去年と同じ川に今年もアオシギがやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f9/4185a8820d2986b2a8e477f030f4fc64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/86/a212d0802aa4bb695b129778c1268923.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f2/cb5d8d4c992852e67dcc3050a1e14462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/70/cf4d39e0717e9765ed22a4ea7bc7a6f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fb/29aa122559c950c4976e519e7438307f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f5/2c1618f42155272f0ef94ac9c87d5bf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c9/ad0e373246ef9d8b5261275de619c914.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a4/d60a8b6de1985a7dca0e5f92166e07d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/56/5cb18d57fbd3fd0829c5be4f9aa376f0.jpg)
アオシギ
川底の小さなタニシや水生昆虫の幼虫を食べているようで、
ほとんど下を向いてお尻をフリフリ歩いていました。
この場所はとっても寒くて長時間いるのはかなりキツかったので、
羽根を広げたのが撮れたところで早々に引き上げました。
アオシギという名は顔や体の下面の白色部分が薄い青灰色を帯びていることに由来します。
写真では下面はほとんど見えないので?な感じですが、
他のタシギやオオジシギと比べると確かに青っぽい感じですね。
フォトチャンネルです。
アオシギ・コミミズクなど2014-15冬の野鳥
アオゲラ・コミミズクなど~2014冬の野鳥
ヤマヒバリ・ハシブトアカゲラなど~舳倉島の野鳥2014秋
ヨタカ・ジュウイチなど~2014秋の野鳥
ライチョウ・ヤマセミなど~春の野鳥2014
コマドリ・オオアカゲラなど~春の野鳥2014
桜レンジャク・桜ニュウナイスズメなど~春の野鳥2014
ルリビタキ・アリスイ・ヤドリギツグミなど~冬の野鳥2014
オオカラモズ・柿アオゲラ・ツリスガラなど~冬の野鳥2014.2
いつもご覧いただきありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます