エンジョイハックス 7501 - 8000
7501 また今日から始める、またここから始める。
7502 毎日音楽にかこまれた生活は楽しい。
7503 無事に朝が迎えられたこと、新しい一日を始められたことに感謝。
7504 光の速さが遅かったら視覚が役に立たない、音の速さが遅かったら聴覚が役に立たない、心の速さが遅かったら…。
7505 今までは心配事リストに入れていたことを大丈夫リストに入れてみるゆとりをもつ。
7506 同じものごとでも人により感じ方、受け止め方が違う。
7507 日々の健康、青竹、ツボ押し、ストレッチ。
7508 やるだけやったらあとは静かに結果を待つだけである。
7509 今の時代、一つの道具を大切に使うのは難しいのだろうか。
7510 今まで許せなかったことを少しずつ許せるように判断基準をゆるくしていく。
7511 数字は裏切らない。
7512 ありふれた日々は決してありふれていない大切な日々である。
7513 相手に自分の考えていることを言葉で正確に伝えることはとても難しい。
7514 人生、元気なうちにいろいろやり切りたい。
7515 今のこの一歩が確実に未来へ繋がっている。
7516 やりたいことが多すぎるんだよなぁ。
7517 子どもの時にたくさんの本に触れ合うといい、そして大人も…。
7518 四畳半一間でも暮らせるぐらいシンプルに生活を考える。
7519 天気の子、短気の子ではなく、呑気の子になる。
7520 自分の速度が遅くなっているのか、世界の速度が速くなっているのか…。
7521 自分にとっての懐メロを聴くと、自然と心がタイムマシンに乗ってその時代へのタイムトラベルができる。
7522 思い立ったら即行動。
7523 両手いっぱいだったはずの時間の砂がいつの間にか減っていることに気づく。
7524 モノはなければないでなんとかなる、なんとかする。
7525 人間やることがある、行くところがある、会う人がいる、それだけで幸せ。
7526 心を壊してまで組織に執着する必要はない。
7527 絵は好きなように描く、音楽は好きなように奏でる、文章は好きなように綴る、それが自分流。
7528 子どもの頃から機械好きで、将来機械人間になっちゃうよ、と言われていたが、いまだになっていない。そしてマイDXは続く…
7529 結局、人は孤独である。
7530 子どもは毎日自分の力で成長している。
7531 気取らないのが楽、気取らないのがカッコいい。
7532 シャンパン片手にお気に入りの曲を聴く至福の時…
7533 いつか自分自身に終わりの時は来る、でもそれですべて終わりではない。
7534 道具は自分の好きなように使えばいい。
7535 ゆったりとした空間、時間は人生最高の贅沢である。
7536 人は変わっていないように見えても日々進化し続けている。
7537 決めることは迷いなくすぐに決める、考える必要のあることは、信念に基づいてしっかり考える、動く時は躊躇なく素早く動く。
7538 ポケット、カバン、部屋、家、自分の快適空間をつくってしまう。
7539 二十四時間眠らない街、二十四時間働き続ける脳、二十四時間考え続ける頭、そして二十四時間休まらない心…
7540 自分のことは自分でもよくわからないが、少なくとも他人よりはよく知っている。
7541 ルパン三世、冴羽獠、キャプテンハーロック…熱いハートとクールな頭、そして強くて固い信念を持つキャラクターに憧れる。
7542 残業しなければ評価されない組織に評価してもらう必要はない。
7543 今までどのくらい本を読んだのだろうか、と書庫や頭の中の本棚を眺めては想いに耽る。
7544 人間なんだから、みんな武勇伝や自慢話をしてもいいと思う。みんなしたいよね。
7545 数字は美しい。
7546 車窓の景色が流れるように、人生の景色も次々に変わっていく。
7547 人生すべて借り物、持っているモノ、自分の身体、そして命。
7548 気持ちや想いは湧いたら湧くまま、消えていくままにまかせる。
7549 明け方の微睡みの中、自分の呼吸を意識しながら再び眠りの淵に落ちていくのが心地良い。
7550 自分が自分を裏切らなければ、未来は決して自分を裏切らない。
7551 死と向き合った時にどんな気持ちなのか、どんな気持ちになるのか誰にもわからない。
7552 心を休ませて、リフレッシュするには「何も考えない」ことである。
7553 人の心は壊れやすい
。
7554 ネットのバナー広告、レクタングル広告など余計な情報にはアクセスしない。
7555 今伝えたい未来への言葉。
7556 競争する相手が少ないとトップになれる可能性が格段に上がる。
7557 住めば都、通えば都。そんなものである。
7558 いい気分になれる環境を探し求めるのではなく、自分でつくるようにする。
7559 他人と競っているうちは自分の道は見えてこない。
7560 人生の懸案事項が多すぎる。
7561 人生、意外にやらなくてもいいことが多い。
7562 人生、やるべきこと、やらなくていいこと、自分の考え方次第だと思う。
7563 ものごと、やるもやらぬも自分次第!
7564 どこの街にも家があり、それぞれの暮らしがそこにある。
7565 つい不得意なところに目が行ってしまうが、みんな得意なことがたくさんあるものだ。
7566 朝起きられたということは、生きていられたということで、決してあたりまえのことではない。
7567 街での刺激に疲れてしまったときは、都会から離れ、独りになり、自然の中でゆったり、清々しく過ごすことである。
7568 これ以上ないぐらいの「いい気分」であの世に旅立ちたいものである。
7569 昼間の星のようにはっきりとは見えないけど、みんなそれぞれ輝いている。
7570 もしすべてのことを知ることができたとしても一番大切な決断ができるとは限らない。
7571 今までどのくらいの音楽に出逢ったんだろう、何曲聴いたんだろう、と自分のジュークボックスを聴きながら想いに耽る。
7572 現代は携帯やメールなど、何かをしている時に別の要件に邪魔されることが多くなった。
7573 あと5分あれば終わるコトは、5分だけ作業を延長して終わらせてしまう。
7574 人にわかってもらいたい気持ちは誰にでもある。でもわかってもらえないことが多い。
7575 旅の情報はネットばかり頼らない。脚で探して一期一会を楽しむこと。
7576 自分がやりたいと思ったことはやる、人がやった方がいいということはやらない、やるべきだと思われていることについては自分の頭でよく考える。
7577 夕陽を眺めたり、川の流れを見たり、雲の流れを追っかけていると、考えること自体を忘れてしまう。その時心が休んでいる。
7578 人の心は昔も今も変わらない、自分の心も周りがどうであれ、変わらない。
7579 がんばってきた自分を否定しないこと。そして後悔しないこと。
7580 隠居、隠遁生活は田舎の大自然の中、というイメージがあるが、都会でも近いことはできるかもしれない。
7581 郵便物はその日に即処理する。
7582 子どもたちには自分をこえてほしい。
7583 人生にはいろんな道があっていい。固執しないことが大事。
7584 書類やファイルはタスクが終わった時に綺麗に片づけておく。
7585 もしほんとの自分をさらけ出したら、社会生活は送れないよなぁ!
7586 ネットの世界でも一旦人間関係が構築されてしまうと、そこから抜けるのが難しい。
7587 心の拠り所となる場所をつくって、オアシス、避難所、駆け込み寺にする。
7588 人から「幸せそうに見える自分」をつくるのではなく、「幸せを感じる自分」になる。
7589 「その他のこと」はできる状況になったらやればいい。それまではほっておく。
7590 もしこの世の終わりまで生きていられるとしたら、果たして自分は何をするだろうか。
7591 「捨てる基準」をつくると動かしやすく、ストレスもたまらない。
7592 一年に何度か、集中して部屋を片付ける期間をつくる。
7593 交通機関の発達が心の負担を増加させている。
7594 命は先祖からの預かりもの、自分一人のものではない。
7595 雑然とした場所では、心も雑になる。
7596 一生のうちあと何食食べられるのかと考えると、一食一食が大切に思えてくる。適当に済ませたくない。
7597 人生をかけて子供たちに何かを残してやりたい。
7598 チームの結束を強めるには一緒にいて、一緒に動くこと。
7599 怒りは我を忘れさせる。
7600 今残したこの言葉がきっと未来の誰かに伝わると信じて…。
7601 子どもの頃は「人生に迷う」なんてことはなかった。
7602 あせった時は、「余裕」と「マイルール」を大切にする。
7603 いつもの駅の先の駅にも、いつもいつもの街がある。
7604 一つのモノでも多くの人が関わってここに存在する。だからありがたい。
7605 決めた時間があっても、あと少しで終わるならそれを終わらせてしまった方が結果的に時間を使いきれる。
7606 疲れた時はまずとにかく休んで、「エネルギー充填120%」にする。
7607 みんな自分のことで精一杯だと思う。
7608 何でも続けていれば、人より少しできるようになり、得意になる。
7609 今の自分の境遇や状況をいくら嘆いても憂いても何も始まらない。
7610 人類は電池の切れたスマホを握りしめて滅びていくのだろうか。
7611 「いつも焦っている人」と会うと消耗し疲れる。
7612 孤独とは、世の中の喧騒や人づきあいの煩わしさから解放され、自分だけの時間を楽しむこと。
7613 お互いに迷惑、お互いさま。
7614 本で読んだジョークであるが、海の上で船から乗客を飛び込ませるためには、アメリカ人には「ヒーローになれますよ」、ドイツ人には「法律で決まっていますので」、イタリア人には「飛び込むとモテますよ」、日本人には「みなさん飛び込んでいますよ」というのだそうだ。なるほど。
7615 将来迷わないで済むように、今の選択や行動をしっかり考える。
7616 続けられない時は、できなかった、ダメだった、挫折したととらえず、単なる中断、お休みと考えよう。
7617 朝起きられたことに感謝、生きていられたことに感謝。
7618 人と比べて変わってしまうような価値観は最初からたいした価値ではない。
7619 自分の命は、大自然、大宇宙から許された、認められた、選ばれた命なのである。大切にしよう。
7620 どんなに磨き上げた鏡でも実像がなければ虚像は結べない。
7621 自分の遺伝子がすべて子どもたちに伝わるという訳ではない。
7622 汚れた状態、雑然とした状態に慣れると人間もそうなってしまう。
7623 手違い、間違い、勘違いなんて生きていればよくあること。
7624 考えること自体から解放されたとき、心がゆったりすることができる。
7625 その都度戻していれば決して散らかることはない。
7626 今はいつも追われるような感覚で生きなければいけない時代である。
7627 余計なお世話はやめてくれ、不愉快なだけだから。
7628 僕はただ絵と音楽と本が好きなだけなのに。
7629 時々意識的に「ワンランク上」の食事をしてみる。
7630 世の中には変わってほしくないものごとがたくさんある。
7631 玄関に入る時、靴を脱ぐ時に気持ちの切り替えをし、家の中に嫌な気持ちを持ち込まない。
7632 頭や心を刺激し続ける雑多で無意味な情報が常に洪水や雪崩のように押し寄せてくる。
7633 みんな勝てば嬉しい、負ければ悔しい。
7634 感謝、感動、思いやりは相手に直接会って伝えた方がいい。
7635 子どもは毎日少しずつ、着実に成長している。
7636 部屋をきれいに整理すると気持ちもすっきりとしてくる。
7637 「その他のこと」はできる状況になったらやればいい。それまではほっておく。
7638 ねえ君、これ以上僕の世界の秩序を乱すのはやめてくれないか?
7639 良いことも悪いこともいずれは終わる。
7640 「よくわかりませんね」という言葉は切り札になる。
7641 自信がない時は自分の責任を重く感じてしまう。
7642 モノも人の心もメンテナンスをしないと急速に傷んでくる。
7643 世の中の人は、たいがい味方ではないが、敵でもない。
7644 人は人、自分は自分。それだけでいい。
7645 流行に乗っているということは人の真似をしているということである。
7646 周りの雑音、情報過多がストレスや疲れの原因となっている。
7647 自分を変えることができるのは、自分自身の努力、行動である。
7648 疲れた時はまず休む、とにかく休む、すぐ休む。
7649 「そんな日もあるよ」「そんなこともあるよ」「そんな人もいるよ」と考えると少しだけ楽になる。
7650 人は歳を重ねていっても日々進化し続ける。
7651 つらい時は「つらいこと」ではなく、「つらい気分」にやられているのである。
7652 どんなに焦っていても、焦っているように見えないようにしたい。
7653 心理学を学んでわかったことのひとつに、学術書をたくさん読むより物語や小説を読んだり、映画や劇を観た方が人の心がよくわかる、ということがある。
7654 感性は磨き続けないと錆びる、鈍る、歳をとる。
7655 あやまる時はすぐに、直接会ってあやまる。
7656 人の心は弱い。
7657 好きなこと、人よりちょっとだけできること、楽にできること、無理せずできることを続けてみる。夢はそこから生まれてくる。
7658 不安と闘わないこと。防空壕に隠れてやり過ごす。
7659 想い出とありがとうの気持ちは言葉にして残しておく。
7660 自信がなくても堂々としていれば人から何か言われなくなる。
7661 とにかくやってみて、達成感を味わう。
7662 余裕がないように人に見せないようにしたい。
7663 「あの人、この人」に勝とうとするのではなく、「昨日までの自分」に勝とう。
7664 古くなってのび切ったゴムを見ると、自分の中の長い歳月を感じる。
7665 不得意なことは置いといて、得意なことをどんどん伸ばしていこう。
7666 本棚にはワクワクするこれからやりたいことを並べる。
7667 自分にとって大切なことは自分の中で大切にしよう。
7668 現状維持ということは、単に問題の先送りをしていることと同じことである。
7669 今のままで十分、それだけでありがたい。その気持ちが大切。
7670 お気に入りスクラップブックを作る。
7671 誰かの不幸や悲劇を見ると自分の方がマシと思って安心してしまう心理が働く。そしてスッキリした気分になってしまう。
7672 日々の暮らしを小さく楽しむ。
7673 みんな必ず出番はまわってくる。
7674 いつも新しいものに興味関心を持ち、それを始めていく習慣をつくる。
7675 時計を見ても、見なくても流れている時間は本来同じであるはず。
7676 人と争わない、比べない生き方を心がける。
7677 自分が生きていくのに一番楽でシンプルな道を進みたい。
7678 締切を前倒しにすると「マイペース」で進めることができる。
7679 待たされてイライラするのは、時間のロスやスピードの遅さに加えて、自分が考えている流れを滞らされているからである。
7680 自分の培った文化を子どもたちに遺してやりたい。
7681 責任は受け取る側の気持ち、状況、コンディションで重さや大きさが変わってくる。
7682 たまには理屈で考えるのをやめてみよう。
7683 掃除は一か所だけ、徹底的にする。
7684 一見ムダに見える時間こそ意味があることが多い。
7685 能天気なほど前向きにアクティブな人を見るとイライラする。
7686 陽の当たる場所と当たらない場所がある。
7687 無神経な人ほど「私は神経質なんです」と言う。
7688 どんなに仲が良くても相手と考えや気持ちは違うものである。あたりまえ。
7689 文字に書き出すと感情の整理に役に立つ。
7690 子ども時代を想い出させてくれるような「懐かしい場所」にいくと安らぐ。
7691 苦手なことは後回しにして、得意なことから手をつけるとうまくいくことが多い。
7692 小さなことからでいいから、自分の選択を肯定する習慣をつけよう。おみくじ、ドリンク、お弁当。
7693 モノや服は、心が乱れている時に増殖する。
7694 「べき」ではなく「したい」で考えたい。
7695 自分の居場所は一つだけではない。
7696 周りのことばかり気にしていると、「損得勘定」で考えるようになる。
7697 いつも楽しい計画を準備しておいて、心にゆとりを持てるような環境を自分でつくる。
7698 子どもは「どうして親はわかってくれないのか」と思い、親は「どうしたら子どものことがわかるのか」と悩む。
7699 お気に入りの曲は、一曲を何度もくり返して飽きるまで聴く。
7700 あたりまえだが、みんな死ぬときは「生まれて初めて死ぬ」のである。経験した人はいない。だからわからなくてあたりまえ、不安であたりまえ。
7701 精一杯やったあとは気持ちが晴れ晴れする。
7702 お墓や仏壇は自分のルーツとつながるどこでもドアなのである。
7703 もしかしたらあったかも知れない可能性を失った時、悔しい気持ちになる。
7704 生きているうちは、ただ目の前のことを片っ端からこなしていく。それでいい。
7705 いくら不満を言っても、現状が変わるわけではない。
7706 相手の立場や見解に理解は示してもいいが、自分の要求は絶対に通すようにねばる。
7707 空いているところに無理に何かを詰め込まない。
7708 「話す」ことは自分から「離す」ことであり、そのことによって嫌なことを「放す」ことができる。
7709 予定は予定、変更があるのが当たり前である。
7710 予定通りに進むことにこだわりすぎると、予定が狂った時に焦ってしまう。
7711 一冊の本もたったひと文字、ひとことから…
7712 あまり「勝ち負け」で考えないようにしよう。すべてに勝つ、ずっと勝ち続けることはできないのだから。
7713 頭を無にして散歩する。
7714 わかっているなら少しでも早く手を打った方がいい。
7715 自分もパソコンもネットにつながらない「スタンドアローン」が気楽でいい。
7716 合気道には「攻撃」はない。そういう生き方をしたい。
7717 ほめて「口撃」をかわす。
7718 自分の感情や気持ちを言葉にしてみると、自分を客観的に見られるようになる。
7719 黙っていても「お迎えの時」は必ず来る。
7720 やらずに済んでいるということはやらなくてもいいことである。
7721 笑顔が幸運を運んでくる。
7722 ゴールにたどり着くためには、やるべきことはやる、言うべきことは言う、聞くべきことは聞く。
7723 相手の隠れている不安に寄り添うようにする。
7724 人と話をするときには誠実に向き合う。
7725 才能はいずれ枯渇する。
7726 ものごとはやってみて初めてわかることがある。
7727 人は所詮、気持ち、心の生き物である。
7728 自分だけの秘密の場所を持っておく。
7729 人づき合いはお互いの負担にならない程度に。
7730 済んだことはなるべく忘れてノーサイドとする。
7731 余裕があるように見える人は、必ず自信にあふれている。
7732 世の中にあるのは自分の人生だけである。ほかは気にしない。
7733 大切なことは人それぞれ違う。
7734 自由に生きると不安はつきものである。
7735 相手の気持ちを察することができれば、ある程度争いごとを避けて通ることができる。
7736 人は、何もしないでいる時間が長くなると、何かしたくなるものである。
7737 時々自分に「よくやったね」「がんばったね」と声をかけてやる。
7738 自分が本当にいいと思ったことは惜しみなくみんなに伝える。
7739 心のゆとりがないといいアイディアは浮かんでこない。
7740 「あきらめる」とは、うまくいかないこと、思い通りにならないことを「明らかな現実」と認識することである。つまり「明らめること」。
7741 水平的な人間関係で消耗しないように気をつける。
7742 自分の生き方を人にとやかく言われたくない。
7743 どうしていいかわからない時は「黙る」。
7744 仕事が自分に合っているかなんてわからない。
7745 自分が決めていいことを相手に任せない。
7746 人は流れが止まるとイライラする。
7747 食事のオーダーは人に合わせず、自分が食べたいものを注文すること。
7748 あまり考えすぎないこと。それよりも手を動かそう。
7749 不安な時はウォーキングをする。
7750 大自然は余計なことを考えていない。
7751 何かをするときは、「自分の人生の一部をこのことに費やしている」という認識を持つ。
7752 間違いはすぐにただす。
7753 本当に必要な情報は「受け身」では得られない。
7754 人生においては、実験と実用の区別とバランスを考えることが大切。
7755 時には「出たとこ勝負」もよい。
7756 一日の初めにまず自分にスイッチオンする。
7757 ネット上の情報は玉石混交であり、ほとんどのことは自分にとって無意味であり、むしろ有害でしかない。
7758 モノを捨てるということは、そのモノや手に入れた時のことへの執着を捨てるということだと思う。
7759 「焦り」から解放されるためには、とりあえず進む、手をつける、始めるしかない。
7760 イライラするのは、自分の思い通りにならないからである。
7761 相手の挑発に乗って得をすることは一つもない。
7762 雲でも水の流れでも自然に触れると心も和む。
7763 心が疲れた時は、詩を読むといい。
7764 お気に入りのスニーカーを履いて散歩に出る。
7765 相手にムカムカしたときは「気の毒な人」と考え直そう。
7766 今をアクティブに過ごしたいならなるべく早く、そして小さく始めるといい。
7767 不安になると、目先のことにとらわれがちになってしまう。
7768 「この道しかない」と決めつけないで、いろいろなルートがあると楽に考えよう。
7769 友だちは数ではない。
7770 人生でも損切りの設定をして、リスクをやり過ごす。
7771 ポジティブシンキングを他人に押しつけないこと。
7772 組織での人間関係は退職でリセットされる。
7773 ポジティブが良いことで、ネガティブが悪いことだと決めつけない。
7774 本番当日に不安になったら、「やることはすべてやってきた」と自分に言い聞かせよう。
7775 争いごとは一人ではできない。
7776 つらい時は、自分に手紙を書いてみよう。
7777 7777これ以上のラッキーナンバーはない。
7778 心がザワザワしたら、鏡の中の自分に向かって話しかけてみる。
7779 しなやかに柔らかく生きると楽になる。
7780 頭の中、心の中を「今」でいっぱいに満たしていく。
7781 なんとなく孤独やさみしさを感じるのは、潜在的な危険を感じる本能的なものである。
7782 やり方は一つだけではない。行きづまったら第二の策、第三の策を使う。それが次善の策となる。
7783 携帯やメールなど、連絡が取れる状況なら常に対応しなければならない状況に置かれるのは避けたい。
7784 ネガティブな感情は、拡大、拡散、伝染するので気をつける。
7785 一人の時間を楽しむことができれば、他人に振り回されなくて済む。
7786 思ったより普通ならありがたい。
7787 相手が不機嫌な時は、さらっと受け流してしまう。
7788 決まった行動をとっている時は、余計なことを考えずに済む、心に負荷がかからない、緊張や不安がないというメリットがある。
7789 カッコよく生きたいという気持ちは大切である。
7790 生きることに理由はいらない。ただ生きているだけでいい。
7791 やるだけやったら漠然とした不安はなくなる、そして具体的な心配もする必要はない、でも安心することはできない。
7792 自分の中の「一番」は常に変化する。していい。
7793 いつでも新し物好きでいよう。変化に対応しているということである。
7794 相手を徹底的にやり込めたあとに残る虚しい征服感はいたたまれない。
7795 元気のエネルギーが枯れないうちに休みをとる。ピットインと同じである。
7796 苦手を克服するのに使う労力を、得意なことを伸ばすために使うと、さらに大きな成果につながる。
7797 他人の長所は見えやすく、自分の長所は見えにくい。だから自分の短所が気になってしまう。
7798 不安を気にしすぎると、昔の嫌なことがすべて想い出されてくるので気にしないこと。
7799 世の中は少しずつ変わっていくものだと思っていたが、時々急に変わることもあるようだ。
7800 ひとひらの儚い言葉が人の心の支えになる。
7801 無理をせず、がんばりすぎず、大らかに・・・。
7802 人から「こんなことも知らないの」と言われたら、「私が知らないくらいですから大したことではないのでしょう」と切り返す。
7803 天国や地獄もある意味「方便」である。
7804 どんな人間にも心があるので、感情に動かされ、惑わされ、振り回される。それが人間。
7805 「やり残したこと」ではなく「ここまでやったこと」と考える。
7806 人は疲れると、責任ある立場から降りたい気持ちになる。
7807 正しい判断をしたい時は、ゆとりを持つ。
7808 スランプになったらとにかく休むこと。
7809 不得意なことがあって当たり前、それが人間の価値ではない。
7810 悲しい気分の時は、カラオケで自分のテーマ曲を歌う。
7811 小さな楽しみを頭と心で増幅させ、くり返し楽しむ。
7812 組織で仕事ができる、と言われる人間は組織に都合の良い人間。
7813 変化に慣れるための時間をつくる。
7814 近所でも旅はできる。
7815 目の前のことに集中しないから、余計なことを考えてしまう。
7816 仕事には思いやりの気持ちを込める。
7817 「水は方円の器にしたがう」というように心も柔らかく持ちたい。
7818 初日、二日目が出たなら、それだけでもめでたい。
7819 夢のリスト、やりたいことのリストをつくる。
7820 相手の言葉の攻撃にはいちいち反応せず、何を言っているのかを冷静に分析し、言葉の裏にある本当の意図や要望をとらえてしまう。
7821 鉛筆一本、紙一枚でできることはたくさんある。
7822 小さな我慢をずっと続けていると、いつかはあふれ出して不機嫌になり、爆発してしまう。
7823 不安な時は、人に聴く、実際に見てみる、身体を動かしてやってみる。
7824 無理をして自分を大きく見せることをせず、ありのままに生きた方が楽である。
7825 楽しい時は、一瞬不安を忘れてしまっている。
7826 相手のためにしていることが自己満足のためになっていないか考える。
7827 「おかげさまで助かりました」という言葉は、言ってもらうとうれしいがまた言われたくなってしまう。
7828 自分が限界になるまで、がむしゃらにがんばりすぎないこと。
7829 人間は脳内のミラーニューロンにより、相手の感情を自分の中にコピーしてしまう傾向がある。
7830 身だしなみは心に影響を与える。
7831 仕事にもチェックインとチェックアウトの儀式をつくる。
7832 カフェや喫茶店で都会の中の隠れ家をつくる。
7833 「はいはい」「まあまあ」「そうそう」をうまく使って切り抜ける。
7834 不安はもともと未来の危険を察知するための予知能力なのである。
7835 どんな小さなことだって、人の役に立つことはある。
7836 「自分さえ我慢すれば済むことだから」などと考えないこと。
7837 白黒はっきりさせず、グレーのままにしておくことも大事。
7838 人は真実を知りたがるが、真実を知ってどうするのか、その人に何ができるのか・・・、私はそれが知りたい。
7839 親孝行なんかしなくていい、一生懸命生きてくれていればそれでいい。親にとっては、それが一番親孝行だと思う。
7840 水のように生きたい。
7841 「空いていること」それ自体に意味がある。
7842 信号待ちの時間は、自分の心を整えるために神さまがくれた時間だと考えよう。
7843 人を助けるのではなく、人の役に立つ。
7844 無礼な相手には「ほう、それがなにか」の一言だけ返してやればいい。
7845 たいへんな時は、「一番好きな自分」を想い出そう。
7846 絵は描き始めるとその世界が動き出す。
7847 不安は完全に消すことはできないので、不安を抱えたまま動き始めてみよう。すると自然と消えていく。
7848 本当に味方になってくれる人は、「自分は味方だよ」という顔はしないし、言わない。
7849 他人の人生観には決して口出ししないこと。
7850 確率の低いリスクに振り回されすぎないこと。むしろ高いリスクに冷静に備えたい。
7851 この問題が解けなかったら他の問題を解けばいい。
7852 ろうそくの火が消えた後に立ちのぼる煙を見ると、命が尽きた後の魂が天にのぼっていくように見える。
7853 心に余裕を持ってことに臨む。
7854 人は流れやテンポを乱されるとイライラする。
7855 怒りの感情は持続し、時間感覚を麻痺させるので、ムダな時間を費やしてしまうことが多い。
7856 不安、焦り、イライラ、不機嫌とはうまく付き合っていく。決してゼロになることはないのだから…。
7857 今はいつでも、どこでも、誰とでもコミュニケーションを取ることができる、だから余計にストレスがたまる。
7858 人に伝えてみて、はじめて伝わることがある。
7859 何でも無理して引き受けないこと。
7860 嫌な時は、声に出して「嫌だな」と言ってみる。
7861 感情は複雑になってくると、整理できなくなり、自分でもよくわからなくなる。
7862 ルービックキューブは、無心になれるからやめられない。
7863 時には、自分がこれまでやってきたこと、できたことを振り返って見つめてみる。
7864 責任ある立場はつらい、でもそれはあたりまえのこと。
7865 できる問題からどんどん解いていけばいい。それでいい。それがいい。
7866 人それぞれに気分や気持ちがある。そのことに寄り添いたい。
7867 感情は明日に持ち越さず、今日中に処理し、清算してしまう。
7868 今なら未来は何とかなる。何とでもなる。
7869 人に仕返しをすると、結局自分を傷つけることになる。
7870 嫌な相手と言い合う時は、「質問」を連射して相手の思考と時間を奪う。
7871 テレビは情報を「四角く切り取っている」だけであり、全体を伝えているわけではないことを理解して観ること。
7872 「おかげさま」の意味は「ご先祖様」のことなのである。
7873 こころにゆとりがないと、ついムダな買い物をしてしまう。
7874 今の気分や幸せは今だけのもの。今しか味わえない。
7875 録画したビデオでは感動が伝わりにくい。
7876 ネガティブな感情は、分別してゴミに出す。
7877 夜中にふと目が覚めてしまった時、コップ一杯の麦茶をゆっくり飲むと心も身体も生き返る。
7878 自分の世界を持つと心が自由になれる。
7879 作業を終了するとき、仕事を終える時は、「良いように解釈」をしてハッピーに終わるように心がける。
7880 苦しい道を選んだら必ず成長する、というのは本当かどうかわからない。
7881 自分と違う人に対して怒りを感じるのは自然なことである。
7882 プランは一つだけではなく、プランB、プランCまで考えておくとよい。
7883 相手がしつこく絡んできたときには、「あなたにはとてもかないませんよ」と言ってかわす。
7884 予定は「どんなことがあっても必ず守り抜く」という考え方はやめて、状況に応じて切り替えられる柔軟な気持ちで進む。
7885 雲や水のように自然の流れに身をまかせて生きていく。
7886 大河の流れはゆったりと大らかである。
7887 「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」「あれも終わってない、これも終わってない」と自分を追い詰めず、「今はこの時間なんだ」と開き直ること。
7888 意識的に無駄話や雑談をするとリラックスできる。
7889 やりたいことがたくさんあって、心も身体も時間も間に合わない!
