こんにちは。azurです。
朝は羊雲が広がっていましたが
今は小さな鰯雲、
ちょっと鯖になりかけてます。(左下辺り)
私は巻雲、巻層雲が好き。
南側には、夏の定番客・入道雲がやってきました。
ちっこいけど。
育つかな?と思いましたが、10分後に見たら消えていた。
雷雨の心配(今のところ)なさそうです。
発表はまだみたいですけど、関西もようやく梅雨が開けた感じですね。
今年の梅雨は長かったなぁ。
でもわりと涼しかったので助かった。
青空のもと、稲たちがそよ風にキラキラして綺麗です。
伸び放題なモッコウバラとともに。
綺麗だけど、
暑そうだぁ。 (ーー;)♨♨♨
窓から眺める温度のない風景。うーんサイコー。
エアコン部屋の住人はキラキラだけいただければ十分です。
✻ ー ✻ ー ✻ ー ✻
先日実家で撮った画像の続きです。
今日は夏の花編。
夏の花というと、真っ先にひまわりが浮かびますが
残念ながら実家にはない。ウチにもないけど。
花は咲くけど実の生らない南天。
ずっと前の投稿で名前間違えて上げちゃった気がする。スミマセン。
南天が正しいです。
真珠みたいで綺麗です。
南天の間に
女郎蜘蛛かな? まだ小さいけど。
綺麗な巣を張ってました。
苦手な方ごめんなさい。
庭のあちこちで咲く秋海棠(シュウカイドウ)。
黄色いまるまるが可愛い。
小さな毛糸のポンポンみたいです。
はまゆうが咲き始めていました。
何というか、豪快な感じの花だなぁ。
群れて咲くカワラナデシコ。
繊細な花びらに滴をまとって、静かな風情です。
うっすらピンクの桔梗。
先日の強風で折れてしまったウチの花は、残っていたつぼみも次の強風でやられてしまいました。 (T_T)
斑入り葉のヤブランもそろって花を伸ばしています。
まだつぼみが多いですね。
ヤブランは、冬のうちに葉っぱを全部刈ってしまうと
春先、新芽がとても綺麗に楽しめます。
と、父に教わったんですが
1年だけやってみたものの、あとは放置してるウチの庭……。
綺麗な新芽は実家で見られるから、つい……。
おまけのウチの庭なう。
さっき、窓から裏の田んぼ(他所さま所有)を撮っていたら
ひゅー、くるりん。
トンボがやってきました。
おお。
慌ててタブレットを最大ズームしてみましたが、あかん。遠い。
庭に出るのは辛い(暑い)。
「そのまま、そこでいててよぉ」
トンボにお願いして、デジイチ出動。 ←自身は出動せず、窓から。
エゴの木に留まってくれたトンボ。
シオカラトンボですね。
ああ、どこかで右上の羽根を欠いたようです。
飛びにくいかもしれん。気ぃつけてな〜。
余談ですが
何年か前に高知の四万十川付近へトンボを撮りにいきました。
トンボ自然公園なるものがあり、とても楽しめた。
小さいけど充実した博物館(学遊館)には、トンボはもちろん他の虫もたくさん展示されていました。
入り口にムカシトンボの実物大(だったと思う)模型があって、嬉しかったな。
近くの学生さんたちが作ったとか聞いた気がする。
学生さんよありがとう。
憧れのムカシトンボを満喫できました。
水族館には大好きなピラルクがいて、大満足だった。
ちょうどご飯時に居合わせることができ、豪快なピラルクのお食事を見ることができました。
あいにくの小雨時々曇りなお天気(夫は雨男です。私も多分雨女です)でしたが、すごく楽しかった。
トンボって撮りやすいんですよね。
特にオスは縄張りを持っていて、見張り台(枝などの先端)に必ず留まる。
ひゅー、くるりん、ピタ。
って感じです。
そしてわりと長い間動かずにいてくれるので、ホント有り難い虫です。
蝶なんかめっちゃセワシナイからねぇ。
トンボの羽根が好き。
私は透明なものが好きなので、あのスケスケ感がたまらない。
また行きたいなぁ。
イトトンボたちも可愛かったし。
余談の余談ですが
その旅行にいく前、費用として定期預金解約に銀行に行ったときのこと。
行員のお姉さんとの会話で、
「ご入り用ですか? お買い物?」
「あ、旅行です。2泊くらいの小旅行ですけど」
「いいですねー、どちらに行かれるんですか?」
「高知の四万十川へ」
「へぇー、清流ですよね」
「トンボとりに行くんです。私、トンボ好きで」
(ものすごく微妙な間合い)
「…そうですかぁ、楽しんでらしてくださいねー」(とっても微妙な笑顔)
「ハイ!」(満面の笑み)
銀行出てから気がついた。
私は「トンボの写真を撮りに」と言ったつもりだったのですが
お姉さんは、多分、「トンボそのものを捕りに」と受け取ったんだな。
40過ぎのオバチャンが網持ってトンボ追いかける姿が浮かんだに違いない。
しかもわざわざ高知までって。
このオバチャン、どんだけトンボ好き? (^O^;)
マニア? ってか。
「違いますよ! トンボの写真ですよ!」
できれば訂正(補足)に戻りたかったが、それもまたヘンな話なので
そのまま帰りました。
あの行員のお姉さんの中で、しばらくの間、
私は「定期解約してわざわざ和歌山から高知までトンボ捕りにいくオバチャン」として存在してしまったことでしょう。
日本語って難しいですね。
今回の作品……になる手前。
ファーストシューズ「雪のブーツ」の靴本体を編んでいきます。
底の最終段の半目を縁編みしたあと、残りの半目を拾って、靴を編んでいきます。
甲とかかとで減らし目をします。
甲は綺麗なカーブになるように。
かかとは足にフィットするように。
ブーツ型の靴は、側面と後ろを編み足したあと、甲も少し編み足します。
余り糸始末をなるべくせずに済むように、糸を切らず編んでいくのが私は理想的だと思っています。
ベビーシューズは履き心地も大事だと思うので、糸始末には特に気を遣います。
予め編んでおいた甲のパーツを、縁編み(バック細編)するときに同時に編みつけます。
靴本体編み上がりです。
次回は飾りモチーフの縫いつけとリボン通し、仕上げに進みます。
では、今回はこの辺で。またお会いできますように。