこには、断層(写真2参照)も写っていた。
反対側の法面にも地殻変動による斜めになった地層と、その後にできた断層(写真3・4参照)が見える。
一番上の赤土層は鬼界カルデラの噴火(7300年前)によるものと思うが、断層により層が断たれているか、いないか判別できないのが残念に思う。
5年前の地震で、この断層が動いていれば・・・と考えると戦慄する。
一番上の赤土層が鬼界カルデラの噴火によるもであれば、その影響は鹿児島に限らずこの地の縄文文化にも壊滅的影響をもたらしたものと考える。
自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「ウォーキング」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 熊本から山と自転車のブログ索引(24)
- ウォーキング(89)
- トレッキング(70)
- 日帰り登山・ハイキング(63)
- 残しておきたい自転車日記(63)
- 自転車で花・紅葉(46)
- 公園・湧水・名水(65)
- 歴史公園・資料館・博物館(35)
- 熊本の名勝・天然記念物(53)
- 熊本の近代史跡・文化財(74)
- 肥後国の近世史跡・文化財(68)
- 肥後国(熊本)の石橋(42)
- 放牛石仏(地蔵)(30)
- 肥後国の六地蔵(51)
- 加藤清正遺跡等(55)
- 肥後国の中世史跡・文化財(60)
- 肥後国の中世城跡(27)
- 肥後国(熊本)の仏閣(41)
- 肥後国(熊本)の神社(95)
- 肥後国の古代史跡・文化財(47)
- 肥後国の古墳(144)
バックナンバー
人気記事