7890 世の中は「正論」だけでは動かない。
7891 自分の中で何を大切にするかは「自分で決める」。
7892 愛想笑いをするのをやめよう。
7893 人が日々やっている行動に大した意味はない。いちいち意味づけをしない。
7894 侮辱されたと思ったら我慢しないではっきりと伝えてやめさせる。
7895 気持ちが乗らない時は、スニーカーを履いて外に出てみよう。
7896 SNSでは、来る自由、去る自由、語る自由、断る自由を尊重し、互いに執着、束縛、コントロールをしない。
7897 たいがいのことは、一生懸命やればそれでいいのではないだろうか。
7898 人づき合いはお互いの心の負担をなるべくかけないように心がける。
7899 怒りの感情がものごとを進めることは決してない。
7900 強くなりたければ、こだわりを減らすこと。
7901 毎日人生のページを一枚一枚綴っていく。
7902 相手が今何を必要としているか見抜く力を養う。
7903 慣れないことは、まず今までみんながやっていることを見習うことから始めよう。
7904 他人の幸せをただひたすら願うことができる人は、きっと幸せになれる。
7905 人との縁は諮らずとも自然に結べるものである。
7906 「ヤバ」「ウザ」「キモ」では伝わらない。
7907 根拠のない批判を相手がしてきたら、「意味がわからない」と言ってやる。
7908 自分の人生、決して悪くないよ!
7909 相手が自分のことを否定してきたら、「都合が悪いんだな」と上から目線で考える。それ以上相手にしない。
7910 いつどんなときも取り乱さず普通にいたい。
7911 自分が休んだからといって、組織は何ともない。その程度の存在である。
7912 自慢話も武勇伝もしたい時はすればいい。
7913 他人の不安には必要以上につき合わないようにする。
7914 湧いてきた感情の渦に飲み込まれないようにする。
7915 ゆとりがない時は、人は人間的な感情を失ってしまう。
7916 お茶の時間、淹れる時は香りや湯気、ひらく様子など五感を総動員して細かな変化を楽しむ。
7917 夢の中に出てくる自分も本当の自分なのだと思う。
7918 自分がみんなの北極星になる。
7919 食事ができて、眠れたら、明日は何とかなるものだ。
7920 あれこれ口をはさみたがる人には「ありがとうございます」だけ返しておく。
7921 なるべくイライラすることから遠ざかる行動をとる。
7922 時間にはいろいろ不思議な力がある。
7923 相手を自分の領域に入れない。
7924 モノや道具はいつでもアクティブにアクセスできるようにしておく。
7925 希望は自分の望み、期待は人への押しつけである。気をつけなければいけない。
7926 感情はまた別の感情に変化することが多い。
7927 納得すること、満足することはとても大切なことである。
7928 不安をなくしたいと思っていると、余計に増幅する。
7929 答えの出ないもの、答えなくていいものは無理矢理答えを考えなくていい。
7930 テレビのニュースは見れば見るほど不安が高まるものである。
7931 あたりまえのことがあたりまえに思えることに感謝したい。
7932 人を感動させるのは理性よりもむしろ感情であることが多い。
7933 学校を出てからが本当の勉強である。
7934 言葉のストックをたくさんもつ。
7935 最初はただの物まねでも、何度も繰り返すうちに、自分の形になっていくものである。
7936 行き詰まった時、息詰まった時は生き詰まらないように気をつける。
7937 一回でも実践してみると、それまで頭の中だけで考えていたことの何倍もの「学び」があることに気づく。
7938 気がつかないうちにストレスが相当溜まっている、僕だけでなく、あなたも、そしてみんなも…
7939 今までずっとやりたいと思っていたこと、それをやるなら今、今しかない。今やり始めなければ一生できずに終わってしまうかも知れない。
7940 手足と背中は放熱板。
7941 心に刺さったトゲや積もった埃は日々少しずつ取り除いておく。
7942 人生の終わりには、できる限りのことをやって充実した人生だったと思いたい。
7943 息苦しい人生、行き苦しい人生、生き苦しい人生は嫌だ。
7944 生活も人生も年に一度くらいは棚卸しのつもりで見直してみるといい。
7945 人生何はさておき、今自分が一番やりたいことをやろう。後悔だけはしたくない。
7946 覚えられないなら覚えるまでやろう。
7947 自分が今まで普通だと思ってきたこと、普通にしていたことができないのはつらい。
7948 結果を出すことも大事だが、やってみたこと、挑戦してみたことがもっと大事だと思う。
7949 宮仕えは定年がデッドライン。
7950 人まねではなく、常にオリジナルの自分であるために学び続けなければならない。
7951 自分の中の見えない自分も大切にして生きる。
7952 「〜しなきゃ、〜するべき」から「〜したい、〜するぞ」に変えよう!人生はそんなに長くない。
7953 人と意見が食い違ってどうにもならないときは、「まぁ、そういう考えもあるよねぇ」とかわす。
7954 昨日より今日、今日より明日、毎日少しずつ成長しよう。
7955 大人こそ、子どもたちに負けないくらい好きなこと、楽しいことをやろう。
7956 良い風が吹くことがあれば、悪い風が吹くこともある。
7957 「聞くこと」を学ぶ。
7958 空気を読む力より、敢えて空気を読まない力の方が大切かも知れない。
7959 選ぶこと、減らすこと、持たないことは決して怖くない。
7960 なんとかして家族の日常を守りたい。
7961 「私があなたのために一生懸命やりました」という押しつけがましい人間が増えている。
7962 今日は誕生日でしかも休みの日なので、いつもより早起きして活動開始してみよう!
7963 する事が無いからといって、情報を提供するアイテムを手に取らない。
7964 ものごとは正確なデータに基づいてクールに伝えたいが、同じことを伝えるにも、経験や想いなどのストーリーをつけ加えて語るようにすると、冷たさが減って共感を得やすくなり、みんなで動くことができる。
7965 正しい答えを求めて質問をしているとは限らない、むしろその答え方を見ていることが多い。
7966 亡くなった人の想い、それを残った人間たちが引き継ぐことが大切である。
7967 日々感じる不安、焦り、イライラをどうすれば解決できるのだろうか。
7968 試験では解ける問題しか出題されない。
7969 心が苦しいときも、身体が苦しいときと同じように、まず気道を確保する。
7970 「みんな言ってる」「みんなやってる」「みんな持ってる」の「みんな」はいない。
7971 常に新しいことを勉強してると世の中は怖くなくなる。
7972 家族と一緒にいることが、「何をするか」より大切である。
7973 興味のないこと、関係ないこと、どうでもいいことの情報が次々と休みなく押し寄せてくる。とてもストレスを感じるのでなんとかしたい。
7974 自分では、どうにもならないこの不安。どうしたものか…。
7975 電源、アップデート、メンテナンスから解放されたい。
7976 今朝も朝陽を見られることが素直にうれしい、感謝!
7977 毎日贈る言葉たちは、迷っている未来の自分へ、悩んでいる将来の子どもたちへ、困っている遠くの友人への時空を超えたボトルに入れたメッセージ。
7978 決断は、今する、すぐする、ちゃんとする。
7979 周りの人に合わせて生活時間を変えてきたが、自分の時間を生きたいと強く思う。
7980 心も暮らしもシンプルに。
7981 お金はお金に増やしてもらう。
7982 体力の限界はあるが頭の限界はない。
7983 為替や株価の動きに一喜一憂するような生活はしたくない。
7984 楽しいこと、やりたいことをする。
7985 片付けのコツは、使っているかいないかを「事実」で判断すること。
7986 明らかなゴミから捨てる。
7987 想い出のものを写真に残して手放せば、ものはなくても写真を見るだけでいつでもその想い出を振り返ることができる。
7988 今頑張れない人間は、この先一生頑張れない。
7989 片付けは今までの自分にカタをつけるため、整理は人生を整理するためにする。
7990 食べものは食べただけではなく、消化吸収して栄養として自分に取り込まなければ意味がない。それと同じように、モノは持っているだけ、知識は知っているだけでは意味がない。
7991 人生の棚卸しを時々してみると、いろいろな発見がある。
7992 休みの日は新聞をいつもと反対のページから読んでみる。気分も変わるし、世の中の見え方も変わる。
7993 「焦りの正体」は、「コトがまわらなくなったらどうしよう」「時間に間に合わなくなったらどうしよう」の二つの不安がほとんどである。
7994 模試の合格判定より実際の合格通知がほしい。
7995 1日30分うまく使えば、1年間で180時間うまく使ったことになる。
7996 学生時代に演奏した曲の譜面を見つけ、当時使っていた楽器で演奏してみたら、その時の辛い気持ちや記憶がフラッシュバックしてきて居た堪れなくなった。
7997 現状維持では決して成長していない。
7998 新品同様なのにもったいないけど不要なモノは持たない。
7999 誕生日、年に一度の棚卸し。心も身体も人生も。
8000 ゆっくり、ゆったり、ゆとり…
7501 また今日から始める、またここから始める。
7502 毎日音楽にかこまれた生活は楽しい。
7503 無事に朝が迎えられたこと、新しい一日を始められたことに感謝。
7504 光の速さが遅かったら視覚が役に立たない、音の速さが遅かったら聴覚が役に立たない、心の速さが遅かったら…。
7505 今までは心配事リストに入れていたことを大丈夫リストに入れてみるゆとりをもつ。
7506 同じものごとでも人により感じ方、受け止め方が違う。
7507 日々の健康、青竹、ツボ押し、ストレッチ。
7508 やるだけやったらあとは静かに結果を待つだけである。
7509 今の時代、一つの道具を大切に使うのは難しいのだろうか。
7510 今まで許せなかったことを少しずつ許せるように判断基準をゆるくしていく。
7511 数字は裏切らない。
7512 ありふれた日々は決してありふれていない大切な日々である。
7513 相手に自分の考えていることを言葉で正確に伝えることはとても難しい。
7514 人生、元気なうちにいろいろやり切りたい。
7515 今のこの一歩が確実に未来へ繋がっている。
7516 やりたいことが多すぎるんだよなぁ。
7517 子どもの時にたくさんの本に触れ合うといい、そして大人も…。
7518 四畳半一間でも暮らせるぐらいシンプルに生活を考える。
7519 天気の子、短気の子ではなく、呑気の子になる。
7520 自分の速度が遅くなっているのか、世界の速度が速くなっているのか…。
7521 自分にとっての懐メロを聴くと、自然と心がタイムマシンに乗ってその時代へのタイムトラベルができる。
7522 思い立ったら即行動。
7523 両手いっぱいだったはずの時間の砂がいつの間にか減っていることに気づく。
7524 モノはなければないでなんとかなる、なんとかする。
7525 人間やることがある、行くところがある、会う人がいる、それだけで幸せ。
7526 心を壊してまで組織に執着する必要はない。
7527 絵は好きなように描く、音楽は好きなように奏でる、文章は好きなように綴る、それが自分流。
7528 子どもの頃から機械好きで、将来機械人間になっちゃうよ、と言われていたが、いまだになっていない。そしてマイDXは続く…
7529 結局、人は孤独である。
7530 子どもは毎日自分の力で成長している。
7531 気取らないのが楽、気取らないのがカッコいい。
7532 シャンパン片手にお気に入りの曲を聴く至福の時…
7533 いつか自分自身に終わりの時は来る、でもそれですべて終わりではない。
7534 道具は自分の好きなように使えばいい。
7535 ゆったりとした空間、時間は人生最高の贅沢である。
7536 人は変わっていないように見えても日々進化し続けている。
7537 決めることは迷いなくすぐに決める、考える必要のあることは、信念に基づいてしっかり考える、動く時は躊躇なく素早く動く。
7538 ポケット、カバン、部屋、家、自分の快適空間をつくってしまう。
7539 二十四時間眠らない街、二十四時間働き続ける脳、二十四時間考え続ける頭、そして二十四時間休まらない心…
7540 自分のことは自分でもよくわからないが、少なくとも他人よりはよく知っている。
7541 ルパン三世、冴羽獠、キャプテンハーロック…熱いハートとクールな頭、そして強くて固い信念を持つキャラクターに憧れる。
7542 残業しなければ評価されない組織に評価してもらう必要はない。
7543 今までどのくらい本を読んだのだろうか、と書庫や頭の中の本棚を眺めては想いに耽る。
7544 人間なんだから、みんな武勇伝や自慢話をしてもいいと思う。みんなしたいよね。
7545 数字は美しい。
7546 車窓の景色が流れるように、人生の景色も次々に変わっていく。
7547 人生すべて借り物、持っているモノ、自分の身体、そして命。
7548 気持ちや想いは湧いたら湧くまま、消えていくままにまかせる。
7549 明け方の微睡みの中、自分の呼吸を意識しながら再び眠りの淵に落ちていくのが心地良い。
7550 自分が自分を裏切らなければ、未来は決して自分を裏切らない。
7551 死と向き合った時にどんな気持ちなのか、どんな気持ちになるのか誰にもわからない。
7552 心を休ませて、リフレッシュするには「何も考えない」ことである。
7553 人の心は壊れやすい
。
7554 ネットのバナー広告、レクタングル広告など余計な情報にはアクセスしない。
7555 今伝えたい未来への言葉。
7556 競争する相手が少ないとトップになれる可能性が格段に上がる。
7557 住めば都、通えば都。そんなものである。
7558 いい気分になれる環境を探し求めるのではなく、自分でつくるようにする。
7559 他人と競っているうちは自分の道は見えてこない。
7560 人生の懸案事項が多すぎる。
7561 人生、意外にやらなくてもいいことが多い。
7562 人生、やるべきこと、やらなくていいこと、自分の考え方次第だと思う。
7563 ものごと、やるもやらぬも自分次第!
7564 どこの街にも家があり、それぞれの暮らしがそこにある。
7565 つい不得意なところに目が行ってしまうが、みんな得意なことがたくさんあるものだ。
7566 朝起きられたということは、生きていられたということで、決してあたりまえのことではない。
7567 街での刺激に疲れてしまったときは、都会から離れ、独りになり、自然の中でゆったり、清々しく過ごすことである。
7568 これ以上ないぐらいの「いい気分」であの世に旅立ちたいものである。
7569 昼間の星のようにはっきりとは見えないけど、みんなそれぞれ輝いている。
7570 もしすべてのことを知ることができたとしても一番大切な決断ができるとは限らない。
7571 今までどのくらいの音楽に出逢ったんだろう、何曲聴いたんだろう、と自分のジュークボックスを聴きながら想いに耽る。
7572 現代は携帯やメールなど、何かをしている時に別の要件に邪魔されることが多くなった。
7573 あと5分あれば終わるコトは、5分だけ作業を延長して終わらせてしまう。
7574 人にわかってもらいたい気持ちは誰にでもある。でもわかってもらえないことが多い。
7575 旅の情報はネットばかり頼らない。脚で探して一期一会を楽しむこと。
7576 自分がやりたいと思ったことはやる、人がやった方がいいということはやらない、やるべきだと思われていることについては自分の頭でよく考える。
7577 夕陽を眺めたり、川の流れを見たり、雲の流れを追っかけていると、考えること自体を忘れてしまう。その時心が休んでいる。
7578 人の心は昔も今も変わらない、自分の心も周りがどうであれ、変わらない。
7579 がんばってきた自分を否定しないこと。そして後悔しないこと。
7580 隠居、隠遁生活は田舎の大自然の中、というイメージがあるが、都会でも近いことはできるかもしれない。
7581 郵便物はその日に即処理する。
7582 子どもたちには自分をこえてほしい。
7583 人生にはいろんな道があっていい。固執しないことが大事。
7584 書類やファイルはタスクが終わった時に綺麗に片づけておく。
7585 もしほんとの自分をさらけ出したら、社会生活は送れないよなぁ!
7586 ネットの世界でも一旦人間関係が構築されてしまうと、そこから抜けるのが難しい。
7587 心の拠り所となる場所をつくって、オアシス、避難所、駆け込み寺にする。
7588 人から「幸せそうに見える自分」をつくるのではなく、「幸せを感じる自分」になる。
7589 「その他のこと」はできる状況になったらやればいい。それまではほっておく。
7590 もしこの世の終わりまで生きていられるとしたら、果たして自分は何をするだろうか。
7591 「捨てる基準」をつくると動かしやすく、ストレスもたまらない。
7592 一年に何度か、集中して部屋を片付ける期間をつくる。
7593 交通機関の発達が心の負担を増加させている。
7594 命は先祖からの預かりもの、自分一人のものではない。
7595 雑然とした場所では、心も雑になる。
7596 一生のうちあと何食食べられるのかと考えると、一食一食が大切に思えてくる。適当に済ませたくない。
7597 人生をかけて子供たちに何かを残してやりたい。
7598 チームの結束を強めるには一緒にいて、一緒に動くこと。
7599 怒りは我を忘れさせる。
7600 今残したこの言葉がきっと未来の誰かに伝わると信じて…。
7601 子どもの頃は「人生に迷う」なんてことはなかった。
7602 あせった時は、「余裕」と「マイルール」を大切にする。
7603 いつもの駅の先の駅にも、いつもいつもの街がある。
7604 一つのモノでも多くの人が関わってここに存在する。だからありがたい。
7605 決めた時間があっても、あと少しで終わるならそれを終わらせてしまった方が結果的に時間を使いきれる。
7606 疲れた時はまずとにかく休んで、「エネルギー充填120%」にする。
7607 みんな自分のことで精一杯だと思う。
7608 何でも続けていれば、人より少しできるようになり、得意になる。
7609 今の自分の境遇や状況をいくら嘆いても憂いても何も始まらない。
7610 人類は電池の切れたスマホを握りしめて滅びていくのだろうか。
7611 「いつも焦っている人」と会うと消耗し疲れる。
7612 孤独とは、世の中の喧騒や人づきあいの煩わしさから解放され、自分だけの時間を楽しむこと。
7613 お互いに迷惑、お互いさま。
7614 本で読んだジョークであるが、海の上で船から乗客を飛び込ませるためには、アメリカ人には「ヒーローになれますよ」、ドイツ人には「法律で決まっていますので」、イタリア人には「飛び込むとモテますよ」、日本人には「みなさん飛び込んでいますよ」というのだそうだ。なるほど。
7615 将来迷わないで済むように、今の選択や行動をしっかり考える。
7616 続けられない時は、できなかった、ダメだった、挫折したととらえず、単なる中断、お休みと考えよう。
7617 朝起きられたことに感謝、生きていられたことに感謝。
7618 人と比べて変わってしまうような価値観は最初からたいした価値ではない。
7619 自分の命は、大自然、大宇宙から許された、認められた、選ばれた命なのである。大切にしよう。
7620 どんなに磨き上げた鏡でも実像がなければ虚像は結べない。
7621 自分の遺伝子がすべて子どもたちに伝わるという訳ではない。
7622 汚れた状態、雑然とした状態に慣れると人間もそうなってしまう。
7623 手違い、間違い、勘違いなんて生きていればよくあること。
7624 考えること自体から解放されたとき、心がゆったりすることができる。
7625 その都度戻していれば決して散らかることはない。
7626 今はいつも追われるような感覚で生きなければいけない時代である。
7627 余計なお世話はやめてくれ、不愉快なだけだから。
7628 僕はただ絵と音楽と本が好きなだけなのに。
7629 時々意識的に「ワンランク上」の食事をしてみる。
7630 世の中には変わってほしくないものごとがたくさんある。
7631 玄関に入る時、靴を脱ぐ時に気持ちの切り替えをし、家の中に嫌な気持ちを持ち込まない。
7632 頭や心を刺激し続ける雑多で無意味な情報が常に洪水や雪崩のように押し寄せてくる。
7633 みんな勝てば嬉しい、負ければ悔しい。
7634 感謝、感動、思いやりは相手に直接会って伝えた方がいい。
7635 子どもは毎日少しずつ、着実に成長している。
7636 部屋をきれいに整理すると気持ちもすっきりとしてくる。
7637 「その他のこと」はできる状況になったらやればいい。それまではほっておく。
7638 ねえ君、これ以上僕の世界の秩序を乱すのはやめてくれないか?
7639 良いことも悪いこともいずれは終わる。
7640 「よくわかりませんね」という言葉は切り札になる。
7641 自信がない時は自分の責任を重く感じてしまう。
7642 モノも人の心もメンテナンスをしないと急速に傷んでくる。
7643 世の中の人は、たいがい味方ではないが、敵でもない。
7644 人は人、自分は自分。それだけでいい。
7645 流行に乗っているということは人の真似をしているということである。
7646 周りの雑音、情報過多がストレスや疲れの原因となっている。
7647 自分を変えることができるのは、自分自身の努力、行動である。
7648 疲れた時はまず休む、とにかく休む、すぐ休む。
7649 「そんな日もあるよ」「そんなこともあるよ」「そんな人もいるよ」と考えると少しだけ楽になる。
7650 人は歳を重ねていっても日々進化し続ける。
7651 つらい時は「つらいこと」ではなく、「つらい気分」にやられているのである。
7652 どんなに焦っていても、焦っているように見えないようにしたい。
7653 心理学を学んでわかったことのひとつに、学術書をたくさん読むより物語や小説を読んだり、映画や劇を観た方が人の心がよくわかる、ということがある。
7654 感性は磨き続けないと錆びる、鈍る、歳をとる。
7655 あやまる時はすぐに、直接会ってあやまる。
7656 人の心は弱い。
7657 好きなこと、人よりちょっとだけできること、楽にできること、無理せずできることを続けてみる。夢はそこから生まれてくる。
7658 不安と闘わないこと。防空壕に隠れてやり過ごす。
7659 想い出とありがとうの気持ちは言葉にして残しておく。
7660 自信がなくても堂々としていれば人から何か言われなくなる。
7661 とにかくやってみて、達成感を味わう。
7662 余裕がないように人に見せないようにしたい。
7663 「あの人、この人」に勝とうとするのではなく、「昨日までの自分」に勝とう。
7664 古くなってのび切ったゴムを見ると、自分の中の長い歳月を感じる。
7665 不得意なことは置いといて、得意なことをどんどん伸ばしていこう。
7666 本棚にはワクワクするこれからやりたいことを並べる。
7667 自分にとって大切なことは自分の中で大切にしよう。
7668 現状維持ということは、単に問題の先送りをしていることと同じことである。
7669 今のままで十分、それだけでありがたい。その気持ちが大切。
7670 お気に入りスクラップブックを作る。
7671 誰かの不幸や悲劇を見ると自分の方がマシと思って安心してしまう心理が働く。そしてスッキリした気分になってしまう。
7672 日々の暮らしを小さく楽しむ。
7673 みんな必ず出番はまわってくる。
7674 いつも新しいものに興味関心を持ち、それを始めていく習慣をつくる。
7675 時計を見ても、見なくても流れている時間は本来同じであるはず。
7676 人と争わない、比べない生き方を心がける。
7677 自分が生きていくのに一番楽でシンプルな道を進みたい。
7678 締切を前倒しにすると「マイペース」で進めることができる。
7679 待たされてイライラするのは、時間のロスやスピードの遅さに加えて、自分が考えている流れを滞らされているからである。
7680 自分の培った文化を子どもたちに遺してやりたい。
7681 責任は受け取る側の気持ち、状況、コンディションで重さや大きさが変わってくる。
7682 たまには理屈で考えるのをやめてみよう。
7683 掃除は一か所だけ、徹底的にする。
7684 一見ムダに見える時間こそ意味があることが多い。
7685 能天気なほど前向きにアクティブな人を見るとイライラする。
7686 陽の当たる場所と当たらない場所がある。
7687 無神経な人ほど「私は神経質なんです」と言う。
7688 どんなに仲が良くても相手と考えや気持ちは違うものである。あたりまえ。
7689 文字に書き出すと感情の整理に役に立つ。
7690 子ども時代を想い出させてくれるような「懐かしい場所」にいくと安らぐ。
7691 苦手なことは後回しにして、得意なことから手をつけるとうまくいくことが多い。
7692 小さなことからでいいから、自分の選択を肯定する習慣をつけよう。おみくじ、ドリンク、お弁当。
7693 モノや服は、心が乱れている時に増殖する。
7694 「べき」ではなく「したい」で考えたい。
7695 自分の居場所は一つだけではない。
7696 周りのことばかり気にしていると、「損得勘定」で考えるようになる。
7697 いつも楽しい計画を準備しておいて、心にゆとりを持てるような環境を自分でつくる。
7698 子どもは「どうして親はわかってくれないのか」と思い、親は「どうしたら子どものことがわかるのか」と悩む。
7699 お気に入りの曲は、一曲を何度もくり返して飽きるまで聴く。
7700 あたりまえだが、みんな死ぬときは「生まれて初めて死ぬ」のである。経験した人はいない。だからわからなくてあたりまえ、不安であたりまえ。
7701 精一杯やったあとは気持ちが晴れ晴れする。
7702 お墓や仏壇は自分のルーツとつながるどこでもドアなのである。
7703 もしかしたらあったかも知れない可能性を失った時、悔しい気持ちになる。
7704 生きているうちは、ただ目の前のことを片っ端からこなしていく。それでいい。
7705 いくら不満を言っても、現状が変わるわけではない。
7706 相手の立場や見解に理解は示してもいいが、自分の要求は絶対に通すようにねばる。
7707 空いているところに無理に何かを詰め込まない。
7708 「話す」ことは自分から「離す」ことであり、そのことによって嫌なことを「放す」ことができる。
7709 予定は予定、変更があるのが当たり前である。
7710 予定通りに進むことにこだわりすぎると、予定が狂った時に焦ってしまう。
7711 一冊の本もたったひと文字、ひとことから…
7712 あまり「勝ち負け」で考えないようにしよう。すべてに勝つ、ずっと勝ち続けることはできないのだから。
7713 頭を無にして散歩する。
7714 わかっているなら少しでも早く手を打った方がいい。
7715 自分もパソコンもネットにつながらない「スタンドアローン」が気楽でいい。
7716 合気道には「攻撃」はない。そういう生き方をしたい。
7717 ほめて「口撃」をかわす。
7718 自分の感情や気持ちを言葉にしてみると、自分を客観的に見られるようになる。
7719 黙っていても「お迎えの時」は必ず来る。
7720 やらずに済んでいるということはやらなくてもいいことである。
7721 笑顔が幸運を運んでくる。
7722 ゴールにたどり着くためには、やるべきことはやる、言うべきことは言う、聞くべきことは聞く。
7723 相手の隠れている不安に寄り添うようにする。
7724 人と話をするときには誠実に向き合う。
7725 才能はいずれ枯渇する。
7726 ものごとはやってみて初めてわかることがある。
7727 人は所詮、気持ち、心の生き物である。
7728 自分だけの秘密の場所を持っておく。
7729 人づき合いはお互いの負担にならない程度に。
7730 済んだことはなるべく忘れてノーサイドとする。
7731 余裕があるように見える人は、必ず自信にあふれている。
7732 世の中にあるのは自分の人生だけである。ほかは気にしない。
7733 大切なことは人それぞれ違う。
7734 自由に生きると不安はつきものである。
7735 相手の気持ちを察することができれば、ある程度争いごとを避けて通ることができる。
7736 人は、何もしないでいる時間が長くなると、何かしたくなるものである。
7737 時々自分に「よくやったね」「がんばったね」と声をかけてやる。
7738 自分が本当にいいと思ったことは惜しみなくみんなに伝える。
7739 心のゆとりがないといいアイディアは浮かんでこない。
7740 「あきらめる」とは、うまくいかないこと、思い通りにならないことを「明らかな現実」と認識することである。つまり「明らめること」。
7741 水平的な人間関係で消耗しないように気をつける。
7742 自分の生き方を人にとやかく言われたくない。
7743 どうしていいかわからない時は「黙る」。
7744 仕事が自分に合っているかなんてわからない。
7745 自分が決めていいことを相手に任せない。
7746 人は流れが止まるとイライラする。
7747 食事のオーダーは人に合わせず、自分が食べたいものを注文すること。
7748 あまり考えすぎないこと。それよりも手を動かそう。
7749 不安な時はウォーキングをする。
7750 大自然は余計なことを考えていない。
7751 何かをするときは、「自分の人生の一部をこのことに費やしている」という認識を持つ。
7752 間違いはすぐにただす。
7753 本当に必要な情報は「受け身」では得られない。
7754 人生においては、実験と実用の区別とバランスを考えることが大切。
7755 時には「出たとこ勝負」もよい。
7756 一日の初めにまず自分にスイッチオンする。
7757 ネット上の情報は玉石混交であり、ほとんどのことは自分にとって無意味であり、むしろ有害でしかない。
7758 モノを捨てるということは、そのモノや手に入れた時のことへの執着を捨てるということだと思う。
7759 「焦り」から解放されるためには、とりあえず進む、手をつける、始めるしかない。
7760 イライラするのは、自分の思い通りにならないからである。
7761 相手の挑発に乗って得をすることは一つもない。
7762 雲でも水の流れでも自然に触れると心も和む。
7763 心が疲れた時は、詩を読むといい。
7764 お気に入りのスニーカーを履いて散歩に出る。
7765 相手にムカムカしたときは「気の毒な人」と考え直そう。
7766 今をアクティブに過ごしたいならなるべく早く、そして小さく始めるといい。
7767 不安になると、目先のことにとらわれがちになってしまう。
7768 「この道しかない」と決めつけないで、いろいろなルートがあると楽に考えよう。
7769 友だちは数ではない。
