岩下敦哉の時間教室

自分自身が時間活用で困ったり、ゆとりがなかった経験から、専門の心理学や時間学の知識を活かして解決策を伝えています。

都立富士校100周年大人の文化祭

2021-10-24 12:49:55 | 日記
お知らせ

母校である、都立富士高校の「都立富士校100周年大人の文化祭」「富士文庫」コーナーでこれまでの著書を展示紹介していただけることになりました。

2021年11月13日(土) なかZERO にて 9時から 

せっかくの機会ですので、何冊かをご来場のみなさまにプレゼントする企画をお願いしました。
冊数に限りがありますので、先着となりますが、お立ち寄りください。

都立富士高100周年|大人の文化祭|中野区 (fuji100th.com)

富士文庫 | fuji100th

著者略歴

岩下敦哉(いわしたあつや)
富士高校(39期卒)、早稲田大学で学ぶ。早稲田大学大学院修了。
専門は、心理学・行動学・ノンバーバルコミュニケーション、人間工学、安全管理医学、ヒューマンエラー。現在学校法人学習院の法人本部に勤務。大学アドミニストレーター。

富士高在学時は、管弦楽部(第19代部長)でクラリネットを演奏していました。文化祭では、クラスのイベントのほか、ミュージカル「アニー」、自主製作映画「愛戦士ガルナブローム」、ポップスオーケストラなどに参加し、先生から「おまえ、どこにでもいるなぁ」と言われるほど『文化祭男』でした。

著 書

    「人生を豊かに生きるための7つのトリセツ」 セルバ出版
「人生が爽やかに変わる時間術 -早起きが苦手なあなたのためのちょっとリッチな朝時間-」ぱる出版
    「人生を豊かにする時間術-幸せな時間の使い方読本―」 ギャラクシーブックス
    「親子で一緒に大学選び -大学選びの智恵とコツ-」∞books(ムゲンブックス)
    「エンジョイライフバイブル 秘伝言書 -enjoyhacks 5000-」∞books(ムゲンブックス)
    「心想伝書 -enjoyhacks 7500-」∞books(ムゲンブックス)
    「自由想伝 -enjoyhacks 10000-」∞books(ムゲンブックス)
    
小説・絵本 
    「今を生きろ!この瞬間を自分らしく精一杯生きろ! -岩下敦哉 SF短編小説集-」∞books(ムゲンブックス)
    「時にさからう少年 ―ひまわりの想い出―」 ∞books(ムゲンブックス)
    「ずっと言えなかった「おはよう!」」∞books(ムゲンブックス)
    「乃愛、17歳・・・。 -AI-NOAの覚醒Ⅰ- 第Ⅰ章 ケロちゃんがしゃべった」∞books(ムゲンブックス)
    「乃愛、17歳・・・。 -AI-NOAの覚醒Ⅱ- 第Ⅱ章 おじいさまの秘密のカバン」∞books(ムゲンブックス)
    「乃愛、17歳・・・。 -AI-NOAの覚醒Ⅱ- 第Ⅱ章 おじいさまの秘密のカバン」∞books(ムゲンブックス)
    「もぐたん -絵のない絵本-」 ∞books(ムゲンブックス)

ホームページ http://www.atsuya-iwashita.jp/
Twitter    https://twitter.com/atsuyaxiwashita
ブログ    https://ameblo.jp/ai-enjoylife/
フェイスブックhttps://www.facebook.com/atsuya.iwashita






人生を豊かに生きるための7つのトリセツ
岩下 敦哉 | 2021/4/27




人生が爽やかに変わる時間術
岩下敦哉 | 2014/6/14




人生を豊かにする時間術 幸せな時間の使い方読本
岩下敦哉 | 2019/3/8




親子で一緒に大学選び: 大学選びの智恵とコツ (∞books(ムゲンブックス) - デザインエッグ社)
岩下敦哉 | 2020/4/27




エンジョイライフ バイブル 秘伝言書 enjoyhacks5000 (∞books(ムゲンブックス) - デザインエッグ社)
岩下敦哉 | 2020/4/6



心想伝書: -enjoyhacks 7500- (∞books(ムゲンブックス) - デザインエッグ社)
岩下 敦哉 | 2021/1/25




自由想伝: -enjoyhacks 10000- (∞books(ムゲンブックス) - デザインエッグ社)
岩下 敦哉 | 2021/11/1




今を生きろ!この瞬間を自分らしく精一杯生きろ!: 岩下敦哉 SF短編小説集 (∞books(ムゲンブックス) - デザインエッグ社)
岩下 敦哉 | 2020/7/7




時にさからう少年: ―ひまわりの想い出― (∞books(ムゲンブックス) - デザインエッグ社)
岩下敦哉 | 2020/4/27




ずっと言えなかった「おはよう!」 (∞books(ムゲンブックス) - デザインエッグ社)
岩下 敦哉 | 2021/8/9




乃愛、17歳・・・。 -AI-NOAの覚醒-: 第Ⅰ章 ケロちゃんがしゃべった (∞books(ムゲンブックス) - デザインエッグ社)
岩下 敦哉 | 2020/5/11




乃愛、17歳・・・。 -AI-NOAの覚醒Ⅱ-: 第Ⅱ章 おじいさまの秘密のカバン (∞books(ムゲンブックス) - デザインエッグ社)
岩下 敦哉 | 2020/5/25




乃愛、17歳・・・。 -AI-NOAの覚醒 Ⅲ-: 第Ⅲ章 乃愛とNOA (∞books(ムゲンブックス) - デザインエッグ社)
岩下 敦哉 | 2020/6/15




もぐたん: 絵のない絵本 (∞books(ムゲンブックス) - デザインエッグ社)
岩下敦哉 | 2020/4/13


エンジョイハックス 9501 - 10000

2021-10-18 21:02:53 | 日記
エンジョイハックス 9501 - 10000

9501 タイムマシンなんてない方がいいのかもしれない。

9502 ポーンはチェスの魂。

9503 あえて逃げられない場所に行くという選択肢も時にはあってもいいかも知れない。

9504 自然の音をたくさん聴いて自分の中に取り込む。

9505 好奇心こそ芸術家が持ちうるもっとも豊かな才能ではないだろうか。

9506 タイムマシンがあったら人間はどうなってしまうのか。

9507 「自分がこの世にいた」ということはどういうことなのだろうか。

9508 便利なものならば、その仕組みが詳しく理解できていなくてもただ便利に使えばいい。

9509 音楽とは精神と感覚の世界を結ぶ橋渡しのようなものである。

9510 プリンセスになるということは、単にだだ美しく着飾ることではなく、内面がどうであるかが大切である。

9511 やって後悔するのとやらないで後悔するのでは雲泥の差がある。でも、やったらきっと後悔しないと思う。

9512 いつでも、なんでも手に入れられることは決して幸せではない。

9513 少し金額が高くても、きちんとしたもの、必要なもの、欲しいものを買う方がいい。そうでないものを安く買っても用が足りない。

9514 徒競走でみんな一緒に手をつないでゴールなんていう発想がもしあるとするならば即座にやめた方がいい。

9515 「捨てる」ではなく、必要な物を残す。

9516 時々人生の中での自分の位置と進む方向が全く分からなくなることがある。地図とコンパスがほしい。

9517 機械文明はこのあと何をもたらすのであろうか。

9518 紙一枚に自分の想いを託すことができる。

9519 人生もういっぱいいっぱいと思うことがある。

9520 「やる気」と「根気」はすべてを克服する。

9521 結局みんな、ネットで調べてそれで終わり…それでデータ?それでエビデンス?

9522 前向きに悩むのと後ろ向きに悩むのでは大きく違う。

9523 雲は誰のものでもない。

9524 天の川は星たちの命の川である。

9525 芸術は頭と心と身体で創造する。

9526 嫌いなことを無理してやったって仕方がない。

9527 空いっぱいに空がある。

9528 遺伝子は素敵。

9529 科学技術を否定して、もののけや神が正しいという理屈は到底間違っている。

9530 ブログで稼ごうなんて思わない方がいい。自分のためにやる。

9531 使途不明BOXを用意する。

9532 勝負は目の前のことにどれだけ集中できるかで決まる。

9533 人に言われてやるのはとても嫌なことである。先にやってしまおう。

9534 本気でない人間はすぐに逃げる。大きな声で言い訳をしながら・・・。

9535 散歩中や眠れない夜にアイデアが最も豊富に湧き出てくる。

9536 お城に生まれてきても幸せかどうかはわからない。自分がどう感じ、どう生きるか次第なのだから。

9537 大切なのは、今までやってきたことに対する自信。

9538 大学に通いたくても通えなかった多くの人たちに申し訳ない、今の学生にその無念を生で聴かせたい。

9539 星は自分の運命なんて考えていない。ただそれを全うするために輝いている。

9540 SNSで距離が近くなりすぎると、不幸になる。

9541 よく自分を雲に見立てて考えることがある。

9542 水はゴールにたどり着くことなく一生まわり続ける。

9543 コードに何のコードかとラベリングをする。

9544 人工知能と友達になれる時代が来るのであろうか。

9545 得意なことだけをやるようにする。

9546 嫌みには嫌みを言葉で返すのではなく、受け流すか無視する。

9547 本棚を眺めていると、あらためて自分自身であることに気付く。

9548 日に日に大学がつまらなくなっていくのが悲しい。

9549 記憶に残るのはたかだか3%、どう考えるか。

9550 自分にふさわしい時期がくるまでひたすら待つということも大切なことである。

9551 サブスクリプションは結局、個人の便利のためにあるのではなく、だらしのない人間をカモにするシステムである。

9552 人はみんな、自分の助けた人を好きになる傾向がある。

9553 人間中身で勝負である。

9554 自分にとってはあまり意味がないので、ポイントカードの話題自体がうっとうしく感じる。

9555 自分の思ったことをやり続ける事自体後悔することはないし、もしそれで失敗しても後悔はしないはず。

9556 手紙を開封するときは、気持ちを落ち着けてお気に入りのペーパーナイフで丁寧に開ける。

9557 人生に失敗がないと、人生そのものを失敗する。

9558 興味がないことを無理にやる必要はない。

9559 音楽は決して耳ざわりであってはならない。

9560 良い学生も中にはいる、しかし・・・

9561 終盤のキングは守るだけではなく、戦うピースとして使うのが良い。

9562 テレビや電話、電子レンジなど、仕組みはよくわからないけどいつも便利に使っている。それでいいのではないだろうか。

9563 夢にはそれ相当の我慢が必要である。

9564 自分のポジションを守るということは本当に難しいことである。

9565 成長が遅くても、やり方が悪くても何とかなる。

9566 こんなに音楽を手軽に聴けるようにしてくれたウォークマンに感謝。

9567 夢を失った大学に通わされている学生は夢を目指せるのだろうか。

9568 ものごとすべて時間の経過とともに忘れ去られる。

9569 仕事は「完璧であること」より、「終わらせること」が重要である。

9570 「あきらめる」ということは前に進むための儀式である。

9571 脱炭素を目指すなら、まずスマホや飽食、ムダな仕事をやめないとね。

9572 バブルの時代は良くも悪くも楽しかった。否定しない方がいい。そしてそこから何かを学ぶ。

9573 一番苦しい時に「何かをしよう」って無理に急いでやる必要はない。

9574 穏やかな気持ちで朝を迎えたい。

9575 常に先の事を予測する習慣をつけることが大事。

9576 小さな部品などもジッパー付き袋に入れてラベルを貼っておく。

9577 ふやけた学生の席を、学問を切望する昔の若者に譲ってやりたい。

9578 安全というものは存在しない。

9579 レジでポイントカードやレジ袋のやり取りでムダなテマヒマをかけないでほしい。

9580 人生とは自転車のようなものだ。倒れないようにするには走らなければならない。

9581 これから電気をどうするのだろうか。みんな本気で考えているのだろうか。

9582 自分が苦しい時は、ライバルもまた苦しい。

9583 大学は学生に自ら目標や目的を見つけさせるべきである。過保護になってはいけない。

9584 『明日から・・・』、それでは遅い。皆は今日終わらしている。昨日かも知れない。

9585 コンプレックスは無理に克服しない。

9586 休みたい時は思い切って休んでいいんだよ。

9587 片づけると自由な時間が増える。

9588 自分がこの世から引退するときまで世界が無事ならそれでいいのだろうか。

9589 未来とは、今である。

9590 今の世界はまるで「復活の日」に近づいているようだ。

9591 周りを見渡してカモがいないのなら誰がカモなのか明白である。

9592 「いいね」の機能を消すことはできないのかなぁ、そのうちできるようになるといいなぁ。

9593 目覚まし時計がなったら、とりあえず起きる。

9594 毎日、今を楽しく過ごしたい。

9595 どんな思いで大学を諦めたか、君たちにはわからないだろう。

9596 東京の街は人々の歩く速さがとても速い。でも、銀座はゆっくり歩く人が多いと感じた。

9597 人工知能が早く安全に使えるようになってほしい。

9598 偶然、必然、運命、宿命。

9599 好奇心と想像力から芸術は生まれる。

9600 ひとつの基準に無理に合わせる必要はない。

9601 自分の足跡はどんな形をしているのだろうか?

9602 「これでいい」と思った瞬間に成長は止まる。

9603 自分は試練を与えられた物語の主人公なのである。

9604 起こったことにどう対処したかが経験となる。

9605 序盤は本のように、中盤は奇術師のように、終盤は機械のように指すといい。

9606 人の心を動かすということは、単にバケツに水を満たすことではなく、心に火をつけること。

9607 家のあるものを使い切る。

9608 即興は次の瞬間何が起きるかわからない中、みんなで音楽を作る。まさに人生そのもの。

9609 「わからないことを知ること」が一番の学びではないだろうか。

9610 理科の時間は自分で見つける喜び、不思議に思う気持ちを育ててほしい。

9611 余計な干渉、無意味な干渉をしてくる人が多すぎる。

9612 人間が人間を否定しているのは、それ自体が驕り高ぶりであるとしか思えない。

9613 ポイントカードはポイントを貯めることが目的ではない。

9614 準備というのは、言い訳の材料となり得るものを排除し、そのために考え得るすべてのことをこなしていくプロセスのことである。

9615 みんなタイムマシンが欲しいのだろうか。

9616 今の時代こそ、心を落ち着かせて合掌・・・。

9617 ネットの世界の中でぐらい「等身大に」・・・。

9618 ヴァイオリンを弾くときは、物語の巧みな語り手にならなければいけない。

9619 無理に「気持ち」を変えようとするのではなく「行動」を変えてみる。

9620 バックギャモンはルールがわかりにくいがやるとはまる。

9621 大学は学生に自分で責任を取る練習をさせなければならない。

9622 外から家の中にモノを持ち込まない。

9623 特別なこと、大きなことをするためには普段どおりの当たり前のことをする。

9624 卒業の時のタイムカプセルを時々自分だけのためにやってみよう。

9625 「いいね」や「シェア」を相手に強制しないでほしい。

9626 「できること」が増えるより、「楽しめること」が増えるのが、いい人生。

9627 学生になれたら「学べ」。

9628 自分が疲れているときは、みんな疲れている。

9629 風は見えなくても風車は回っている。

9630 映画音楽は映像に頼らなくてもその魅力を味わうことができる。

9631 学校とは賢くなるためだけの場所ではない。

9632 負けたくないなら勝つしかない。

9633 7ならべは「いじわる」と「ポーカーフェイス」の知恵比べである。

9634 空は誰のものでもない。

9635 頑張ると疲れる。

9636 雲は自分が消えてしまうことなんて考えていない。

9637 季節は無情にもどんどん移り変わっていく。

9638 運命は「星」が決めるのではなく、「自分の想い」が決めるのである。

9639 鉛筆は小さくなっても自分が最後まで使ってもらえることを信じてがんばっている。

9640 気が小さいことは人生の武器。

9641 考えるから「死」が怖い。

9642 自然に手を加えて芸術に創り上げていく。

9643 宇宙戦艦ヤマトを観た時に「他人事ではない」と思った。

9644 大切なのは、自分の持っているものを活かすこと。

9645 太陽は自分自身では熱くない。

9646 靴は1足買ったら1足処分する。

9647 音楽は空気の詩である。

9648 入学する前から、自分で何もできない人間を育てるのが大学なのか。

9649 ピアノを見るのも嫌な時期があったが、大人になったら好き勝手に触れるようになってきた。

9650 負けた勝負を一生忘れるな。

9651 勉強しない方が余計ストレス溜まる。

9652 「後悔するな」といつも人に言っている自分が実は一番後悔しているのかもしれない。

9653 同じ隠遁生活を送るなら、ルーク・スカイウォーカーではなくオビワン・ケノービのように意味のある生き方をしたい。

9654 努力が結果として出るのは素直に嬉しい。

9655 ゲームのつもりで財布を持たない生活をしてみる。

9656 いかにうまく休むかということを考える。

9657 よし、底はうった。

9658 自分らしくあり続けること。

9659 一日一日自分の時間が終わっていく。

9660 ものごとは多くの人の犠牲を礎にして成り立っている。

9661 盤端のナイトはいないと思え。

9662 学ばない学生は学びたい人に席を譲れ。

9663 まず手の届く目標を立て、ひとつひとつクリアしていけば最初は手が届かないと思っていた目標にもやがて手が届くようになる。

9664 片時も音楽と離れたくない。

9665 今の時間を大事にできない人は、未来の時間もきっと大事にはできない。

9666 SNSの変な招待の機能をなくしてほしい。お互い迷惑である。

9667 パソコンと携帯電話、インターネットが暮らしを不自由にした。

9668 自分がいなくなったら、あとはよろしく、みんな。

9669 ときには本能に従う。

9670 熱心に学ぶ姿勢は、やがて習慣になる。

9671 不愉快な思いから解放されたい。

9672 あちこち旅をしてまわっても、自分から逃げることはできない。

9673 大学は娯楽施設ではない。

9674 季節を間違えたセミは、鳴き声まで悲しい。

9675 「本気です」、と言っていながら本気でない人間がほとんどである。

9676 仮に時間を止めたとしても、自分自身の時間も止まってしまうので、結局同じことである。

9677 弱点は克服しなくていい。ただ受け止めて、自分がそのことを知っていればそれでいい。

9678 よく考えると意味のないことが多すぎる。

9679 雨が降ったあとでないと虹を見ることができない。

9680 2人でするババ抜きもまた風情がある。

9681 ギターって楽器の中でも自由に気軽につきあえる友達のような存在。

9682 なんでこんなに慌ただしくて窮屈な世界になってしまったんだろう。

9683 タイムマシンがあるのなら、未来から今この時代にも誰かが来ていておかしくない。

9684 自分で反省して立ち直る。

9685 人間は思っているより強く、意外と弱い。

9686 型落ちでも前世紀のものであっても、自分が使いやすいアイテムを使いたい。

9687 集中力が高まって最高の状態になると、まわりのものがすべてスローモーションで見えてくる。

9688 まだ一分しか、もう一分も・・・。

9689 もうそろそろ、言いたいことは言いたい!

9690 勉強は裏切らない。

9691 ブラックジャックは我慢のゲームである。

9692 自分一人がこの世の中からいなくなったとしても、それ自体は大したことではない。自分にとっては一大事であるが。

9693 靴の“リストラ条件”を決めておく。

9694 「人生決して悪くないよ」と過去の自分に言ってやりたい。

9695 トーナメントは死んだら終わり。

9696 何で人間は最新のものが好きなのか。

9697 期待はあらゆる苦悩のもと。

9698 大学では失敗を学べ。

9699 バイオリンは自分の思った感じで音が出るのがいい。

9700 手は文化や生活を創る。

9701 休むのも寝るのも仕事のうちだと考えよう。

9702 図工の時間は汚れてもいい服を着て、思いっきり絵具や粘土を使わせてほしい。

9703 夢は近づくと目標に変わる。

9704 もうこれ以上我慢しなくていいんだよ!

9705 芸術は人間の目を通して見た自然。

9706 キャスリングできるときにキャスリングするのではなく、キャスリングすべき時にキャスリングすべきである。

9707 ドラえもんは果たして誰を幸せにしたのだろうか。

9708 速度を上げるばかりが、人生ではない。

9709 音楽は、人間が言葉で言えないことで、しかも黙ってはいられない事柄を表現する。

9710 神さまはそれぞれの心の中にいる。

9711 通信や機器が発達しすぎて、独りになれなくなった。

9712 ここまで生かしてもらってありがとう。

9713 人類がこのまま進めば、ウォーターワールドになりそうな気がする。

9714 朝起きられない言い訳を考えない。

9715 ルービックキューブの時代にはやった「ミッシングリンク」というとても頭を使うパズルゲームが好き。

9716 学校には数多くの楽しみと発見がある。

9717 空には根っこがない。

9718 いつまでも自分が志した科学者の心を持ち続けていたい。

9719 現実はほんとに厳しい。

9720 待ちに待った誕生日がきても、自分はなにも変わらない。でも前向きに何かを始めよう。

9721 心に残る一言はその前に出逢った数多の言葉が土台となっている。

9722 みんな人のことを認めたくないんだと思う。

9723 ポイントカードは持っていることではなく、店や企業に縛られていることが煩わしい。

9724 「がんばります」といってずっと頑張り続けている人間を見たことがない。

9725 心を忘れた科学には、地獄の夢しか生まれない。

9726 傘は必要な本数を決めておく。

9727 人にものを尋ねたら、答えはちゃんと最後まで聴きなさい。

9728 「あなたがいるから私がいる」、そう考えよう。

9729 神さまがくれた長いお休みを楽しもう。

9730 何事も前向きに行動することが可能性を生む。

9731 学校は毎日が人生の宝探し。

9732 すべてを今すぐに知ろうとしても無理。

9733 本番で勝負強い選手は、自己肯定感が強い。

9734 どんな神さまを信じてもいいが、人間同士が争うことを望んでいる神さまがいるとは思えない。神さまはみんなの味方でしょ。

9735 芸術に権威も権力もいらない。曇ってしまうから・・・。

9736 伝えるべき人に感謝を伝えておかないと、後々で後悔する。

9737 底をうったらあとは上がるだけ…。

9738 勉強に終わりはない。

9739 ろうそくは自分が燃え尽きて消えてしまうなんて思っていない。命の限り、ただひたすら燃えている。

9740 わずかの違いを大切に。

9741 自分の行く末はいつから考えればいいのだろうか。

9742 学生時代は長いようで短い。

9743 紙に手書きで書くことがなくなる世界に生きていたくない。

9744 余暇という字は「暇を持て余す」「余った暇」とも読める。

9745 見える、聞こえる、しゃべれる、歩ける、それができない人だってたくさんいる。

9746 シューズボックスは2割のゆとりスペースを意識する。

9747 キャプテンハーロックの地球政府は都合の悪い人間を見ないふりして葬る卑怯者である。他人事ではないと思った。

9748 ほっとした。やっと解放される。

9749 万事休す、万策尽きた時は断崖絶壁に立ってみる。そうすると思いがけない風が味方してくれる。

9750 毎日一言ずつ残していくとやがて一冊の本になる。

9751 より強く勝利を望んだチームが勝つ。

9752 あなたは毎日何を楽しみに生きていますか。

9753 一つ一つの言葉が愛おしい、一つ一つが自分自身。

9754 感謝は人の生活を変える。

9755 実際、ほんとにここまで辿り着けるとは思わなかった。

9756 心に残る一言はその前に出逢った数多の言葉が土台となっている。

9757 サイバー世界であれこれ他人のことを気にしたくない。

9758 風の強い日はいろいろなことが心配になる。

9759 長い道のりは、その道を実際に自分の脚で歩いた者だけが振り返ることができるのである。

9760 言葉で表現できなくなった時、音楽が始まる。

9761 悲しみも喜びも生きていればこそ。

9762 ナイトはクイーンと組み合わせて使うと強力である。

9763 最期の旅への準備はどうすればいいのだろうか。

9764 長い時間をかけて取り組んできたことが形になるとき、とても複雑な気持ちになる。

9765 人間が自分の力をほぼ100%出せるのは、慣れていてリラックスしている時である。

9766 取扱説明書は電子化を検討する。

9767 理屈にならない自分勝手な言い分はやめてほしい。

9768 本末転倒なペーパーレス化に陶酔しているのは迷惑である。

9769 自分の言いたいことが平気で言える人が、正直うらやましい。

9770 問題はわからないから解く。

9771 すでに一生使い切れないほどのモノを持っている。

9772 ようやく自分にカタをつけられる。

9773 好奇心がなくなったらおしまい。

9774 これらの言葉たちは、自分に対する讃嘆であり、賛美である。

9775 正直、もうこれ以上耐えられないところまできている。

9776 紙袋、箱は取っておかない。

9777 お茶を飲むときは、美味しい味、香り、心の安らぎだけに集中する。ほかに何も考えない。ただ感じること。

9778 学生時代に何をやったか、なんて後になってからじっくり考えればいい。とにかく毎日完全燃焼する。

9779 馬鹿のように見せかけ、利口に行動する。

9780 このことは、自分の中でずっと自信と誇りとして残っていくだろう。

9781 国語辞典を引く習慣を続けたい。

9782 期待するよりも感謝する。

9783 サイバーの世界は好きだけど、あとから入ってきた人間にどんどん荒らされてしまった。

9784 あと10分の努力が夢への一歩となる。

9785 自分の言葉は世の中に残るのだろうか。

9786 自分の足跡は世の中に残るのだろうか。

9787 自分の仕事は世の中に残るのだろうか。

9788 立場や役割の数だけ「自分」は存在する。

9789 SNSは自由な空間にしてほしい。他人からの強制は不要である。

9790 変化に抵抗してはならない。

9791 学校生活は一日一日が本の一ページのようなものである。

9792 勝つためにはギャンブルしてはならない。

9793 勉強や日々の仕事が終わった後、疲れた人の心を慰め元気づけるために音楽はあるのではないか?

9794 人生の集大成はたった一つじゃない。

9795 努力と根気と勉強が夢への力となる。

9796 あと一分しか、まだ一分も・・・。

9797 辛い事が多いのは、感謝を知らないから。

9798 「ありがとう」って言うのは意外と難しい。

9799 サイバー世界では自由にふるまいたい。

9800 行雲流水自由人生。

9801 たわいもないことでも、毎日少しずつつぶやき、残していくことによって、何かしか役に立つ。

9802 涙があるからこそ、人は前に進めるのかも知れない。

9803 小学校の成績で相対的な評価をせず、「みんなよくできた、がんばった」というような評価をすることは、その教科が好きな子、得意な子のやる気を削ぐことになる。

9804 収納スペースからあふれたら捨てる。

9805 駒を助けたら、駒が助けてくれる。

9806 音楽について話す時、一番いい話し方は黙っていることだ。

9807 もらったサンプルは目に付く場所に置き、すぐ使い切る。

9808 人は追い込まれないと深く考えない。

9809 「頑張ります」ではなく、「やります」と言え。そして「やります」ではなく、「できます」と言え。

9810 携帯を持たなくてもよくなりたい。

9811 変わってしまった未来に果たしてドラえもんは存在するのだろうか。

9812 片づけると衣替えをする必要がない。

9813 知ることは自分が変わることでもある。

9814 よくやり遂げた!自分を褒めてやるなら今だ。

9815 自分自身の葬儀に出席したところを想像する。すると何かが見えてくる。

9816 人のように上手くやろうと思わないで、自分らしく失敗する。

9817 人生我慢の限界まできている。

9818 スランプになったら基本に帰る。

9819 自分のない人ほど、自分を強く主張する。

9820 ツッコまれて困るようなことをSNSにあげないこと。

9821 「想い」は「人に押しつけるもの」ではなく「伝えるもの」である。

9822 いつでも科学者の心を持ち続けたい。

9823 ほとんどの人はものごとを真剣に考えていない。自分もその仲間かなぁ。

9824 銀河鉄道999の機械化人は、生身の人間の命の火を喰らって生きている。他人事ではないと思った。

9825 チャンスは貯金できない、その時だけである。

9826 何でそんなに思いつきで話ができるのかなぁ。

9827 やすらぎの洞窟がほしい。

9828 猿の惑星・・・きっとそんな時代がくる、かも知れない。

9829 氷は自分がとけてなくなってしまうなんて考えていない。

9830 音楽の魅力はメロディにある。

9831 勝負はいつでも負けから始まる。

9832 マイノリティを優遇してマジョリティの権利を侵害するのは決して平等なのではなく、むしろ逆差別である。

9833 人に促されなくても努力する人間が一番成長する。

9834 SNSがストレスに感じるようになったらステルスモードに切り替える。

9835 所詮他人はストレスでしかない。

9836 諦める理由を探すのではなく、諦めない理由を探す。

9837 リモート、アバター、オンライン…人生もマトリックスのようにリアルなのかバーチャルなのかわからなくなってくる。

9838 好きな時に好きなことをしたい。

9839 テーマを何も持っていない人間は、いくら本を読んでも、何一つ新しい発見をすることができない。

9840 我慢ばかりしている人生に終止符をうちたい。

9841 物を捨てることで得られるメリットのひとつは、無駄な時間がなくなること。

9842 周りに遠慮して生きるのはもう嫌だ!

