★ひときわ輝きを放つ ウフィッツ美術館 フィレンツェ
さて、今日からあなたと歩くのは『フィレンツェ』に数ある美術館の中でも、ひときわ輝きを放つ『ウフイッツィ美術館』
『ルネサンス』時代の美術品が所狭しと展示されています、そしてそれだけではないのは、建物自体の美しさもまた格別なものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3b/2bc2d0d8dbc6ee1680a3fa93d5e4d67a.jpg)
画像は『ウフイッツィ美術館』のエントランスの風景です。
『ウフイッツィ美術館』の行き方は大聖堂から『カリマラ通り』を南に下っていくと『ベッキオ橋』に突き当たります、そこを橋を渡らずに左に曲がって少しあることすぐにつきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e7/ab3aa237a9cef42d0f4425de2ca174ce.jpg)
画像はエントランスをさらに入ったあたりです。
『ウフイッツィ美術館』の創建は1560年といわれています、時の実力者メディチ家の『コジモ1世』の要請により宮殿を設計しました。
そしてここに行政機関を入れました、今でいうと複合庁舎といったところでしょうか。
そしてこれがまた奇想天外な話なのですが。問題です。
『ベッキオ橋』は『ウフイッツィ美術館』側が建物になっていて二階建てです、では、どうしてこうなったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4c/993b6814eeead691166c0c210ca02946.jpg)
それは、『コジモ1世』が橋を渡ったところにある「ピッティ宮」に住んでいたからだったのです。
『コジモ1世』は『ピッティ宮』から「ウフィッツイ」(ウフィッツイとはオフィスの意味)まで『ベッキオ橋』の二階を通り毎日出勤していました。
こうすれば雨が降ってもカンカン照りでも快適ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8b/5af20febf8cada617e4812a1aecad978.jpg)
画像は、『ベッキオ橋』の位階の回廊ではありませんが(第二回廊)こんな感じだったのでは。
しかし、『コジモ1世』も建築家の『ヴァザリー』も1574年に亡くなります、その後をトスカーナ大公で、メディチファミリーの『フランチェスコ1世』と建築家の『ベルナルド・ブオンタレンティ』が後を引き継ぎ完成させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d6/1dd29b8e936793f25001da6d057f048d.jpg)
画像は、トリブーナです。
『フランチェスコ1世』は1579年から81年にかけて、3階の廊下の天井に『グロテスク』模様の装飾を施し、このころから『メディチ家』の持ち古代彫刻などの美術品を収容、展示するようになりました。公開されたのは1591年からです。
明日からは『ウフイッツィ美術館』美の密林を探検しましょう。