7770 人生でも損切りの設定をして、リスクをやり過ごす。
7771 ポジティブシンキングを他人に押しつけないこと。
7772 組織での人間関係は退職でリセットされる。
7773 ポジティブが良いことで、ネガティブが悪いことだと決めつけない。
7774 本番当日に不安になったら、「やることはすべてやってきた」と自分に言い聞かせよう。
7775 争いごとは一人ではできない。
7776 つらい時は、自分に手紙を書いてみよう。
7777 7777これ以上のラッキーナンバーはない。
7778 心がザワザワしたら、鏡の中の自分に向かって話しかけてみる。
7779 しなやかに柔らかく生きると楽になる。
7780 頭の中、心の中を「今」でいっぱいに満たしていく。
7781 なんとなく孤独やさみしさを感じるのは、潜在的な危険を感じる本能的なものである。
7782 やり方は一つだけではない。行きづまったら第二の策、第三の策を使う。それが次善の策となる。
7783 携帯やメールなど、連絡が取れる状況なら常に対応しなければならない状況に置かれるのは避けたい。
7784 ネガティブな感情は、拡大、拡散、伝染するので気をつける。
7785 一人の時間を楽しむことができれば、他人に振り回されなくて済む。
7786 思ったより普通ならありがたい。
7787 相手が不機嫌な時は、さらっと受け流してしまう。
7788 決まった行動をとっている時は、余計なことを考えずに済む、心に負荷がかからない、緊張や不安がないというメリットがある。
7789 カッコよく生きたいという気持ちは大切である。
7790 生きることに理由はいらない。ただ生きているだけでいい。
7791 やるだけやったら漠然とした不安はなくなる、そして具体的な心配もする必要はない、でも安心することはできない。
7792 自分の中の「一番」は常に変化する。していい。
7793 いつでも新し物好きでいよう。変化に対応しているということである。
7794 相手を徹底的にやり込めたあとに残る虚しい征服感はいたたまれない。
7795 元気のエネルギーが枯れないうちに休みをとる。ピットインと同じである。
7796 苦手を克服するのに使う労力を、得意なことを伸ばすために使うと、さらに大きな成果につながる。
7797 他人の長所は見えやすく、自分の長所は見えにくい。だから自分の短所が気になってしまう。
7798 不安を気にしすぎると、昔の嫌なことがすべて想い出されてくるので気にしないこと。
7799 世の中は少しずつ変わっていくものだと思っていたが、時々急に変わることもあるようだ。
7800 ひとひらの儚い言葉が人の心の支えになる。
7801 無理をせず、がんばりすぎず、大らかに・・・。
7802 人から「こんなことも知らないの」と言われたら、「私が知らないくらいですから大したことではないのでしょう」と切り返す。
7803 天国や地獄もある意味「方便」である。
7804 どんな人間にも心があるので、感情に動かされ、惑わされ、振り回される。それが人間。
7805 「やり残したこと」ではなく「ここまでやったこと」と考える。
7806 人は疲れると、責任ある立場から降りたい気持ちになる。
7807 正しい判断をしたい時は、ゆとりを持つ。
7808 スランプになったらとにかく休むこと。
7809 不得意なことがあって当たり前、それが人間の価値ではない。
7810 悲しい気分の時は、カラオケで自分のテーマ曲を歌う。
7811 小さな楽しみを頭と心で増幅させ、くり返し楽しむ。
7812 組織で仕事ができる、と言われる人間は組織に都合の良い人間。
7813 変化に慣れるための時間をつくる。
7814 近所でも旅はできる。
7815 目の前のことに集中しないから、余計なことを考えてしまう。
7816 仕事には思いやりの気持ちを込める。
7817 「水は方円の器にしたがう」というように心も柔らかく持ちたい。
7818 初日、二日目が出たなら、それだけでもめでたい。
7819 夢のリスト、やりたいことのリストをつくる。
7820 相手の言葉の攻撃にはいちいち反応せず、何を言っているのかを冷静に分析し、言葉の裏にある本当の意図や要望をとらえてしまう。
7821 鉛筆一本、紙一枚でできることはたくさんある。
7822 小さな我慢をずっと続けていると、いつかはあふれ出して不機嫌になり、爆発してしまう。
7823 不安な時は、人に聴く、実際に見てみる、身体を動かしてやってみる。
7824 無理をして自分を大きく見せることをせず、ありのままに生きた方が楽である。
7825 楽しい時は、一瞬不安を忘れてしまっている。
7826 相手のためにしていることが自己満足のためになっていないか考える。
7827 「おかげさまで助かりました」という言葉は、言ってもらうとうれしいがまた言われたくなってしまう。
7828 自分が限界になるまで、がむしゃらにがんばりすぎないこと。
7829 人間は脳内のミラーニューロンにより、相手の感情を自分の中にコピーしてしまう傾向がある。
7830 身だしなみは心に影響を与える。
7831 仕事にもチェックインとチェックアウトの儀式をつくる。
7832 カフェや喫茶店で都会の中の隠れ家をつくる。
7833 「はいはい」「まあまあ」「そうそう」をうまく使って切り抜ける。
7834 不安はもともと未来の危険を察知するための予知能力なのである。
7835 どんな小さなことだって、人の役に立つことはある。
7836 「自分さえ我慢すれば済むことだから」などと考えないこと。
7837 白黒はっきりさせず、グレーのままにしておくことも大事。
7838 人は真実を知りたがるが、真実を知ってどうするのか、その人に何ができるのか・・・、私はそれが知りたい。
7839 親孝行なんかしなくていい、一生懸命生きてくれていればそれでいい。親にとっては、それが一番親孝行だと思う。
7840 水のように生きたい。
7841 「空いていること」それ自体に意味がある。
7842 信号待ちの時間は、自分の心を整えるために神さまがくれた時間だと考えよう。
7843 人を助けるのではなく、人の役に立つ。
7844 無礼な相手には「ほう、それがなにか」の一言だけ返してやればいい。
7845 たいへんな時は、「一番好きな自分」を想い出そう。
7846 絵は描き始めるとその世界が動き出す。
7847 不安は完全に消すことはできないので、不安を抱えたまま動き始めてみよう。すると自然と消えていく。
7848 本当に味方になってくれる人は、「自分は味方だよ」という顔はしないし、言わない。
7849 他人の人生観には決して口出ししないこと。
7850 確率の低いリスクに振り回されすぎないこと。むしろ高いリスクに冷静に備えたい。
7851 この問題が解けなかったら他の問題を解けばいい。
7852 ろうそくの火が消えた後に立ちのぼる煙を見ると、命が尽きた後の魂が天にのぼっていくように見える。
7853 心に余裕を持ってことに臨む。
7854 人は流れやテンポを乱されるとイライラする。
7855 怒りの感情は持続し、時間感覚を麻痺させるので、ムダな時間を費やしてしまうことが多い。
7856 不安、焦り、イライラ、不機嫌とはうまく付き合っていく。決してゼロになることはないのだから…。
7857 今はいつでも、どこでも、誰とでもコミュニケーションを取ることができる、だから余計にストレスがたまる。
7858 人に伝えてみて、はじめて伝わることがある。
7859 何でも無理して引き受けないこと。
7860 嫌な時は、声に出して「嫌だな」と言ってみる。
7861 感情は複雑になってくると、整理できなくなり、自分でもよくわからなくなる。
7862 ルービックキューブは、無心になれるからやめられない。
7863 時には、自分がこれまでやってきたこと、できたことを振り返って見つめてみる。
7864 責任ある立場はつらい、でもそれはあたりまえのこと。
7865 できる問題からどんどん解いていけばいい。それでいい。それがいい。
7866 人それぞれに気分や気持ちがある。そのことに寄り添いたい。
7867 感情は明日に持ち越さず、今日中に処理し、清算してしまう。
7868 今なら未来は何とかなる。何とでもなる。
7869 人に仕返しをすると、結局自分を傷つけることになる。
7870 嫌な相手と言い合う時は、「質問」を連射して相手の思考と時間を奪う。
7871 テレビは情報を「四角く切り取っている」だけであり、全体を伝えているわけではないことを理解して観ること。
7872 「おかげさま」の意味は「ご先祖様」のことなのである。
7873 こころにゆとりがないと、ついムダな買い物をしてしまう。
7874 今の気分や幸せは今だけのもの。今しか味わえない。
7875 録画したビデオでは感動が伝わりにくい。
7876 ネガティブな感情は、分別してゴミに出す。
7877 夜中にふと目が覚めてしまった時、コップ一杯の麦茶をゆっくり飲むと心も身体も生き返る。
7878 自分の世界を持つと心が自由になれる。
7879 作業を終了するとき、仕事を終える時は、「良いように解釈」をしてハッピーに終わるように心がける。
7880 苦しい道を選んだら必ず成長する、というのは本当かどうかわからない。
7881 自分と違う人に対して怒りを感じるのは自然なことである。
7882 プランは一つだけではなく、プランB、プランCまで考えておくとよい。
7883 相手がしつこく絡んできたときには、「あなたにはとてもかないませんよ」と言ってかわす。
7884 予定は「どんなことがあっても必ず守り抜く」という考え方はやめて、状況に応じて切り替えられる柔軟な気持ちで進む。
7885 雲や水のように自然の流れに身をまかせて生きていく。
7886 大河の流れはゆったりと大らかである。
7887 「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」「あれも終わってない、これも終わってない」と自分を追い詰めず、「今はこの時間なんだ」と開き直ること。
7888 意識的に無駄話や雑談をするとリラックスできる。
7889 やりたいことがたくさんあって、心も身体も時間も間に合わない!
