今回のやんばる遠征ではホントウアカヒゲを近くでたくさん撮ることができました。
まずは目的地に行く途中で出会ったアカヒゲ雄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bd/f46694e6b6071f019a1158672c0f4e4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0c/2ad48d682f48ef62c1cc692138304653.jpg)
アカヒゲ♂(亜種ホントウアカヒゲ)
雌と仔を連れて移動中だったようですぐに斜面の上に上がっていきました。
若鳥を撮るチャンスはあったのですがどうしても雄の成鳥に目が行ってしまいました。
このアカヒゲ雄が今回見た中では一番綺麗な個体だったように思います。
(暗かったのでちょっとブレてますが・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b9/19972191cf32529386e962b7cd7cb4d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3e/d3d4752570d95a2c4b9a257b31857824.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/c5ae99de71c0f60f0d6ca5d4dc8e9772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5f/777176d309b9c5e2c60cd108b462b1b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5d/66d054a365fd21ce0ba1067d32ab7196.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5d/eaf6a31e31e14cb1d516b734fb436a54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0a/30f8823ffb705e240d6a000a7ea26fee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d3/38f71b13cc2eb5ce44173f7ff873a29f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6b/c72859baf68a5892812990c7a250ced6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/67/4779e00e58281d85bf24a5a7cfed435c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0d/2a1d4fce4f958d39f7ae613c6f36ca7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/af/ef9fecce5f0a463793f0d887d72b4d70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/db/44452eac41040db761f03dc1444496e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c9/8e0a86fad8a908d7def47f5505990680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/d43e0b9ee819aff2130f275926a67748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/37/a95269224ee81b4ea66fc8297887d784.jpg)
アカヒゲ♂(亜種ホントウアカヒゲ)
目的地に到着して辺りを観察すると対岸ではなくこちら側にアカヒゲ雄がいました。
前日とは大違いでとても愛想がよくて座っていると近くまで寄ってきます。
観察しているとどんどん斜面を上がっていって見えなくなりましたが、
暫くしてなんと雌を連れて戻って来ました。
雄は雌を守るように人がいるにも関わらず敢えて高い見晴らしのいいところに止まります。
これは多くの野鳥の雄に見られる行動ですがアカヒゲ雄の行動ははこの典型かと思われます。
アカヒゲの雄がとっても愛想がいいのは雌を守るためなんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5f/cfc44ba61b193dbcb514ec6a8c06c00e.jpg)
アカヒゲ雌(亜種ホントウアカヒゲ)
雌はというととっても警戒心が強くてなかなか藪から出てきません。
奥のほうで見え隠れしているだけでなかなか撮らせてくれませんでしたが、
なんとか見えた一瞬を捉えることができました。
この後、雌も警戒を解いてでてきてくれました。
ホントウアカヒゲを見つけるコツを纏めてみました。
①両側斜面の暗い渓流で探す。
・アカヒゲは基本的に地面の鳥で陽の当たらない斜面で活動します。
・地面にいるので斜面の上からではなく下から探すのがベストです。
・林道で偶然出会うこともありますが確率はかなり低いです。
②活動が盛んな午前中に探す。
・餌を探すのは基本的に午前中のようで午後は見えないところでじっとしている感じです。
・今回見つけたペアも午後1時過ぎには棲家へ帰っていきました。
③囀りは縄張り宣言なので聞こえればそこでじっと待つ。
・アカヒゲは20~30分に1回ぐらいの間隔で囀ります。
・囀っている場所は必ず縄張りなので探せば近くにいるはずです。
アカヒゲの写真はあと2回分ぐらいあるのでもう少しお付き合いください^^;
フォトチャンネルです。
アカヒゲ・ノグチゲラ・ヤンバルクイナ~沖縄本島ヤンバルの森2013.10
Rヨシゴイ・コシブトトンボなど~石垣島・西表島2013.8
Rアカショウビン・Rキンバトなど~宮古島・石垣島・西表島の野鳥・蜻蛉など2013GW
Rサンコウチョウ・インドハッカなど~宮古島・石垣島・西表島の野鳥2013GW
ヤンバルクイナ・クロツラヘラサギなど~沖縄やんばる2013.3
カンムリワシなど~石垣島2013正月
あやぱに・ギンムクドリ・ズアカアオバトなど~2013年正月
ノグチゲラ・アカヒゲ・ヤンバルクイナ~やんばるの野鳥2012.11
ホントウアカヒゲ・ヤンバルクイナ・ノグチゲラなど~沖縄本島の野鳥2012.9
ヤンバルクイナ・ホントウアカヒゲ・オオコウモリなど~沖縄やんばるの野鳥2012.9
いつもご覧いただきありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます