ダイビングと生き物の写真ブログⅡ~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

枝で佇むカンムリワシ

2013-08-15 23:30:00 | 野鳥-沖縄

西表島は気温も30度以下でとっても過ごしやすいです。
ただし、天気は悪いです^^;

暑かった石垣島のカンムリワシです。




カンムリワシ
いつもの枝で佇んでいました。




おまけショット。

チュウダイズアカアオバト
これは多分雄です。
夏場は少し綺麗になるのかそう見えるだけなのか?
カンムリワシの反対側にいつもいます。





フォトチャンネルです。
Rヨシゴイ・コシブトトンボなど~石垣島・西表島2013.8


石垣島・西表島ダイビング2013.8










いつもご覧いただきありがとうございます。










最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
綺麗ですね (K姉さん)
2013-08-16 04:54:43
カンムリワシの尾羽とても綺麗ですね^^
そして、チュウダイズアオバト?見た事が有りませんが、嘴が独特で(^。^)/
返信する
南国はやっぱ魅力やな (tetu)
2013-08-16 19:39:33
ご無沙汰です。
ブログは時々拝見していたのですが,暑くてコメント脳みそ溶けコメント書く気力もないこのごろです。

いい感じでカンムリワシとられてますね。
さすが石垣です。
私としては少し前のヒメキトンボが気になりましたが。綺麗なトンボですね。
返信する
姉さんへ (やなぎ@管理人)
2013-08-16 22:36:26
台湾のズアカアオバトの八重山亜種で頭が赤くないのがチュウダイズアカアオバトです。
アオバトより色がくすんでいて地味ですが嘴の水色が可愛らしいです。
沖縄本島には少し大きな亜種リュウキュウズアカアオバトがいますよ。
返信する
tetuさんへ (やなぎ@管理人)
2013-08-16 22:43:17
このカンムリワシは3年前から同じ場所でいつも見られます。
ロケーションがいいので毎回見に行きます。
ヒメキトンボは与那国島には定着しているようですが、
石垣島や西表島では数が不安定なようです。
宮古島でも撮っているので分布は北上しつつあるようです。
返信する

コメントを投稿