9843 心を忘れた科学には、幸せ求める夢がない。

9844 時計の針を逆回しにしても人は幸せになれないと思う。

9845 スマホに命の時間を奪われるのはもう嫌だ。

9846 努力はみんなしている。

9847 人の言ったことにいちいち言葉を上書きするな。

9848 この世に生まれてこなかったら、苦しむことさえできなかった。この世に生まれてこなかったら、誰にも会うことがなかった。

9849 今日という一日は、明日という日の二日分以上の値打ちがある。

9850 私たちはもう十分すぎるほど持っている。

9851 SNSであまりベタベタしないこと。適度な距離感がマナーである。

9852 答えを出す最後の決め手は勝負の勘である。

9853 ナイトライダーのキットとマイケルのような関係が理想。

9854 物は買うより捨てるほうが何倍も労力がかかる。

9855 クラリネットは自分の声で歌を唄うように音が出るから好き。

9856 大きな仕事が終わろうとしているとき、嬉しくもあり、寂しくもあり…

9857 今やっていることがダメなら新しいものに挑戦すればいい。

9858 言いたいことを自由に言いたい!

9859 成功は必ずしも約束されていない。

9860 サイバーの世界は永遠に終わることはない。その一瞬だけ関わることができる。

9861 通過したポーンがどれほど危険か知っておくといい。

9862 人の基準ではなく、 自分自身の最高を目指す。

9863 色鉛筆ぐらい自由に使いたい。

9864 書物を読むことは、過去のすぐれた人々と会話をかわすようなものである。

9865 科学は自由であるときに真価を発揮する。

9866 ルービックキューブと一緒にはやっていた「テンビリオン」というパズルゲームは難しかった。

9867 今日という一日があなたにとってどんな意味を持っていましたか。

9868 どんな理由があっても決して人生に背を向けてはいけない。

9869 やさしさが欠如している人間が多すぎる。

9870 なんでもいいので、家にある楽器で大好きな曲を演奏してみよう。きっと幸せを感じるはず。

9871 高い山を自分の脚で一歩一歩登ってきた者だけが味わえる景色がある。

9872 自分が望んだように生きること。そして、それを続けること。

9873 時間もお金も選択と集中。

9874 うっとうしい言葉をかけないでほしい。

9875 人間の存在が小さいものだとわからないと、ほんとうにちっぽけなもので終わってしまう。

9876 ポイントカードで得をするのではなく、買い物自体を減らして出費を抑える方がよっぽどお得。

9877 自分自身のために、一つ一つ言葉を紡ぐ。

9878 試験は常に自分との戦いである。

9879 なんでみんな新し物好きなんだろうか。

9880 若者には青春の1ページをしっかりと毎日記してほしい。

9881 携帯によってプライバシーが侵害されるのはもういやだ。

9882 「絶対」は絶対にない。

9883 人の気持ちに水を差すのはやめてほしい。

9884 物をどんどん手放すことで、モノ自体に執着しなくなり、心が軽くなっていく。

9885 毎日が必ず意味を持っていると思いましょう。

9886 これまでパソコンにどれだけの命の時間を奪われてきたのだろうか。

9887 今までタイムマシンに乗ってきた人を見たことがない。

9888 ババ抜きでジョーカーをひいた時の表情がいい。

9889 SNSでは距離をおいてほしい。

9890 酒を飲んでプレイするな。

9891 教科書を読むのが「勉強」で、教科書を作るのが「研究」ともいえる。

9892 他人の人生を自分のものさしではからないこと。

9893 自分の人生を他人のものさしではからない。

9894 いくつになってもわからないものが人生である。

9895 学校生活は、ひとときひとときがパッチワークのようなものである。いろんな切れ端を大きなひとつの布に創り上げていく。

9896 過ぎ去った今日は二度と帰ってこない。

9897 道に迷うことこそ、道を知ることなのではないか。

9898 過去には感謝をし、未来には希望をもつ。

9899 机の引き出しの片隅に子どもの頃大切にしていた何気ないアイテムを見つけ、懐かしい気持ちと一緒に歩んできた自分の人生の長さをかみしめる。

9900 ひざの上にちょこんと座ってお絵描きしている娘がとても愛しい。

9901 なかなかうまくいかない人生のトリセツが欲しかった、でもなかなか見つからなかった、だから自分で書いてみた。

9902 たとえ悪い戦略でもないよりはマシである。

9903 なんであなたはそんなに不快な言葉を吐けるのか。

9904 勉強に励む苦しさは今だけであり、勉強しなかった苦しさは一生続くのである。

9905 もう一度生まれ変わったら・・・なんて考える前に今日をどう生きるかだと思う。

9906 この世から自分がいなくなる日がいつかはわからない。でも必ずくる。

9907 モノを使い切ると自分も気持ちいいし、モノも喜ぶ。

9908 ドラえもんが変えたのび太の未来は本物なのだろうか。

9909 人間は前を向いて進むしかない。目も顔も足も前に進むようにできているから。

9910 友人に「毎朝楽しそうでいいね」ってよく言われる。そうみえるのか。良かった。

9911 サイバースペースに散りばめた僕の人生のミステリーをいつか友人が解き明かしてくれるだろう…、きっと…

9912 どこの家に生まれてくるかなんて、ポーカーの手札と一緒でゲームしながら勝てばいい。

9913 行動する時が来たなら考えるのをやめて進む。

9914 これからはモノを使い切ることをライフワークにしよう。

9915 自分の未来に投資する。

9916 大きな物から捨てる。

9917 どこまでいっても100%ということはない。

9918 足るを知る、を超えて、余りを知る。

9919 今自分がなすべきこと、それだけする。

9920 タンスのすみから出てきた何気ないアイテムを見て、今はもう会えない両親のことを想い出してひとときの感傷に浸る。

9921 学生時代は二度と来ないぞ、若者よ。

9922 未来の自分にあてて手紙を書いてみよう。

9923 時間もお金も分散してばらまかなければ、十分に足りるものである。

9924 今ここで居眠りすれば、気持ちよく夢をみる。今居眠りせずに学べば、夢が叶う可能性がある。

9925 川の流れは、雑音を消し、よどみを消し、心のゴミまで消してくれる。

9926 意味を求めること自体が無意味なこともある。

9927 昔、家族を守るため、自らあしながバチに刺される夢を見たことがある。

9928 言葉は心を表現し続ける。

9929 「今日」は過去の人生最後の日であり、未来の最初の日でもある。

9930 光、色、風、心、時の洞窟

9931 自分自身が負けたと思ったら負け。

9932 モノを捨てるのに苦労しているのに、なぜさらに手に入れようとするのだろうか。

9933 苦労も苦しみも散々・・・。

9934 どうにもならないことは、忘れること。

9935 自分のペースでゆっくり変わる。

9936 物を捨てるときは、一度全部出して一箇所にまとめる。

9937 一度間違って覚えたものを正しく直すには、何も知らない人を一から教えるのよりも何倍もの時間がかかる。

9938 過去は未来で変えられる。

9939 クローゼットを整理していると、その服やアイテムを買った時のこと、身につけて出かけた時のことが瞬時に想い出される。まるで想い出箱みたいに。

9940 「人生は楽しい」と思っている人といると楽しい。

9941 たくさんの家族写真は想い出の証、大切な想い出箱…。

9942 どの科目もすべて一番を取らなくてもいいんだよ、もう。

9943 なるべくハッピーエンドを目指す。

9944 サイバースペースに毎日一歩ずつ自分の足あとを残していく…、自分の生きた証として…。

9945 柱のキズや家の汚れは家族が楽しく暮らしてきた証。一つ一つが楽しい想い出。

9946 「できること」が増えるより、「楽しめること」が増えるのがいい。

9947 やりたいことをやりたいようにするために、夢の部屋をつくる。

9948 ストレスになるからもう黙っていてくれないか。

9949 自分のゴールをイメージして、作業を組み立てよう。

9950 音楽は聴く、奏でる、そして創る。

9951 それでも人生は続く・・・

9952 まずは今あるもので楽しもう。

9953 人からどう見られるかなんて気にしすぎなくていい、いずれにしても自分なんだから…

9954 賢者は自分が愚かなことをよく知っている。だから賢者なのである。

9955 あらためて、人生はエンジョイするためにある。

9956 その日のテーマ曲を決めるといい。

9957 やりたくないことをやって名を残すよりも、名を残さなくてもやりたいことをやっていきたい。

9958 生きていればなんとかなるなぁ、そう感じた。

9959 いつか自分がいなくなる日がくる、必ずくる。

9960 やりたくないことをやめるために、やらなくてもいいように仕組みをつくって、整理してやめる。やりたいことをやるために、できるように仕組みをつくって、準備して、やる。

9961 階段も人生も一段抜かしをせず、一段一段登っていこうと思う。

9962 今の心もちになれたのも、今までの自分のおかげである。

9963 そろそろ自分がいなくなってからのことも考えよう。

9964 小さなことでもコツコツと続けていると振り向いたときにすごいことになっている。

9965 生きているだけですごい!

9966 オーケストラの活動や指導は、その喜びや楽しみ、充実感以上に時間的、頭脳的、精神的な負荷が多い。

9967 モノや道具の機能は少しだけ足りないぐらいがちょうどいい、そこに工夫が生まれるから…。

9968 自分のいない家族の食卓を見ると、天国から見ているのかと錯覚してしまう。

9969 本棚を整理していると、過去の自分が何に興味を持っていたか、何を考えていたか、何をしようとしていたかがわかり、タイムマシンで昔の自分に会いに行ったような気分になる。

9970 3秒あれば思考はめぐる。

9971 人生多くのことや多くのものが、使い切り、使い捨てでいいとやっと思えるようになってきた。一番大切なのは自分自身なんだから…。

9972 どんなことがあっても、まず家族を守りたい。

9973 写真はただの紙切れにすぎない。でもそこに写っているものは最高の宝物である。

9974 自分の持ち物で、これ何だっけ…と思ったモノはいらないモノ。

9975 人のため、相手のため、誰かのためというのではなく、自分のためにやりたいこと、好きなことを続けていって、たまたまそれが誰かの心に伝われば素敵だと思う。

9976 まさに人生の一コマ一コマを写真に残していく、それは自分が生きた証である。

9977 想い出は、想い出すことによって今とつながる。

9978 音楽は友であり、恋人であり、自分自身である。

9979 どの分野でもトップクラスにならなくてもいいんだよ、もう。

9980 文化祭と体育祭、部活に遠足、修学旅行…学生時代は楽しみがいっぱいあった。大人になっても、その場、その時、その事を一瞬一瞬楽しもう!毎日!!

9981 子どもたちへ自分の人生をオープンリソースする。

9982 幸せになるのではなく、幸せを感じること。青い鳥はいつでもそばで囀っているし、七色の花は自分の家の庭に咲いている。そして家族はいつも自分のそばにいる。

9983 未来への扉はどこでもドア、ただし自動ドアではない。自分の意思で行きたいところを決めて、自分の意思でその扉を開き、自分の意思でくぐる。

9984 何かを選ぶ、選択するということは、積極的、能動的にそれ以外のことを選択しないということを決めること、あきらめることである。

9985 モノをアクティブ、コトをアクティブ、時間をアクティブ、そして自分をアクティブに。

9986 家を片付けることは、自分の人生にカタをつけること。

9987 狭くても、何もなくても、家族と過ごす楽しい我が家。

9988 僕が子どもの頃から好きなこと、お絵描き、歌、楽器、読書、もの書き、映画、散歩。

9989 いつも時間の使い方について考えていると、自分がいかに時間を無駄に使っているかが身にしみてわかる。

9990 お茶の時間にクッキーひとつ、紅茶の銘柄ひとつ選ぶのも人生の選択である。

9991 自分はずっと残らない、自分が残したものだけがずっと残る。だから何を残すかが大切。

9992 妻には時々、素敵なひとときを贈りたい。至高でも贅沢でもなくていいから…

9993 ものごとを考えるときは、誰にも邪魔されず、ひとり静かに、納得いくまで、じっくりと、好きなように考えたい。

9994 「上善、水の如し」学生時代は美味しいお酒の銘柄としかとらえていなかったが、その意味は深く、「人間にとって最善の生き方とは、水のように生きること」というのを知って自分もそうなりたいと思うようになった。

9995 家で裸足で過ごせる時間はとてもリラックスできて幸せである。

9996 一滴の水が大河になり海になるように毎日一言を続けたい。

9997 人生この先の20年を設計してみよう。

9998 一日一言、毎日一言。

9999 博楽流雲

10000 ありがとう!そしてエンジョイライフ!!よくやった、よくできた・・・。

エンジョイハックス 9001 - 9500

2021-10-18 21:01:52 | 日記
エンジョイハックス 9001 - 9500

9001 今までずっとストックしていたモノを思い切ってアクティブに放出してみる。

9002 DM、チラシは玄関で捨てる。

9003 同じ曲でも二度と同じように演奏することはできない。

9004 届いたばかりの本のページをめくるときのドキドキ感がいい。

9005 家族の誕生日は自分の節目でもある。

9006 キングは戦うピースである。

9007 なんでも願い事が叶う駄菓子屋で、自分ならどんなお菓子を買うだろうか?

9008 やっぱりタイムマシンなんてない方がいい。

9009 単純な機能の方が使いやすい。

9010 勇気は自分を正しい道に導く。

9011 空を見ると自分の心が映っている。

9012 着るものは自分の「定番」が見つかると安心する。

9013 才能は、引き出すもの。

9014 学べば学ぶほど足りなさに気づかされる。

9015 最小限の装備で闘う。

9016 目的を見失った空回りな仕事は、まわりにとって迷惑なだけでしかない。

9017 やはり万年筆は自分の中で最も書きやすい筆記具である。

9018 身につけるもの、着るものは長く大切にできるものだけを選ぶと良い。

9019 雲は地面に生えていない。

9020 ちょっとだけ早起きして好きなことをやってみよう。

9021 タスクリストはいつもそばに置いておく。

9022 美意識は人それぞれ違う。あたりまえのことだが・・・

9023 本質を見失った無意味な活動で振り回さないでほしい。

9024 生活を見直していくと、片付け作業自体を片付けることができる。

9025 辞書をひいたらマーカーをしておくと次につながる。

9026 石の上に「ただ三年」座っていればいいというわけではない。

9027 小さな問題をきちんと片付けることが大切である。

9028 人の匂いには敏感で不快感を感じることが多いが、自分の匂いには慣れてしまっていてなかなか気づかない。

9029 色鉛筆を眺めているだけでもワクワクする。

9030 前向きに考えるしかない、だって目は前についているんだから…

9031 手順を覚えるということは、自然な動きを身につけるということである。

9032 文章を書くときは時間を決めて書くこと。

9033 片づける基準は人それぞれ持っていていい。

9034 死ぬ気でやれ、どんなに死ぬ気でやっても決して死なないから。

9035 先輩たちの言動や行動に反発したくなるのは、かなわないかも知れないと感じている自分の心の鏡への投影である。大丈夫!

9036 昼寝をしている間にも時間は流れ続けてる。

9037 リーダーが迷いを隠せないようではまずい。

9038 商業やマーケットに振り回され続けて生きてきたが、得たものより失ったものが多い。

9039 人生が今日終わってしまうとしたら、今日の予定はこのままでいいのか。

9040 消しゴム一つでも真剣に選ぶ。

9041 人の気持ちって、コロコロ変わる。それでいいのかもしれない。

9042 大声や威嚇する態度には屈することなく、一段上の対応をする。

9043 ホチキスは紙をまとめるにはやっぱり便利だと思う。

9044 大切にとっておいた「黄ばんだノート」をやっぱり使ってみよう。

9045 型を覚えると美しい所作になる。

9046 収集日の前日を捨て曜日にする。

9047 休みの前の日の夜は、夜更かしは1時間と決める。すると翌日がハッピーになる。

9048 人生いろいろな意味で「飽和点」があることに気づかされる。

9049 過去の自分から手紙が届いたとしたら、果たしてなんて書いてあるのだろうか。

9050 自分にできる小さなことを毎日少しずつ続ける。

9051 写真は小さなタイムマシン。

9052 人は、不安なときに攻撃的になる。

9053 人間も生物としての運命から逃れることができない。

9054 技術やアイテムがどんどん駆逐される世の中の変化に追随してきたが、どれだけのムダをしてきたのだろうか。

9055 人の出す音はとても気になる。でも自分も出している。

9056 そんなに多くのアイテムがなくても何とかなるものである。

9057 「なんとなく」その感覚が命取りだ。

9058 貢献できることを探そう。

9059 はさみは使い方次第だと思う。

9060 今何してる?

9061 科学は人にやさしい、そして地球にも、宇宙にも。

9062 朝一番で大切なタスクをこなす。

9063 チェスは臆病者には向かないゲームである。

9064 新しいやり方に批判的になるのは、自分が危機感を感じている証拠である。落ち着いてじっくり対処すれば問題ない。

9065 早起きしたら、ゆったり、じっくり、ていねいにお茶を楽しむ。

9066 使わない景品やオマケは断る。

9067 タイムマシンで書き換えた未来は最終的にどうなるのか。

9068 気持ちさえあれば、大した道具がなくてもいろいろ始められる。

9069 自分で始めたことにしばられてしまうことがよくある。

9070 捨てるべきかどうか迷ったときは、一度判断を「保留」する。

9071 新製品がたくさん出ているが、自分に合っているものを探すのに莫大な時間と労力がかかる。

9072 みんな本質を見失った議論をしすぎである。

9073 早口言葉が得意です。

9074 人と比べた時点ですでに負けている。

9075 時代をこえた本質があると思う。

9076 一歩踏み出すことに躊躇しない。

9077 夜は疲れた心にいつも優しい。

9078 将棋の駒が盤の上でしのぎを削っているのを見ると応援したくなる。

9079 技術の進歩はありがたい、でもかならずしも幸せをもたらすとは限らない。

9080 迷ったら迷わず動く。答えはすでに出ている。

9081 どんな時でもそばに本を置いておく。

9082 タイムマシンで幸せになれるのだろうか。

9083 一杯のコーヒーは自分にインスピレーションを与える。

9084 ピクチャーフレームは外の景色を取り込むために考えられた素敵なアイテム。

9085 人生以外はただのゲームでしかない。

9086 スマホの最新機種で「特に目新しい機能はない」となったら、やっと道具としてこなれてきた証である。

9087 最初にあいさつするとき、やっぱり緊張する。

9088 やらなければいけないことに必要以上に自分を縛りつけない。

9089 いろいろなアーティストの世界観をそれぞれ楽しみたい。

9090 人生に決まりはない。

9091 人間、死んだらその後いくらでも休める。

9092 玉より飛車を可愛がり。

9093 こんな大学にするために頑張ってきたのではない。

9094 ゆったりとした空間、時間は人生最高の贅沢である。

9095 ゴミ捨ては当日の朝ではなく、前の日の夕方に準備しておく。

9096 「昨日やり残してしまったこと」と考えるのではなく「これは今日やること」なんだと考えると気が楽になる。

9097 スネークキューブは想像力をかきたてられる。

9098 空き箱は使い道がなければ捨てる。

9099 音楽との出会いも素敵だが、生きている音楽家・演奏家との出会いも最高に素敵である。

9100 若者の動きや考え方に不快感を持つのは、対応できなかったらどうしようと考えているからである。余裕!

9101 書きたい時に書けない万年筆とは距離を置いた方がいい。

9102 意思があるところに道は開ける。なければ開けない。

9103 何かに気づいたとき、スイッチが急に入ることがある。

9104 睡眠の大切さはもっと広く言われてもいいのではないか。

9105 時計の針はいつも同じように動いているようにみえるが、時によって感じ方が変わってくる。

9106 終盤のキングは強い駒となる。

9107 あまりいろいろ持っていなくても、できることはたくさんある。

9108 心にも身体にも成長痛というものがある。

9109 この世の中では決して自分の姿を見ることはできない。見られるとしたら鏡像、虚像、心の中の自分である。

9110 そばは自分が一番美味しいと思う食べ方で食べればいい。だれかにとやかく言われたくない。

9111 家電製品と取扱説明書は一緒に処分する。

9112 厳しい戦いであればあるほど、勝った時の喜びは大きい。

9113 自分の臨界点を覚えておく。

9114 本質はいつでもどこでも変わらない。

9115 掃除した後は気持ちがいい。ただそれだけでいい。

9116 朝早く、新聞受けから新聞を取り出すときの感覚が好き。

9117 モノがあふれたら捨てる。

9118 得意技は惜しみなく使おう。自分のためにも人のためでも。

9119 どれだけ自分を信じられるかが勝負である。

9120 若さを保つには、成長し続けることである。

9121 同じ場所にいても人それぞれ違う時間と人生を生きている。

9122 朝は心も身体もリセットされている素敵な時間である。

9123 学び続ける人はいつまでも若い。

9124 小説はひとときの異文化体験に連れて行ってくれる。

9125 若い時は「生きる意味」「生きる目的」「生きる理由」などをよく考えたものだが、まあ「後付け」なんだと思う。今では。それでいいのかもしれない。最期に「いい人生だったなぁ」と思えれば最高に幸せだと思う。

9126 デビューするのに遅すぎるということはない。

9127 人生を見直してみると、断捨離作業自体を断捨離することができる。

9128 小さな音の変化から重大事故を防ぐことができる。

9129 小さな日々の積み重ねを怠らないこと。

9130 バカになれたら楽になるのになぁ。

9131 勝負には流れがある。

9132 旅の途中でどれだけ楽しいことをやれているかが大事。

9133 雲はひとところに止まっていない。

9134 必死になって何かをやると、 いつかそれが自分にとって楽しいことに変わる。

9135 過去の勝利は未来の勝利を約束しない。

9136 偶然のゆらぎを取り入れ人生を楽しむ。

9137 子どもは過去も未来も考えない。だから現在を楽しめる。

9138 なぜこんなに窮屈な世の中になってしまったのだろうか。

9139 自分の道は自分で決める。

9140 人にものの食べ方を強制されたくない。自由に食べさせてくれ。

9141 しんどいことから逃げたいというのは当然のことである。

9142 10年後にきっと、「せめて10年でもいいから戻ってやり直したい」と思っているに違いない。

9143 人がやらないことに全力を注ぐ。

9144 今はほんとの今なのだろうか。タイムマシンで書き換えられた今なのだろうか。

9145 本をしまう棚は総量を決めてしまう。

9146 目標を他人から与えられていてはいけない。

9147 「小さなきっかけ」から「大きな変化」につながることがある。

9148 立ち止まるから迷うのである。

9149 何をやり残したら後悔するか」を毎日真剣に考えたい。

9150 できない人を特別扱いすることが「平等」の意味ではない。取り違えている人が多い。

9151 案外、なくても大丈夫というものも多い。

9152 どうせならやりたいことをやって終わりたい。

9153 腰がひけては前に進めない。

9154 砂時計の砂が戻ったら、明日はどうなるのだろうか。

9155 科学は人間の使い方次第で神にも悪魔にもなる。

9156 葛藤と摩擦のなかで人間は育っていく。

9157 CDとDVDは○箱分、棚○段分までと決める。

9158 音楽の時間は、技術や理論よりも「楽しさ」を伝えてほしい。

9159 空間を整えることは、心を整えることと同じである。でもなかなかできない。

9160 家は子育てと一緒で、建てたから終わりではない。大切に住み続けてはじめて本当のわが家になっていくものである。

9161 状況が悪くなり、苦し紛れの無理攻めは決して有効ではない。

9162 何かに気づいたら、15秒以内にメモを取る。

9163 ミスをした直後のプレーが大切である。

9164 感謝の言葉は気持ちいいけど、また言われたいという気持ちがクセになる。

9165 そろそろ言いたいことを言って、やりたいことをやっていいのかなぁ。

9166 気持ちを切り替えるのと、考えることをやめることは大きく違う。

9167 ソフト、アプリ、システムに余計な機能がついているものが多すぎる。そんな機能はいらない。

9168 「背伸び」をしていると、そのうちそれが自分の「身の丈」になってくる。

9169 照れない。逃げない。ごまかさない。

9170 偶然を人生に取り入れる。

9171 誰かの平等はほかの人の不平等。

9172 過失の弁解をすると、かえってその過失を目立たせることになる。

9173 レコードは別に珍しいものではないが、聴いてみると結構いいものである。

9174 人と人とのつながりが世の中を変える。

9175 楽しいことを先延ばししない。

9176 自分が分からなければ、自分らしく生きようがない。

9177 期待はあらゆる苦悩の元となる。

9178 過去の自分を否定している間は今の自分も肯定できない。

9179 向き不向きなんて大したことではない。

9180 雑誌は発行月の月末までで捨てる。

9181 好きなことは、最後まで諦めずに、時間をかけてもやり通す。

9182 今日やるべきことを今日やる、そんな毎日。

9183 苦悩に負けることは決して恥ではない。

9184 健康のありがたさは普段なかなか気づかないものである。

9185 悔しい時は過去を思い出す。

9186 勝負どころでは、あれこれ考えすぎない。

9187 ガイドブックなんか持たないで旅に出よう。

9188 アップデートという強制力で自分にとってムダな機能や作業の押しつけはもうこれ以上やめてほしい。

9189 逃した時間はいくら探しても見つからない。

9190 毎日の生活で、やることなすことすべて決まっていたら窮屈である。

9191 考えるよりも先に感じられる人間になる。

9192 下段の香に力あり。

9193 余計なものはほんとにいらないのになぁ。

9194 空はいつでも自分の味方。

9195 ホチキスと穴あけパンチは紙をまとめるには便利なアイテムである。

9196 「真言」というのは「真実の言葉」という意味らしい。

9197 小学校の徒競走で順位をつけないのは、走るのが得意な子の活躍の場を奪っていることになる。

9198 私がこれまで思い悩んだことのうち、99パーセントは取り越し苦労だった。

9199 言葉を惜しむと、後悔が後々まで続く。

9200 「この一瞬」が限りなく愛おしく感じる時がある。その一瞬を大切にしたい。

9201 クイーンは相手の残ったビショップと違う色のマスに置く。

9202 車や機械と同じように年々自分も型落ちしていく。

9203 タイムマシンがあったら、混乱するだけである。

9204 人に伝わっていないことのほうがはるかに多い。

9205 何も意識せず、ただボーっとしている時間が意外と大切。

9206 人間追い込まれたときにしか出ない力がある。

9207 自分にとってどうでもいいことが増えているが、まわりはそれに夢中になっている。

9208 芸術家は精神的に追い詰められている。我々もそうだ。

9209 人間以外の動物は生き方や生きることをよく知っている。

9210 時々、自分の辿ってきた道を振り返る。

9211 「何にでも効く」というクスリは結局何にも効かない。

9212 自分の好きなものを追求していくと、どんどん自分が変わる。

9213 支えのいらない人なんていない。

9214 ちょっとしたことでも自分で決める癖をつけておく。

9215 高い所へ登った人ほど、落ちた時には大けがをする。

9216 人生に予行練習はない、毎日が本番。

9217 「勝ち負けにこだわるのはくだらない」というのは、勝てない人間が吐く言葉である。

9218 年末になったら一昨年の年賀状を捨てる。

9219 一杯のお酒は魂の苦悩を取り除いてくれる。

9220 すべてのことは、時がくればうまくいく。

9221 答えは本の中ではなく、読んでいる人の中にある。

9222 チェス盤とその上に並ぶ駒はとても美しい。

9223 結局どっちを選んでも後悔すると思う。

9224 人生が人に決められたことばかりではつまらない。

9225 自分の無知を徐々に発見していくのが勉強だと思う。

9226 ポイントカードになぜみんな執着するのか、それよりも一つの商品、一度の買い物を控えた方が得なのに…。どうせ買い物をするなら・・・というのは言い訳に過ぎない。

9227 静寂と自由は、自分にとって最大の財宝である。

9228 逃げるが勝ち。

9229 心に余裕を持ちたいと思ったら、まず身の回りの空間に余裕をつくってみるといい。

9230 無駄なことを当たり前と思ってやっている人間が多い。

9231 人生は真剣勝負の連続である。

9232 背筋を伸ばすのは動作であり、気持ちのありようでもある。

9233 「努力する」か「諦める」か、どっちかしかない。

9234 過去は旅行の荷物と同じで、全くないと旅はできないが、ありすぎると動けない。

9235 他人を超えるためには自分独自のやり方、考え方を実行し続けなければならない。

9236 仕事に楽しく挑戦し、成長できる人がほんとのプロなんだと思う。

9237 顔をいつも太陽のほうに向けていれば、影を見ることはない。

9238 アヒルは水中で一生懸命水をかいているが、みんなが見ているのは笑顔で落ち着いた表情である。

9239 「みんな平等」なんていう不平等はやめてほしい。

9240 ビジョンは大雑把に、プランは詳細に。

9241 ノートは逐一細かく取らず、大事なことや気づいたことだけを書く。

9242 何のために生きているのか即答できなければ、ただ生きればいい。

9243 みんながんばっているのだから君もがんばれ、なんて言葉は無意味である。

9244 能力の開発よりも能力の維持の方がたいへんかもしれない。なぜなら、想い出や思い入れ、栄光、記憶の美化など過去の自分という高いハードルと闘わなくてはいけないから。

9245 「今」はもしかしたら、「タイムマシンで書き換えられた過去」の「未来」なのかもしれない。

9246 自分を犠牲にし、家族を犠牲にしてまで仕事を進めることは人生において本末転倒である。

9247 弱さを経ていない強さはない。

9248 「なんでもいい」というのが、いちばん困る。

9249 無知は危険だが、無責任な知識はもっと危険である。

9250 努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。

9251 「しないこと」を決めればそこから人生が変わる。

9252 雲は形が決まっていない。

9253 負けた悔しさをばねにして勝つ。

9254 自分の管理能力を超えて物を持つと、結局は使わない物が増えるだけとなる。

9255 学校では各教科や生活の中でそれぞれのヒーローができていいのである。それを励みに他のことも頑張れるし、他人を尊敬したり、協力したりする気持ちも芽生えてくるのである。その機会をなぜ奪ってしまうのだろうか。

9256 面白いと思わなければ、この世の中に面白いものは何もない。

9257 掃除をラクにするように整理する。

9258 「悩み事」は、大きく二つに分けることができる。一つはどうでもよいこと。もう一つはどうにもならないこと。

9259 「10年後か、20年後か、50年後から戻ってきたんだよ、たった今」と思ってここからやり直す。

9260 人の弱さがわからない人間が一番弱い人間である。

9261 目標の難易度はちょっとだけ高め、というのがいい。

9262 メイトを狙うときには、慌ててチェックせずに相手の逃げ道を塞ぐ。

9263 目標は必ずしも達成されるためにあるのではない。

9264 白黒はっきりつけて人を傷つけるために言葉があるのではない。

9265 モノはなければないでなんとかなる、なんとかする。

9266 自分の知っているものを真実だと思いたがる。

9267 ものを書くときは、楽しく書く。

9268 ある人にとっては「正解」でも、他の人にとってはまったく正解でないことだってある。

9269 寿命が長くなったのだから、心も長く成長できるように努力しよう。

9270 みんな自分だけが悩んでると錯覚している。

9271 自分にとっての懐メロを聴くと、自然と心がタイムマシンに乗ってその時代へのタイムトラベルができる。

9272 本気で人の話を聞くためには自分が黙ることが必要なのである。でもなかなかできない。

9273 人が最悪の想像をするとき、それはたいてい当たらない。

9274 誰かからの評価にとらわれているから苦しみを感じるのである。

9275 したいことがあるなら、今すぐする。未来なんてあてにならないのだから・・・

9276 良いことは長く続く。

9277 受験にはフライングもスピード違反もない。

9278 泣きたいときは一人で泣いて。

9279 過ぎてしまったことを悔やんでも前には進めない。

9280 サポート切れという暴力で自分の使いやすいシステムをはく奪するのはもうこれ以上やめてほしい。

9281 誰かに認めてもらうことが人生の目的じゃない。

9282 自分を楽器にたとえるとなんだろうか?

9283 今日やることだけに集中し、今日やることだけを考える。

9284 過去に正しかったことが未来でも正しいとは限らない。

9285 あまり大きな影響のないことに「偶然」というスパイスを取り入れると、日々の生活がとても楽しくなる。その日の気分によって持ちもの、着る服、履く靴、出かける時間、散歩する場所、乗る電車、ランチの店など。

9286 勝負は、その勝負の前についている。

9287 できない人を特別扱いして、できる人の権利を奪うことが「平等」ということでは決してない。

9288 3つ以上のことを同時にやろうとすると、頭がパンクする。

9289 誰だって語りたくない過去はひとつやふたつある。

9290 too muchは迷惑である。

9291 フルハウスは降りられない。

9292 自分のためにしたことは自分がいなくなればおしまい。

9293 人を妬むのは、自分が完全燃焼していないから。

9294 多様性と言いながら、意味のない画一性を強制されるのは理不尽である。

9295 何かすることが残っているうちは何も考えないほうがいい。

9296 どの道を選ぶかじゃなくて、その道でどう生きるかが大切。

9297 楽しいことは、自然と長く続けられる。

9298 苦しみを経験するから幸せのありがたみがわかる。

9299 1週間前の自分、1か月前の自分、1年前の自分をライバルにして、それを超える。

9300 僕の好きなもの、虹とひまわりと雲、それらは夢と自分と自由なのかなぁ。

9301 ベストを尽くしたことを後悔した人は誰もいない。

9302 自分が目指す方向に向かって、最短距離を最速で進む。

9303 速く弾くのは、ゆっくり弾くよりも実はずっと楽なのである。

9304 今の自分がいるのは過去の自分が頑張ったから。

9305 田舎や故郷は人生の原点、心の原点。

9306 体調が悪くなって初めて健康のありがたさを考える。

9307 相手のチェックを防ぐ手が、逆に相手へのチェックになる。

9308 タイムマシンは人間を堕落させる。

9309 自分をダメだと思えば、その時点から自分はダメになる。

9310 自分にも他人にも言い訳を許さない。

9311 整った空間からは、リラックスだけではなく、新しいことにチャレンジする気持ちが生まれる。

9312 自分に課せられていると思っている創造的課題を全てやり遂げずに、この世を去るわけにはいかない。

9313 他人に自分の限界を決めさせたくない。

9314 ものごとは溜めれば溜めるほど嫌になる。

9315 できる人は失敗から学ぶから有能なのである。

9316 雲はいつでも自由である。

9317 人間一人では生きられないが、頼れるのは自分自身である。

9318 運命が決まるのは、自分が決断する瞬間である。

9319 現実の社会では厳しい競争が繰り広げられているのに、一部の学校では自分の到達度や全体でのポジションがわからなくなってしまうような評価方法をとっている。急に社会の現実を突きつけられた時のことを考えて早く改めてほしい。

9320 やるべき時に、やるべき場所にいて、やるべきことをする。

9321 自分の周りの空間にゆとりができると、自然と心にもゆとりができてくる。

9322 自己がわからなければ、実現のしようがない。

9323 標準で暮らせることはありがたいこと。

9324 去年の自分より今年の自分が優れていないのは恥である。

9325 機械人間のように機械が体の一部になってしまっていて、機械がなければ人間し生きられなくなってしまった。

9326 過去を知らないで、現在を知ることはできない。

9327 明日に必要なものだけ残す。

9328 自分の人生なのだから、自分自身の期待に応えればいい。

9329 科学技術の暴走は天の神様が放ったイカヅチなのだろうか。

9330 泣けばいい、喜べばいい。

9331 楽しいと思えることから出発する。

9332 勝負の基本は覚悟と我慢である。

9333 夜空にぽつんとひとつだけひときわ輝いている星も綺麗だが、満天の空に輝く無数の小さな星たちのそれぞれひとつひとつも綺麗だと思う。夢もそういうものではないだろうか。

9334 新しい自分が現れて過去の自分を塗り替える。

9335 今、「もう少し早く気づいていればよかった」と思ったなら、未来の自分がそう思う前に気づいて良かったと考えよう。

9336 「どちらでもいい」と「どっちでもいい」は大きく違う。意思をもって物事を決めよう。積極的な関与、前向きな思考、行動が大切である。

9337 今この瞬間もいずれ過去になる。

9338 私の青春は、今始まったばかりである。

9339 過去というのは結局、現在の充実度によって評価が変わるものである。

9340 済んだことはもう済んだこと。

9341 マルチタスクをしようとすると、一つ一つやるよりも結局時間がかかる。

9342 現在は過去の行いの結果、未来は今の行いの結果である。

9343 グーグル、アップル、マイクロソフト、同じような機能で少しずつ違うものをたくさん作るのはもうやめてほしい。

9344 打たないシュートは100%決まらない。

9345 他人と比較しても良い事はほとんどない。

9346 大学は資格取得や就職準備のために通うのではない。

9347 必要なものは、必要な時に、必要なだけ手に入れる。

9348 自分の人生を変えられるのは自分だけ。

9349 携帯電話もそうだったが、スマホもムダな機能でしか差別化できないほど飽和状態となってしまった。

9350 少し憧れるが、タイムマシンは不幸の道具でしないのかもしれない。

9351 成長するための難易度は、何とかなりそうなレベルをくり返すこと。

9352 まず5分ぐらい手をつけると、あとからやる気が湧いてくる。

9353 勝負できない奴はすでにもう負けている。

9354 今が幸せであれば、過去はバラ色に映り、今が不幸であれば、過去は灰色に見える。

9355 休みの日の明け方の微睡みが至福の時。

9356 虹の橋を渡っていくと、向こうからもう一人の自分がやってくる。

9357 なぜみんな、ポイントカード、ポイントアプリに大切な時間やエネルギーを浪費するのだろうか。

9358 明らかにいらないゴミから捨てる。

9359 最初の判断はたいがい正しい。

9360 相手のキングをチェックメイトする時は、すぐにチェックするのではなく、退路を断ってから確実にチェックする。

9361 空がこんなに青かったなんて、今まで気がつかなかった。

9362 年中行事なんて「今年はやらなくてもいい」ぐらいに考えて、あまりすべてのことに縛られないようにする。

9363 ダラダラと中身のないオンライン会議を続けるのではなく、会議自体の必要性を見直すことがなぜできないのか不思議である。

9364 現在の自分は、もはや過去の自分ではない。

9365 自分の価値観に合わないものは買わない、手に入れない。

9366 なんでもいいので、家にある楽器で大好きな曲を演奏してみよう。きっと幸せを感じるはず。

9367 バックギャモンのケースのふたを開けるといきなり戦場が現れる。

9368 迷ったら最初に思いついた方にする。

9369 笑顔は10秒で緊張を緩和する武器になる。

9370 無理して嫌なことなんてやる必要はない。

9371 死にたいほど悩んでるそのことはいつか笑える日がくる。

9372 人は過去に生きることはできない。

9373 なりふりかまわず自分の行きたい道を進むこと。

9374 多様性を訴えるならまず自分が多様性を受入れ、実践しないといけないと思う。

9375 悩みは動きながら解決するといい。

9376 手続きで、電話自動応対の番号操作の時間はムダである。コストがかかってもいいから最初からオペレーターにつながる専用回線を用意してほしい。

9377 何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。

9378 仕事以外で、個人でクラウドを使いこなすほどの人間は少ない。

9379 カメラやビデオは簡易タイムマシンだと思う。

9380 他人の意見なんて参考程度だ、と思えば気が楽になる。

9381 リサーチャーはただの「調べ人」ではまったく意味がない。

9382 人生はため息と涙でできたもの。

9383 モノって使ってやらないと勿体ないよね。

9384 時がもたらした結果としての今を黙って受け入れる。

9385 街によって人々の歩くスピードが違うことが世界を歩いてみて初めてわかった。

9386 勝負の世界に偶然はない。

9387 いらないものをバーゲンセールで買うのはばかげていると思う。

9388 頑張るということは決して無理をするということではない。

9389 朝起きたら、また違う風が吹いていると信じる。

9390 シャンプー、ボディーソープ、洗顔フォーム、ハンドソープ、除菌石鹸など、今まで細かく分けすぎていたかも知れない。

9391 よく考えてみると、あまり使っていないものが身の回りに多すぎることに気づく。

9392 絶対に生き続ける、家族のために…。

9393 不要なアップデートが多すぎる。

9394 地道な努力の積み重ねが苦にならないぐらい好きなことをやる。

9395 自分のしたことに人が評価を下す、それは自由である。

9396 手札を過信してはいけない。

9397 長く生きていると、自分の感覚に合わない仕組みやアイテムがたくさん出てくる。

9398 ほんとに捨てないで、借り捨ての仕組みを利用する。

9399 あらゆる出口は、どこか別の場所への入り口なのである。

9400 どっちでもいいとどちらでもいいは大きく違う。

9401 ルークはとにかく終盤に活躍する。

9402 出かける時はなるべく持ちものを少なく、身軽に出かけたい。

9403 そのことに耐えられない人は無理すべきじゃない。

9404 「ミッドライフクライシス」は歳をとれば仕方ない。受け入れて、自分のできる範囲でできることを楽しもう。

9405 女性はだれもが生まれながらにしてプリンセスなのである。

9406 これ以上便利にならなくてもいいかな、と最近思う。

9407 体育が得意な子、図工が得意な子、音楽が得意な子、勉強が得意な子などそれぞれあっていいのに、どのぐらい自分が得意なのかをわからなくしてしまうような評価方法はやめてほしい。

9408 心の中に持っているものは外に出なければ意味がない。

9409 タイムマシンは存在していいのか。

9410 大学は用意されたメニューを出されるがままに食べるレストランではない。

9411 人生の目標を教えてくれるのは直感である。

9412 学びを行動へつなげる。

9413 途中であきらめてしまったら、得るものより失うものの方が、ずっと多くなってしまう。

9414 科学者が科学を疑ってしまったら誰が科学を救ってやるんだ。

9415 日記は自分の簡易タイムマシンである。

9416 雲は誰にも縛られない。

9417 音楽は創造と楽しみを醸し出すワインのような存在である。

9418 捨てるか悩む服は、着てお出かけしてみる。

9419 土台がしっかりしていないピラミッドは頂点を結べない。

9420 無理をしないで今の自分にできることを楽しんだらいい。

9421 「今咲いている花」は去年の花とは違う、「今の自分」も去年の自分と違う。そう考える。

9422 人に意地悪をしない。

9423 つまらない手続きのためにいちいちネットで煩雑なオペレーションをさせるのはやめてほしい。

9424 「挨拶」とは「前に突き進んでいくこと(挨)」「切り込むこと(拶)」で、禅僧同士が言葉で相手の反応を見て、修行の力量を見定め合うことなのだそうだ。

9425 レジでのムダなやり取りを無くせないものだろうか。

9426 時計の針が戻ったら、明日はどうなるのだろうか。

9427 生まれてからの時間が経つほど、感覚が合わなくなってくる。

9428 電源とデータ容量の問題がクリアされたら、多くの機能をスマホに集めたい。

9429 相手にいきなり泣かれると困る。

9430 他人は何一つ責任を取ってはくれない。だから自分で考え、自分で決める。

9431 人生のいろいろなデータがコンパクトなアイテムに集約されると便利である。

9432 勝負に強いか弱いかは、執念の差である。

9433 昔から、サブスクリプションのような、会員制、定期購入、自動継続、定期配達などだらしのない人間をカモにした仕組みがあった。

9434 何でも思い通りにしようとすると、人生や自分が見えなくなっしまうことがある。

9435 本音は信頼できる一人だけに話す。

9436 人からもらったけど、いらないな……という物は手放す。

9437 ふと空いた時間をゆったり使うのも贅沢でいい。

9438 ネットのデータを並べてそれで終わりの資料が多すぎる。

9439 ポイントカード一枚でも財布を占領されるのはうっとうしい。

9440 SNSで他人の生活を見てどうするのか、自分と比べてみるのだろうか。

9441 学生時代、隣の研究室では自動車の自動運転の研究をしていたが、夢物語かと思っていたが、ある程度実用化している現実に時間の流れを感じる。

9442 トラウマが多い人生だな、自分は。

9443 人間は働きすぎてダメになるより、休みすぎてサビつくことの方がずっと多い。

9444 ネットの中でぐらい自分らしく、人目を気にせず、自由に生きればいいのに、なぜ「見た目」や「見栄え」を気にし、「背伸び」「自慢」「自己顕示欲」の波状攻撃になるのだろうか、不思議・・・。

9445 人間そう簡単には死なないが、意外と簡単に死ぬこともある。

9446 科学は何も悪いことをしているわけではない。悪いのはそれを悪用する人間である。

9447 個人向けのクラウドサービスは金儲けのカモのようなもの。

9448 ゴールがなくても、続けること自体が目的・ゴールである趣味のような事柄もたくさんある。

9449 タイムマシンがあったら、過去の自分に「飛べ、飛び込め、ツッコめ、思いっきり後先考えずに!」と言いに行く。

9450 人はみんな、自分の中に大草原や大海原、そして大宇宙を持っている。

9451 サイバーの世界は別の人格で自由に生きればいい。

9452 本やCDを取り込んでデジタル化するのは断捨離ではない。

9453 未来を信じてできるかできないかわからないものに没頭することができるのがほんとの才能だと思う。

9454 時々、アルバムを見て、プチタイムトラベルをしてみよう。

9455 第三者の評価を意識した生き方はしたくない。

9456 今まで自分は頑張りすぎていたのかもしれない、と最近思うようになってきた。

9457 毎日何もしていないように思えても、必ず何かをしている。

9458 後悔するのは「アホなこと」だと思うが、まあでも後悔はたくさんあるよ。

9459 スペースに入りきらない物は思い切って捨てる。

9460 ツイッターは自分の好きなことをつぶやけばいいのである。人との関係は必要ない。自己満足でいい。

9461 まわりの雑音に振り回されていると、幸せを感じることができない。

9462 ムダ遣いも人生の勉強になる。

9463 そもそも「時間」なんて、人間の頭で考えだしたものである。ほんとにあるのかもわからないし、必要以上に振り回されなくてもいい。でも便利に使いたい。

9464 玉は囲うようにして寄せろと言われている。

9465 空に浮かぶ雲は何を想っているのかなぁ。

9466 焦らない。無理しない。頑張りすぎない。

9467 後悔するとするならば、「結果が出るかわからないことに自分をかけることができなかったこと」であろうか。

9468 たいして親しくもないのに本音で話されても迷惑なだけである。

9469 頑張ることを放棄した時点で未来はなくなる。

9470 自分自身のことをどうやって残しておこうか、考えている。

9471 他人からの悪意のある攻撃はスルーしてかわす。

9472 水は川から海に流れ出る時に自分が「ゴールにたどり着いた」なんて思っていない。蒸発して雲になり、雨になり、また山から川になって海にそそぐ。

9473 9801、マッキントッシュ、ワークステーション5550、そしてハンドヘルド、ポケコンなどあらゆるコンピュータとともに時間を費やしてきたが、生きているうちにゴールが見えるのだろうか。

9474 明日世界が終わるとしたら、何をしようかな。

9475 雲にはたくさんの種類がある。どの雲も楽しそうである。

9476 タイムマシン、タイムリープ、タイムトラベルの映画をたくさん観たが、どれも必ず不幸になっている。

9477 人生は、結局自己満足でいいんじゃないのかなぁ。

9478 良くも悪くも、結局親の教育に何らかの形で縛られながら生きていくのだなぁと感じる。やっと少し自由になったか。

9479 急がずに、しかし休まずに前に進もう。

9480 熱中したことを一つ一つ昇華させることが大切。

9481 インスタを人に見せるためにやるようになったら注意、自分の好きなものを写し、自己満足のために載せる。

9482 やっぱり紙と鉛筆が一番信用できる。

9483 磁気テープ、フロッピー、PD、MO、HDD、USB、SDカード、SSDなど多くのメディアで自分の一部を残してきたが、この状態ではどれ一つとして信用できない。このままでは死ねない。

9484 一度に片付けようとせず、日々少しずつ「捨て習慣」をつける。

9485 「迷い」は「やる気」のある証拠。やる気がなければ迷うこともない。

9486 ポイントカードでどのくらい幸せになれるのだろうか。

9487 家族との時間は、あまり細かく予定ややることを決めず、おおまかにおおらかに大雑把に…

9488 勝負は7割がメンタルで、あとの3割が運。

9489 お気に入りの昔のカセットを聴くと、ミニタイムトラベルができる。

9490 今自分が生きているということは、人類の歴史の最先端にいるということである。

9491 大学に通う理由を言えない学生は言えるようになるまで自分の頭で考えなさい。

9492 接続コードや電源コードなど、種類を乱立させることによってどれだけの命の時間を人々から奪ってきたのか、罪悪である。

9493 ポーカーとは我慢のゲームである。

9494 悔やむのは、未来に向かって飛び込むことができなかったこと。

9495 人間はロボットじゃない。

9496 自分の生い立ちをあれこれ考えても現状は変わらない。

9497 政策提言ができないリサーチャーは自己満足でしかない。

9498 機械は使っていることを意識しなくてもいいぐらいにならなければいけない。

9499 「どんな自分でいたいのか」「どんな自分になりたいのか」なんて自分にしかわからない。自分でもわからないのかもしれない。

9500 自分を縛っているのは結局自分なんだ。



エンジョイハックス 8501 - 9000

2021-10-18 21:00:51 | 日記
エンジョイハックス 8501 - 9000

8501 人は一度ぬるま湯に浸かってしまうと、そこからなかなか抜け出せない。

8502 成長は、いまの自分の否定・見直しから始まる。

8503 病人には回復するという楽しみがある。そう考えて静養に専念する。

8504 経験は知識を超える。

8505 天や人を責めたところで、決して自分のためにならない。

8506 コミュニケーションがまともにとれるのは3、4人程度である。10人以上では分裂し、破綻する。

8507 もし音楽が無かったら、どんなに無味乾燥な人生になっていただろう。

8508 プレッシャーを感じることをあえてしていかないと成長が止まってしまう。

8509 神棚と仏壇が一緒にあっていい。神宮寺は神社が造ったお寺であり、日本人にとってはごくあたりまえのことである。

8510 成長するものには必ずいつか老いがおとずれる。

8511 持続可能な社会を目指したいなら、まず自分が持続可能にならなきゃいけないと思う。

8512 過去の成果だけで未来を生きることはできない。

8513 食卓に出されたものは黙って美味しくいただく。

8514 学ぶことをやめたら、人間でなくなると思う。

8515 精神的に調子がよくない時、それまで気にならなかったことが妙に気になってくる。

8516 成長できるかどうかは、結局自分がやるか、やらないかだと思う。

8517 使ったところが強くなる。頭も身体も心も。

8518 鳥は飛ぶために何万回翼を動かしている。

8519 何かを学ぶときは、何よりも謙虚さが必要である。

8520 「正解を見つける」のではなく、「答えを創り出す」。

8521 音楽は世界共通語であり、翻訳する必要がない。

8522 人生はいつまでたっても未完成。

8523 笑顔に対して嫌な気持ちになる人はいない。

8524 空に浮かんでいる雲を見ると、それだけで心が軽くなる。

8525 自分の意志と関係なく起こること、出会いなど「たまたまそうなった」ことが人生を変えるほどの出会いとなることがある。

8526 健康は自由のために第一に大切なものである。

8527 子どものころはみんな絵や歌が大好きなのに、図工や音楽の授業が嫌いになるのはなぜだろうか。

8528 うまくいかないことを人のせいにしていては、自分の成長は望めない。

8529 モノも自分も「安売り」はしない。

8530 自分にないものを持っている人と出会うことが成長につながる。

8531 手になじむ使いやすい道具を選ぶ。

8532 日々の暮らしを小さく楽しむ。

8533 空を見るから心に余裕ができる。

8534 「今やること」を決めたら、迷わず、何も考えず、手を動かす。

8535 転んだ数より起きた数が1回でも多ければそれでいい。それで十分である。

8536 「ありがとう」と言う方は、何気なくても、言われる方はうれしい。

8537 インターネットは世界遺産。

8538 意見を述べるときは、自分の立場に基づいて、自分に関わりのあるものとして物事をとらえる。

8539 「失敗」はそのうち「経験」にかわる。

8540 早くパソコンを使わなくてもいい世の中にならないかなぁ。

8541 過去の経験が判断を鈍らせるということもある。

8542 自分ではなく親や他人が望む挑戦は成功しても虚しいだけである。

8543 あせればあせるほど何もできなくなる。

8544 経験のほとんどは失敗で成功なんてごく一部しかない。

8545 すべてを失っても未来がある。

8546 学びは一時のものではなく、続けることでその力を増していくのである。

8547 タイムマシンがあったら、すべてが決まらなくなる。

8548 時間が切迫しても、やることは同じ、常に相手の手を読むことである。

8549 リズム、メロディ、ビート…心地よい曲と出逢うと幸せになる。

8550 焦らない。でも、あきらめない。

8551 長い目で儲けたいのなら、相手に気持ちよく負けさせること。

8552 長く生きていると時代や社会が自分に合わなくなってくる。

8553 ほかの人の読みはこうなんだろうなという読みのもとに、次の作戦を考えなければならない。

8554 詰めを誤ったプレイヤーには運も味方しない。

8555 「いつかやりたいこと」は「今日から」始める。

8556 選ばれた想い出は丁寧に保管する。

8557 仕事は家に持ち込まない。

8558 ルールは簡単でも勝つのは難しい。

8559 未来は自分自身で変えていかなければ意味がない。

8560 子どもが助けを求めてきたらそれをそのまま受け止める。自分でやりたい時は黙って見守る。それが難しい。

8561 チェスは1001の悪手の夢物語と言われている。

8562 音楽がいつもそばにあるとハッピーになる。

8563 速く走るためには、恐怖に打ち勝って前に倒れ転ぶほどの前傾姿勢をとり、なおかつ転ぶ前に次の一歩を踏み出すということをゴールまでくり返すことである。

8564 学んだことは必ず一つひとつ実践して確かめるのが大切である。

8565 豊かに育つとやはり自分勝手になりやすいのだろうか。

8566 感謝はエネルギーになる。

8567 自分が怖がるほど相手のハンドは強くないし、逆に期待するほど相手のハンドは弱くない。

8568 自分の思い通りにならない時、人は怒りを感じる。

8569 体験のある知識はひらめきを生む。

8570 負けた相手に気を遣え。

8571 睡眠は「質」と「量」の両方が大切である。

8572 紳士はぜったいにイカサマをやらない。

8573 人生100年、その中でまともに使える時間は果たしてどのぐらいだろうか。

8574 人間関係はつかず離れずがちょうどいい。

8575 仕事で焦っている時は、簡単な案件で電話をかけて解決してみる。

8576 「学ぶ」とは新しい自分に出会うこと。

8577 自分はずっと残らない、自分が残したものだけがずっと残る。だから何を残すかが大切。

8578 何で人の気持ちがわからないんだよ!