7890 世の中は「正論」だけでは動かない。
7891 自分の中で何を大切にするかは「自分で決める」。
7892 愛想笑いをするのをやめよう。
7893 人が日々やっている行動に大した意味はない。いちいち意味づけをしない。
7894 侮辱されたと思ったら我慢しないではっきりと伝えてやめさせる。
7895 気持ちが乗らない時は、スニーカーを履いて外に出てみよう。
7896 SNSでは、来る自由、去る自由、語る自由、断る自由を尊重し、互いに執着、束縛、コントロールをしない。
7897 たいがいのことは、一生懸命やればそれでいいのではないだろうか。
7898 人づき合いはお互いの心の負担をなるべくかけないように心がける。
7899 怒りの感情がものごとを進めることは決してない。
7900 強くなりたければ、こだわりを減らすこと。
7901 毎日人生のページを一枚一枚綴っていく。
7902 相手が今何を必要としているか見抜く力を養う。
7903 慣れないことは、まず今までみんながやっていることを見習うことから始めよう。
7904 他人の幸せをただひたすら願うことができる人は、きっと幸せになれる。
7905 人との縁は諮らずとも自然に結べるものである。
7906 「ヤバ」「ウザ」「キモ」では伝わらない。
7907 根拠のない批判を相手がしてきたら、「意味がわからない」と言ってやる。
7908 自分の人生、決して悪くないよ!
7909 相手が自分のことを否定してきたら、「都合が悪いんだな」と上から目線で考える。それ以上相手にしない。
7910 いつどんなときも取り乱さず普通にいたい。
7911 自分が休んだからといって、組織は何ともない。その程度の存在である。
7912 自慢話も武勇伝もしたい時はすればいい。
7913 他人の不安には必要以上につき合わないようにする。
7914 湧いてきた感情の渦に飲み込まれないようにする。
7915 ゆとりがない時は、人は人間的な感情を失ってしまう。
7916 お茶の時間、淹れる時は香りや湯気、ひらく様子など五感を総動員して細かな変化を楽しむ。
7917 夢の中に出てくる自分も本当の自分なのだと思う。
7918 自分がみんなの北極星になる。
7919 食事ができて、眠れたら、明日は何とかなるものだ。
7920 あれこれ口をはさみたがる人には「ありがとうございます」だけ返しておく。
7921 なるべくイライラすることから遠ざかる行動をとる。
7922 時間にはいろいろ不思議な力がある。
7923 相手を自分の領域に入れない。
7924 モノや道具はいつでもアクティブにアクセスできるようにしておく。
7925 希望は自分の望み、期待は人への押しつけである。気をつけなければいけない。
7926 感情はまた別の感情に変化することが多い。
7927 納得すること、満足することはとても大切なことである。
7928 不安をなくしたいと思っていると、余計に増幅する。
7929 答えの出ないもの、答えなくていいものは無理矢理答えを考えなくていい。
7930 テレビのニュースは見れば見るほど不安が高まるものである。
7931 あたりまえのことがあたりまえに思えることに感謝したい。
7932 人を感動させるのは理性よりもむしろ感情であることが多い。
7933 学校を出てからが本当の勉強である。
7934 言葉のストックをたくさんもつ。
7935 最初はただの物まねでも、何度も繰り返すうちに、自分の形になっていくものである。
7936 行き詰まった時、息詰まった時は生き詰まらないように気をつける。
7937 一回でも実践してみると、それまで頭の中だけで考えていたことの何倍もの「学び」があることに気づく。
7938 気がつかないうちにストレスが相当溜まっている、僕だけでなく、あなたも、そしてみんなも…
7939 今までずっとやりたいと思っていたこと、それをやるなら今、今しかない。今やり始めなければ一生できずに終わってしまうかも知れない。
7940 手足と背中は放熱板。
7941 心に刺さったトゲや積もった埃は日々少しずつ取り除いておく。
7942 人生の終わりには、できる限りのことをやって充実した人生だったと思いたい。
7943 息苦しい人生、行き苦しい人生、生き苦しい人生は嫌だ。
7944 生活も人生も年に一度くらいは棚卸しのつもりで見直してみるといい。
7945 人生何はさておき、今自分が一番やりたいことをやろう。後悔だけはしたくない。
7946 覚えられないなら覚えるまでやろう。
7947 自分が今まで普通だと思ってきたこと、普通にしていたことができないのはつらい。
7948 結果を出すことも大事だが、やってみたこと、挑戦してみたことがもっと大事だと思う。
7949 宮仕えは定年がデッドライン。
7950 人まねではなく、常にオリジナルの自分であるために学び続けなければならない。
7951 自分の中の見えない自分も大切にして生きる。
7952 「〜しなきゃ、〜するべき」から「〜したい、〜するぞ」に変えよう!人生はそんなに長くない。
7953 人と意見が食い違ってどうにもならないときは、「まぁ、そういう考えもあるよねぇ」とかわす。
7954 昨日より今日、今日より明日、毎日少しずつ成長しよう。
7955 大人こそ、子どもたちに負けないくらい好きなこと、楽しいことをやろう。
7956 良い風が吹くことがあれば、悪い風が吹くこともある。
7957 「聞くこと」を学ぶ。
7958 空気を読む力より、敢えて空気を読まない力の方が大切かも知れない。
7959 選ぶこと、減らすこと、持たないことは決して怖くない。
7960 なんとかして家族の日常を守りたい。
7961 「私があなたのために一生懸命やりました」という押しつけがましい人間が増えている。
7962 今日は誕生日でしかも休みの日なので、いつもより早起きして活動開始してみよう!
7963 する事が無いからといって、情報を提供するアイテムを手に取らない。
7964 ものごとは正確なデータに基づいてクールに伝えたいが、同じことを伝えるにも、経験や想いなどのストーリーをつけ加えて語るようにすると、冷たさが減って共感を得やすくなり、みんなで動くことができる。
7965 正しい答えを求めて質問をしているとは限らない、むしろその答え方を見ていることが多い。
7966 亡くなった人の想い、それを残った人間たちが引き継ぐことが大切である。
7967 日々感じる不安、焦り、イライラをどうすれば解決できるのだろうか。
7968 試験では解ける問題しか出題されない。
7969 心が苦しいときも、身体が苦しいときと同じように、まず気道を確保する。
7970 「みんな言ってる」「みんなやってる」「みんな持ってる」の「みんな」はいない。
7971 常に新しいことを勉強してると世の中は怖くなくなる。
7972 家族と一緒にいることが、「何をするか」より大切である。
7973 興味のないこと、関係ないこと、どうでもいいことの情報が次々と休みなく押し寄せてくる。とてもストレスを感じるのでなんとかしたい。
7974 自分では、どうにもならないこの不安。どうしたものか…。
7975 電源、アップデート、メンテナンスから解放されたい。
7976 今朝も朝陽を見られることが素直にうれしい、感謝!
7977 毎日贈る言葉たちは、迷っている未来の自分へ、悩んでいる将来の子どもたちへ、困っている遠くの友人への時空を超えたボトルに入れたメッセージ。
7978 決断は、今する、すぐする、ちゃんとする。
7979 周りの人に合わせて生活時間を変えてきたが、自分の時間を生きたいと強く思う。
7980 心も暮らしもシンプルに。
7981 お金はお金に増やしてもらう。
7982 体力の限界はあるが頭の限界はない。
7983 為替や株価の動きに一喜一憂するような生活はしたくない。
7984 楽しいこと、やりたいことをする。
7985 片付けのコツは、使っているかいないかを「事実」で判断すること。
7986 明らかなゴミから捨てる。
7987 想い出のものを写真に残して手放せば、ものはなくても写真を見るだけでいつでもその想い出を振り返ることができる。
7988 今頑張れない人間は、この先一生頑張れない。
7989 片付けは今までの自分にカタをつけるため、整理は人生を整理するためにする。
7990 食べものは食べただけではなく、消化吸収して栄養として自分に取り込まなければ意味がない。それと同じように、モノは持っているだけ、知識は知っているだけでは意味がない。
7991 人生の棚卸しを時々してみると、いろいろな発見がある。
7992 休みの日は新聞をいつもと反対のページから読んでみる。気分も変わるし、世の中の見え方も変わる。
7993 「焦りの正体」は、「コトがまわらなくなったらどうしよう」「時間に間に合わなくなったらどうしよう」の二つの不安がほとんどである。
7994 模試の合格判定より実際の合格通知がほしい。
7995 1日30分うまく使えば、1年間で180時間うまく使ったことになる。
7996 学生時代に演奏した曲の譜面を見つけ、当時使っていた楽器で演奏してみたら、その時の辛い気持ちや記憶がフラッシュバックしてきて居た堪れなくなった。
7997 現状維持では決して成長していない。
7998 新品同様なのにもったいないけど不要なモノは持たない。
7999 誕生日、年に一度の棚卸し。心も身体も人生も。
8000 ゆっくり、ゆったり、ゆとり…