見出し画像

欧州気まま旅+トキドキ国内旅行 The Travel of Europe

画家でお尋ね者 カラヴァッジヨ ウフィッッイ美術 フィレンツェ

2020年1月訪問 イタリアからコロナがなくなるまで書き続けます。#コロナ差別をやめよう

 
★画家でお尋ね者 カラヴァッジヨ ウフィッッイ美術 フィレンツェ


 画家の中にもいろいろな人がいますが、この『ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジヨ』ほど数奇な人生をたどった人はいないでしょう。何しろ、画家で、乱暴者で、殺人者でお尋ね者、挙句の果て逃亡ている途中で病死したのですから。




 
ウフィッッイ美術館 90室 ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジヨ 1571-1610


『バッカス』1596 頃


 『カラヴァッジヨ』が生まれたのは『ルネサンス』の末期、すでに『マニエリズム』もマンネリ期に入り衰退の一途をたどります。彼はむしろ北方派の画家たちの『自然主義』に大きな影響を受けたといわれています。

 本作品は、『デル・モンテ枢機卿』が『フェルナンディト・デ・メデイチ』に送るために書かせたといわれています。

 詳細に見ていくと面白いですね、バッカスの爪にいっぱいごみが詰まったいたり、果物が少し傷んでいてそこに虫が食っていたり、葉っぱの枯れた部分が克明に描かれていたり通常であれば修正して描かれるところをありのままに描かれています。

 モデルは友達だったといわれていますか、ワインをたっぷりと飲んだのか、顔を赤く染め、アンニュイな雰囲気を漂わせています。

 腕のあたりは筋肉が盛り上がり、マッチョな体を思わせますが、顔は相反して女性的な感じに見えます。

 私にとってはあまり部屋に飾りたい絵とは言えないのですが。

 いずれにしても、『カラヴァッジヨ』の没後は、歴史の中に没してしまうのですが、20世紀になって再評価されました。

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

at9071
コメントありがとうございます。本当に、早く見に行きたいです。
黒猫
初めて、この絵を見たのは、もう35年前!になります。その時は小さな回廊の様な場所に展示されていて、その前を通り過ぎようとした時に、目が合ってしまいました。そのまま、しばらく動けなくなるくらい、惹きつけられ、これがカラブァジョとの出会いでした。その後は、世界各地の、彼がある美術館を訪ね歩きました。1日も早く、またこのバッカスに会いに行きたいものです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「イタリア フィレンツェ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事