8579 「よくできたね」とほめるのではなく、「ありがとう、助かったよ」と感謝を伝える。

8580 世の中のたいがいの悩み事は過去の誰かが解決済みである。調べれば答えが見つかるものである。

8581 机の上で本を読むだけではなく、その学びを日々の生活や仕事などに使ってみる。

8582 「わからない」は、思索のスタートである。

8583 服装はその人の生きざま、生き方そのものをあらわしている。

8584 電話は早くて確実なコミュニケーションツールである。

8585 時には自分の足跡を辿ってみる。

8586 本は内容について語れるぐらいまで読めると良い。

8587 水族館ではお静かに。

8588 ストレスを感じたくなければ、手放す、離れる、見えなくすること。

8589 あきらめれば、そこは挫折のゴールである。

8590 ポーカーは勝ち負けではなく、正しい決断を下すゲームである。

8591 通過ポーンは、鍵をかけて閉じ込めておかなくてはいけないといわれるほど気をつける。

8592 夢中っていうのは大変すばらしいことである。

8593 ドラえもんが変えた未来でのび太は幸せになったのだろうか。

8594 負けないためには、負けそうな勝負を打たないことである。

8595 美しさは簡素の中にこそある。

8596 期待するよりも感謝するようにすると人生は大きく変わる。

8597 時間は追われなければ、思ったよりゆっくりと流れている。

8598 みんなが字が読めるようになったから、本を書いてみんなに伝えることができるようになった。

8599 「山門」や「鳥居」は世俗空間と聖なる空間を分ける「結界」である。家の玄関もそう考えよう。

8600 失われた時は再び戻ってくることはない。

8601 「時間がない」と焦っている時は、たいがい何も行動せず「ずっと考えている」「ただ考えている」ことが多い。

8602 学びでも仕事でも、最初は守るべき決まった型や基礎というものがある。

8603 必要のないものは目に入らないよう、耳に入らないようにする。

8604 想い出が想い出であり続けるためには、想い出してやらなければならない。

8605 スマホやタブレットが話題の中心となっている世の中は発展途上だと思う。

8606 疲れる前のコーヒーブレイクはタイミングが大切。

8607 スケッチブックを持って散歩に出かけよう。

8608 一つ一つのことに正面から向き合って片をつけていくことが、ストレスの発散になる。

8609 いつの間にか庭の樹木が大きくなっている。子どもたちも大きくなった。

8610 何かを始めるべき場所は 自分が今いるその場所なのである。

8611 人間関係は無理に改善しなくてもいい。成り行きに任せる。

8612 寝る前は頭をリラックスさせる。

8613 使わないまま3年を経過したものは整理する。

8614 人から聞くことを学ぶ。

8615 時間が無くなったとき、最もやってはいけないことは思いついた手を指すことである。

8616 ゴキゲンな朝にとびきり美味しいコーヒーを!

8617 時計の針が前に進むと「時間」になり、後に進むと「思い出」になる。

8618 音楽は耳だけではなく心で聴く。

8619 砂時計は見ているだけで楽しい。

8620 「わがまま」はそのうち「こだわり」にかわる。

8621 自分の世界と他人の世界は違う。それでいいのである。

8622 人間は飛ぶ必要がないから飛ぶ仕組みを持っていない。それは幸せなことかも知れない。

8623 メモは忘れる前にとる。

8624 回り道のように思えても、まずは型や基礎を繰り返し、自分の一部にする。

8625 誰だって我慢してるんだよ!

8626 進路を決めるのは風向きではない、帆の向きである。そしてそれを決めるのは自分である。

8627 空には境目、境界線がない。ただ広く広がっている。

8628 今をアクティブに過ごしたいならなるべく早く、そして小さく始めるといい。

8629 一つのことをずっと長くやっていると 誰も何も言ってくれなくなる。

8630 世の中が変化するなら、それに合わせて新しい答えを見つける、そして創る。

8631 小型のスピーカーでもないよりはあった方がいい。

8632 今まで積み重ねられてきた歴史の中にこそ、現在や将来の指針となるものが眠っている。

8633 なるべく電気にたよらない生活をしたいが、現実的にはなかなか難しい。

8634 衝動的に買わないよう注意すれば、そもそも物が増えることはなくなるはず。

8635 十人からあれこれ聞くよりも自分で確かめた方が確かである。

8636 人生のメインステージはSNSではない。

8637 クーピーペンシルの表現力はたいしたもんだ。いい味出している。

8638 眠れないという症状は身体からの警告サインである。

8639 人生はセルフ・サービス。

8640 未来はこれからの努力で決まる。

8641 職場は最低限のコミュニケーションが取れれば充分であると考える。

8642 美味しいトーストはそれだけでごちそうである。

8643 講義や講演は一番前の席で聴く。緊張感があって記憶に残る。

8644 絵や写真は2次元に3次元の世界を表現できる。ならば、文字で4次元でも5次元でも表現できるのではないだろうか。

8645 無心になって目の前のことを淡々とこなす。

8646 人並みにやっていたら、人並みにしかならない。

8647 人との別れを意識するからこそ、時を大切に刻めるのである。

8648 もっとやれば、もっとできる。

8649 たまご料理は人類の偉大な遺産となる。

8650 自分の人生を豊かにするのは自分。

8651 試験前に違うことをしてしまうように、不安や焦りを感じると、気を紛らせるために余計な時間を使ってしまう。

8652 知識や経験はこの先自分の足元を照らす明かりとなる。

8653 人生は塗り絵みたいに自由にしたい。

8654 音楽のおかげで、恩師、友人、ライバル、嫌な人たちとの素敵な出会いがあり、人生に厚みが増した。

8655 持ちつ持たれつお互いさま。

8656 何か面白いことをしていると、人は時間を忘れる。

8657 音楽は魂が魂に直接話しかけてくる。

8658 相手を許すということは、強さの証ではないだろうか。

8659 外へ出て星空を眺めよう。

8660 夫婦は長年一緒にいろいろな経験を共有することが大切なのだと思う。

8661 興奮するような娯楽はしない。

8662 誰だってやる気が出ないことがある。そんなときは思い切って昼寝でもしよう。そして何もしない。

8663 この世には、まったくの脇役という人間は存在しない。

8664 やる気があるときなら、誰でもできる。やる気が出ないときにどうするかが大切。

8665 チェスはスポーツであり、心理戦であり、知恵比べである。

8666 子どもは思い通りにはならない、それがあたりまえ。

8667 自分の限りある時間をいかに有効に使うかを考える。

8668 音楽には癒しの力がある。

8669 喜びはみんなで共有すると増える。悲しみはみんなで共有すると減る。

8670 あなたには人間の心がないのか。

8671 大人になったら、苦手なことを無理に克服しないでいい。

8672 人は鏡。

8673 「そのうち」よりも「今のうち」。

8674 テンポがくずれ、音のバランスが狂うと、甘い音楽も不快なもの、人の暮らしも同じ。

8675 自分が流されているだけなのに、流れに乗っていると勘違いしている人があまりにも多い。

8676 音楽を聴くためのアイテムはとりあえず何でもいい。

8677 忍耐は決して生まれつきのものではなく、習得するものである。

8678 人間行くところがある、会う人がいる、それだけで幸せ。

8679 鉛筆はいつでも使えるように削っておく。

8680 散歩しながら音楽を聴き、考えごとを同時にする。これならできる。人生3倍の法則。

8681 今、紙一枚の努力の差が、将来大きな成果の違いを生む。

8682 人生の寄り道した人がつくる音楽は深い。

8683 若い時は時代や社会に反発し、そのうち時代や社会に流され、やがて時代や社会に呑み込まれ、最後に時代や社会に取り残される。

8684 天気が悪いのは仕方ない、そのときにどう動くのか、どう過ごすのかを考えよう。

8685 スキマ時間に運動をする。

8686 「ないものねだり」より「あるものみがき」がいい。

8687 苦労してやってこそ、そこに喜びがある。

8688 質問ができるということは、聴いた内容がよくわかっているということである。

8689 人はうまくいったことは忘れて、うまくいかなかったことにとらわれる。

8690 本当の体力よりは、どこまで忍耐力があるか。

8691 弱い者ほど相手を許すことができない。

8692 持っていることすら忘れていたものは不要である。

8693 トロフィー、カップ、盾などはいつまで飾っておけばいいのだろうか。

8694 良い手を見つけたら、あわてずじっくりもっと良い手を探す。

8695 二つのことを同時に進めると、事が複雑になり、結果的に自分のストレスとなる。

8696 すぐやる。必ずやる。出来るまでやる。

8697 ブログやSNSで世の中を動かそうとしない。

8698 音楽の美は、その一瞬の短さにおいて生命や人生に似ている。

8699 未来は今日始まる。明日始まるのではない。

8700 時はすべてのものを老化させる。

8701 焦らず、迷わず、着実に…。

8702 我を失うほど怒らない。

8703 自分が気分よく過ごしたいなら、まず相手の気分を良くするように自分が行動すること。

8704 チェスは精神的な拷問である。

8705 思い描いている生活に不要と判断できれば、無駄な出費を抑えることができる。

8706 音楽は自分の命そのもの。

8707 時計の針がもし逆回転したら・・・とよく考える。

8708 苦しいことがきた時に、そこから逃げようとするともっと苦しくなる。

8709 朝寝坊は1時間増しぐらいで・・・。

8710 空に浮かんでいる雲を見ると、それだけで癒される。

8711 僕の後ろを歩かないでほしい、僕の前を歩かないでほしい。ただ僕といっしょに歩いてほしい。

8712 何もしないでじっとしているから怖くなるのである。

8713 どんなに考えても、どんなに準備しても、どんなにがんばっても、失敗はするし、後悔もする。そんなものだと思う。それでいいと思う。

8714 電話、テレビ、冷蔵庫、洗濯機のスペックはもう話題にすらならないのに、スマホやタブレット、パソコンのスペックが話題になるのは、まだ道具としてこなれていないということだと思う。

8715 天と地の間には限りない空がある。

8716 どこでもドアがあったら、人類はどうなってしまうのだろうか。

8717 できない理由を探さない。

8718 デスクは開放しているアクティブな今。

8719 この世の中はたった一つの存在なのだろうか。

8720 健康はいつでも普通にそばにいてくれるわけではない。

8721 後悔することは自分が「しなかったこと」であり「できなかったこと」ではない。

8722 世の中の変化に一喜一憂しない。

8723 砂時計の一粒一粒の砂をよく見ると自分の姿が映し出されている。

8724 「自分探し」も「宝探し」もなかなかみつからない。

8725 スキマ時間は耳学問。

8726 別にそんなにこだわらなくてもいいじゃない。

8727 歳をとるにつれ、浦島太郎の気持ちがよくわかるようになってきた。

8728 不愉快な人のことを考えて嫌な気持ちになる必要はない。

8729 変化こそ、チャンス。

8730 好きなことは今すぐやろう。

8731 失敗した時に悔し涙が出るぐらい真剣に取り組む。

8732 道具の進歩は目覚ましい。どんどん加速していく。さて・・・。

8733 言葉は心である。

8734 音楽は想い出。

8735 「競争」よりも「変化」である。

8736 空を見るとき心は繋がっている。

8737 どんなに磨き上げた鏡でも実像がなければ虚像は結べない。

8738 ルービックキューブは完成する瞬間が一番楽しい。

8739 タブレットだけで済むことを増やしていこう。

8740 ゆっくり話すことで自分をクールダウンさせる。

8741 ブログやSNSは自分にとっては「自己満足」のツールである。

8742 人生最後の日に、やりたいことをしないまま終わることができるだろうか。今日がその日かも知れない。

8743 チェス盤を眺めているだけでも楽しい。

8744 指示は確実に100%確認する。

8745 人に教えることほど、勉強になることはない。

8746 科学は人類のためにある。そして宇宙のためにある。

8747 絵は見えたように描く、そして感じたままに描く。

8748 無理を続けるといずれ破綻してしまう。

8749 子どもの頃よくシールを集めていたが、結局貼らずにどこかに行ってしまった。

8750 未来はきっと便利で素晴らしいだろう、でも自分には自分の時代が一番合っている。

8751 音楽は目に見えなくても心に響いてくる。

8752 悩むこと、考えることは自分の世界を広げるきっかけともなる。

8753 「テンビリオン」は難しかった。いまだに揃えられない。

8754 電話の嫌なところは、いつでもどこでも予告なく勝手に割り込んで邪魔をするところである。

8755 最近「小銭」の出番がめっきり減ってきた。

8756 「変だな」と思った曲を好きになることがある。

8757 過去があっての今である。

8758 もうこれ以上東京に家をつくってどうするの。

8759 自由に、しかし、孤独に。

8760 リモートワークが増えて、今までどんなに無駄な仕事をしてきたかわかったでしょ。

8761 本当の優しさとは、相手に気づかれずにすること。

8762 自分が「良かれ」と思ってやってきた仕事が、どれだけ人の迷惑になっていたかに気づく時期である。

8763 関わりを持つということは責任を持つということ。

8764 人生元には戻れないけど、何度でもやり直しはできる。

8765 やはり「オンライン」ではなく「オフライン」でないと気持ちは伝わらない。

8766 心優しいものにチェスはできない。

8767 不満こそが、進歩するために最初に必要となるものである。

8768 料理は大皿ではなく、個別か取り分けにしてほしい。

8769 ウォークマンやiPodのおかげで、いつでもどこでも気軽に音楽が聴けるようになった。多謝!

