仕事として、です(真顔)。
別に無理に取らなくてもよかったらしいんですけどね、
依頼があった時にはこんな勢いでOKしました
ちなみに審判講習会の申し込み手順は以下の通り。
「審判講習会」でググる
↓
「審判 - JFA Web登録サイト」表示から"kick off"という日本サッカー協会のweb登録HPへ
↓
下の方にある『新規4級資格を取得する』をクリックして登録開始
↓
「審判 - JFA Web登録サイト」表示から"kick off"という日本サッカー協会のweb登録HPへ
↓
下の方にある『新規4級資格を取得する』をクリックして登録開始
でもって先日、東京地区の4級講習会に出てきました。
事前の情報だと「運動できる服と靴」「副審用のフラッグ」「筆記用具」が必要とのことだったので、
職場にあったフラッグ持参で後楽園駅と飯田橋駅の間あたりにある小石川運動場へ。
(ちなみにフラッグは持ってこなくても貸していただくことができました。別会場では知りませんが)
・だいたい80人ぐらいの参加者でキッツキツの会場。
・男性8~9割?中学生ぐらいの部活少年っぽいのから60代ぐらいの方まで。
・女性…というより小学生高学年ぐらいの女子が10名弱。未来の「なでしこ」な選手たち。
・服装はジャージが6割、普段着が4割。
隣の方は息子さんがサッカースポーツ少年団に入っていて、
保護者が審判をしないとなかなか練習試合や大会がうまく回らないとのことでのご参加。
実にかっこいい。
時間割は以下の通り。
9:30-12:10 座学で講習
12:10-13:00 お昼休み(昼食&着替え)
13:00-14:30 座学の続き。
14:30-16:00 実技
16:00-16:30 テスト
けっこうガッツリと1日使うのが誤算と言えば誤算でしたが、
はじめて講習を受けるんだったらあんまり気にならない、かも。更新の人はけっこう眠そうでした。
講習自体は会場で配布されるルールブックをテキストに、
講師の現役審判の方のパワーポイントに沿って進んでいきました。
担当された方は2級審判員の方で、都リーグや大学選手権で審判を務めておられるとのこと。
かっちょいい。
なお、内容はPDFで公開されているので興味がある方は是非。
というかですね…この規則集、読み物として相当に面白いです。
サッカー観戦しておられる方や、競技の経験があればニヤニヤできるところが多い上に、
「なんじゃそりゃwwww」みたいなルールもあったりして。
審判講習で得た謎ルール①「直接フリーキックが自分のチームのゴールに入ってしまった場合には、相手チームにコーナーキックが与えられる」← 状況が わからない
― あとさん (@atmarker1) 2013年2月3日
<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
謎ルール②:ゴールポストとクロスバーは正方形、長方形、円形、楕円形のいずれかでなければならない。←!?
― あとさん (@atmarker1) 2013年2月3日
<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
自分のツイッターでもつぶやいてしまいましたが、
直接フリーキックのルールとかどういう場面やねん、と。
(必死にYouTubeとかで該当するものを探しましたが見つけられず…!)
もちろんネタ的な楽しみ方とは別にしても非常にいろいろと面白い機会でした。
普段、観戦している時は「ジャーーーーーージッ!!」と叫んでしまったり、
「オフじゃないだろそれええええ!」「オフだろ見とけよおおおおおおお」と
主にコンチクショウ的な意味でしか見ていない審判の仕事を学べたのは
今後の観戦の中で、楽しむ新しい視点をもらった気がします。
でもって実技。
・模擬場面でオフサイドの判定
・模擬場面でスローイン/コーナーキック/ゴールキック
・フラッグを使ったシグナルの出し方
僕は二度と「オフサイドの判定」についての文句を言いません。
無理。マジで無理。
分かった気になっていたオフサイドの判定が全くできない。
しかも「ゆっくりと歩いている2人が交差する+ボールが出される」とかいうスローな練習場面なのに、
さっぱり判別できない。え、なに?どこ見てればいいの!?
難易度はともかくとして、
基本的にはフラッグを使った副審の動きについての練習。
あれですわ、体力もそうだけど判断力の速さとメンタルの強さが求められそう。
「ん?」とか迷っている仕草は出しちゃダメ。
選手に信頼してもらえませんよ、と言われると納得。
確かに小憎たらしいほどズバンズバンとジャッジしてますもんね、観戦してると。
チラリと耳にした体力テストはなかったですが、
実際に副審をやるにはちゃんと事前に体力を作ってないと厳しそう。
ええ、無理そうですね(ゲンナリ
そして最後は25問の○×式の競技規則のテスト。
1問4点で、70点以上で合格。つまり8つ間違えたらアウト。
問題を晒すと怒られそうなので、間違えたルールを自戒のために記録。
・競技者が次のことからボールを直接受けたときにはオフサイドの反則ではない
‣ゴールキック
‣スローイン
‣コーナーキック
・前半に時間計測を間違えたとしても、主審は後半の時間を延ばす、
または短くして埋め合わせてはならない
・反スポーツ的行為に対する警告
‣負傷を装って、またはファウルをされたふりをして(シュミレーション)主審を騙そうとする
という3問をミスしました。ぐぬぬ。
とりあえずこれで4級審判員(見込み)になったので、
水曜日からのお仕事で、謙虚な姿勢を保ちつつ、実践訓練してきます。
絶対無理や…