8770 そのことを一生続けていくことは少ない。

8771 言われたことを100%実行してあたりまえ、最低限の評価しかもらえない。つまり「最低限の仕事」である。

8772 あきらめない姿勢が、何かを生み出すきっかけをつくる。

8773 心がざわついた時は、ルービックキューブを揃えながら心を整えていく。

8774 人生の節目として、自分でさまざまなことから卒業する時期を決めておく。

8775 自分の限りある時間をいかに有効に使うかを考える。

8776 人間の持ちもののうちで一番素晴らしいものは「笑顔」である。

8777 日常を取りもどせただけでもありがたいと感じる。

8778 学生の頃、試験勉強の息抜きにマンガを読んだように、大人もやることをやりつつ好きなことをしよう。

8779 テレビ番組の大半は自分には必要のない情報である。

8780 睡眠不足と思ったら、30分早く寝る。

8781 不幸はあってあたりまえ、不運もあってあたりまえ。

8782 昔凝ったボードゲームを懐かしくまたプレイしてみる。

8783 世の中には変わったものを見ると、「けしからん」と反応する人と「面白い」と反応する人がいる。

8784 太陽のもとで活動するのはやっぱり気持ちいい。

8785 なつかしい人との再会はタイムマシンのようである。

8786 毎日少しずつ人生の霧を晴らしていく。

8787 何のためのテクノロジーなのだろうか、みんな考え方がいい。

8788 100人と一度ずつ会うよりも、仲のいい10人と10回、5人と20回会う方がいい。

8789 その日その日に自分で区切り、けじめ、片をつけることにより、次の新しい一日へと向かうことができる。

8790 見たら、読んだら、気づいたら、開けたら、用済みはすぐその場で捨てる。

8791 「ミッシングリンク」というパズルゲームはいまだに面白いと思う。

8792 変化しないものはひとつもない。

8793 勝った局より負けた局の方から多く学べる。

8794 本当のやさしさとは、自分から親切にしてあげることではなく、どんなときにも、どんな人にもやさしい対応ができるということ。

8795 その気になれば、ゾウだって空を飛べる。

8796 人間は、怒り、緊張、興奮により「早口」になる傾向がある。

8797 写実するのは写真の方が得意であるが、さらに何かプラスアルファで表現するならば、絵の方が得意である。

8798 天気が悪いのは誰のせいでもない。

8799 命も身体もレンタカー、旅が終われば返さなければならない。

8800 パパになるとは幸せになること。

8801 忘れることは、マイナスのことではなく、生きるのに必要なことである。

8802 持っているモノはどんどん使おう、使わなければもったいない。

8803 たまに、心地悪い場所へ行くといい。そんな環境の変化は、時に成長を促進する。そんな経験を何度もした。

8804 音楽という言葉は、全世界の人が理解してくれる。

8805 「わかりました」と言っている人間はたいがい「わかっていない」。

8806 自分がそうなりたいと思う人の真似をする。

8807 メイトを狙うときには、慌ててチェックせず、キングの逃げ道を塞ぐ。

8808 時々、自分の原点を振り返る時間を持つ。

8809 雲にはひもはついていない。

8810 知識と知恵の遺伝子を後進たちへ残していくことも人間として生まれた大切な役割だと思う。

8811 人が無謀なふるまいをするのは、「欲しいものを得ようとする場合」よりも、「恐れるものを取り除こうとする場合」の方がはるかに多い。

8812 時はすべてのものを風化させる。

8813 自分の辞書のなかには、失敗という言葉はない。

8814 スマホやタブレットの機種や最新機能を追っかけているようでは、使いこなせない。

8815 相手に笑顔で「ありがとう」と言われたら、自然とこちらも笑顔で「ありがとう」と言ってしまう。それが人間。

8816 好奇心のない人間は新しいものを生むことができない。

8817 パパはやっぱりいいな。

8818 パパは嫌なこともがんばる。

8819 音楽は心の治療薬である。

8820 自分の人生を振り返ると、いつも「準備」「用意」「練習」「整理」ばかりだったような気がする。

8821 子どもに絵の道具を与えれば絵が好きになり、楽器を与えれば音楽が好きになり、本を与えれば本が好きになる。

8822 離れると、物が見やすい。

8823 子供たちが自分が習っていたことを始めると歴史が繰り返されている感じがする。

8824 川の流れを見ていると、心が洗われるような気がする。

8825 パパがニコニコしていなきゃね。

8826 心に傷を持たない人間はつまらない。

8827 お金や物欲などの地位材による幸福は持続しない。

8828 バウムクーヘンやミルフィーユは何層にも積み重なっているから美味しい。人生も同じこと。

8829 嫌なことはアウトプットしない。

8830 人は、「起こしたこと」で非難されるのではなく、「起こしたことにどう対応したか」によって非難される。

8831 バイオリン、子供の頃習っていたが、今子供たちも弾いている。

8832 それぞれの段階でやれること、やりたいことをやればいい。

8833 子どもの言葉にはしっかり耳を傾けたい。

8834 この歳になって、あらためて親のありがたさが身にしみる。

8835 120%のパフォーマンスを出してようやく褒められる程度である。

8836 「今からでも」と「今からでは」が人生の大きな分かれ道になってくる。

8837 病気を受け入れて、受け流すことができたら・・・。

8838 電話は声が聞こえるので、トーンや抑揚でニュアンスが伝わりやすい。

8839 成功の反対は、「失敗」でなく「何もしない」こと。

8840 家族の中で自分自身の歴史が刻まれていく。

8841 パパはいつでも笑顔でいたい。

8842 先祖からの遺伝子は必ずどこかに生きている。

8843 子どもの頃通っていたそろばん教室に今は自分の子どもが通っている。

8844 「ガンバレ」という言葉は自分自身にいう言葉であって、決して他人に向かっていう言葉ではない。

8845 ダウンサイジング、ダウングレード、ストックレスにするだけで人生楽になる。

8846 迷ったら、ワクワクする方を選ぶ。迷わず…。

8847 子どもの成長は親が思っている以上に速い、と感じる。

8848 「今日はこれだけやれたんだ」という達成感を積み上げていく。

8849 自分でもよく親をやっていると思う。

8850 将来の自分、未来の自分は「今の自分」の積み重ねの姿である。

8851 倒れるごとに必ず起き上がったことを想い出そう。

8852 バックトゥザフューチャーはどれが未来でどれが過去なのだろうか。

8853 初めてのことを始めてみよう。

8854 親が昔使っていた道具をあらためて使ってみる。

8855 パパはいつでもイケイケゴーゴーでいる。

8856 小学生のときに英会話教室に通っていたが、子供たちも習っているとたいしたもんだと思ってしまう。

8857 自分の足元を常に顧みること。

8858 昔やっていたことをもう一度始めてみる。

8859 結果が出ないときに必要なのは、それが「実力」なのか「一時的なスランプ」なのかを冷静に見極めることである。

8860 実家のことを時々思い出してみるとよい。

8861 決断できないのは、「決断の基準」があいまいで決まっていないから、決めていないから。

8862 自分のルーツを大切にする。

8863 夢は逃げない。逃げるのはいつも自分の方である。

8864 下を向くのも空を見るのも自由。

8865 クイーンは相手の残ったビショップと違う色のマスに置く。

8866 ドラえもんは過去の時代にきて、よく長く生活できたものだと思う。自分の時代でもないのに…。

8867 自分が得意だった水泳、子供たちも得意になってくれてうれしい。

8868 命はこの世のパスポート、無くせばこの世にいられない。肌身離さず大切に。

8869 子どもは毎日少しずつ成長し、だんだん頼もしくなっていく。

8870 懐メロも子どもたちにとっては「新しい曲」。

8871 人にどう思われたいか、ではなく、自分が何をやりたいかである。

8872 タイムマシンで親の若いころを見てみたい。

8873 昔の曲は聴きなおしてみるとなかなかいい。

8874 アルバムを見返すと、みんなが歳をとっていることがわかる。

8875 生まれてきたときは手ぶらだったのに、今はあれこれ持っていたくなる自分がいる。

8876 親になると人生が大きく変わる。

8877 いかなる場合でも「希望」は捨てない。

8878 親になると悩み事が倍に増える。それもまたよし。

8879 泣きたい時は・・・「コートで泣けと・・・」。

8880 その先には・・・きっといいことがある。きっと・・・。

8881 何でもいいから、好きな曲を思いっきり聴きまくりたい。

8882 休みの日の午前中をムダに過ごしてしまうのはもったいない。その流れで一日がムダに終わってしまう。

8883 この大切なひとときが、あとどれくらい残っているんだろうと考えている時間がもったいないので、今を楽しもう。

8884 座る場所の脇など各所にゴミ箱を置く。

8885 人間は最初から「生きる意味」なんて持って生まれてくるわけではない。意識した時に初めてそんなことを考えるようになるのだと思う。だからあまり考えすぎない方がいいと思う。

8886 昔の曲を子どもたちが口ずさんでいるのがうれしい。

8887 写真を残しておくと、楽しい。

8888 8888これほどめでたい数字はない。

8889 玉の早逃げ八手の得あり。

8890 人生は、まあ、映画みたいなものかなぁ。

8891 子どもたちはいつか自分の足で立って人生を歩んでいくんだなぁ。

8892 理想が高いと劣等感にさいなまれやすくなる。

8893 ああ、今日も一日無事に過ごせた、ありがとう。

8894 今日も家族との夕食を楽しむことができた、感謝!

8895 今日の夕陽が見られたからといって、明日の朝陽が見られるという保証はない。毎日そんなことを考えてしまう…

8896 窓が薄明るくなってきた…今日も自分には一日が与えられたのだ。大切にしよう。

8897 今朝も無事に朝を迎えられたことに感謝!

8898 クラスの代表やクラブの責任者などの係を引き受けるキャラクターは遺伝するものなのだろうか。父母も私も子どもたちも・・・。

8899 父親になることができて、人生良かった気がする。いろいろ学ぶことができた。

8900 流した涙の数だけいい人生になるよ。

8901 家にあるモノはどんどん使って使い切ろう。

8902 時間は働き者、決して休むことも止まることもない。

8903 チャレンジしているうちは失敗はない。

8904 「王手は追う手」

8905 「あとでやろう」と思ったことの大半は「やらずじまい」となることが多い。

8906 一冊の本から3つか4つ参考になることがあれば十分価値があったと考える。

8907 音楽は贅沢品、嗜好品ではなく、生活必需品である。

8908 自由なスナフキンにあこがれる。

8909 学んでいて楽しくないものは、本当の意味で身につかない。

8910 今までの人生、動くとたいがい裏目に出ることが多い。でも動かずにはいられない自分がいる。

8911 「スペースインベーダー」や「ブロック崩し」、「平安京エイリアン」・・・せいぜい「テトリス」ぐらいでもいいかなぁ。

8912 ソフトやアプリなんてどれでもいい、それよりも何をどうするかが大切である。

8913 思いつきで発言されたり行動されると甚だ迷惑である。まず自分の頭で考えてみましょう。

8914 いつも自信のあるふりをすることを心がけよう。「ふり」だった自信が、体験によって本物の自信に変わっていく。

8915 ブログやSNSもそれぞれ卒業の時期を考えておく。

8916 親も自分と同じ年の時があったんだなぁ、と写真を見て思う。

8917 小さく、短くなった鉛筆も補助軸を使うと長くつきあえる。

8918 未来は明日つくるものではない。今日つくるものである。

8919 ピアノはなかなかうまくならないけど、触っているだけでたのしい。

8920 ポーカーの役はどうしても自分のお気に入りに向かってしまう。

8921 クレヨンは幼稚園の時から友達でいてくれた。

8922 自分のことばかり話す人間は、自分のことだけしか考えない。

8923 「ありがとう」と声をかけると自分が気持ちがいい。

8924 子どもの頃使わないで大切にとっておいた鉛筆を最近削ってみた。

8925 遠慮しない生き方をしたいなぁ、とずっと思っている。

8926 健康のためだけにやりたいこともせずにずっと生活をして長生きをするのは幸せなのだろうか。

8927 昔のものや事柄がほっとするのは、その時代をじっくりと生きてきた証拠である。決して自分が古くなったのではない。

8928 スマホだけで済むことはスマホでやってしまう。

8929 いつでも好きなことが始められるように、身の回りは好きなことで満たしておこう。

8930 「わかってもらえない」苦しみは、人間の苦しみのうちで第一級のものである。

8931 音楽の究極的な目的は、心の安らぎ。

8932 頭の中で同時にできることは、せいぜい3つぐらいである。

8933 たいがいのことは心配しなくても大丈夫。

8934 いつもスクランブル状態でいる必要はない。

8935 寸暇を惜しんで何かに打ち込まなくていい、好きなこと、やりたいことをやろう。

8936 人前で緊張しないようになりたい。

8937 音楽のコードはよくできている。

8938 オフィスに入ったら、最初に一番面倒な仕事から片付けること。

8939 緊張した頭をほぐすのには、単純なゲームがよく効く。

8940 相手が怒っているときは、冷静にそして毅然とした態度で接する。

8941 いったい自分は何をしてきたのだろうか。と思うことがある。

8942 同じところに長くいるものではない。

8943 万年筆はコンバータを使うといろいろなインクを楽しむことができる。そして長く使える。

8944 人がなぜ友だちを必要とするかといえば、ほめてくれる人がいないと人は生きていけないように作られているからなのである。

8945 身の回りが片づいていると気持ちがいい。そして前向きな気持ちになる。

8946 好きなことは思いついたときにすぐにやろう。

8947 レシート、手紙、お知らせは用が済んだら捨てる。

8948 道具はいつも手元に準備しておく。

8949 たいていの不安は、取り越し苦労に過ぎない。

8950 科学は人間が宇宙のことを知り、宇宙のために使うことを期待して授かった知恵である。

8951 持ち歩くアイテムはなるべく少ない方が身軽に動ける。

8952 あえて何もしない時間を積極的に持つ。

8953 雲はどこにもつながれていない。

8954 いつでも本は友達でいてくれる。

8955 「後回し」「先送り」にして自分をたいへんにしているのは、自分なのである。

8956 バックトゥザフューチャーの最初の現在は本物なのだろうか。

8957 時計は正確な時刻を刻んでくれるだけでいい。ただそれだけでいい。ありがとう。

8958 風は誰からの命令も受けていない。

8959 会話というものにはその人の人生観の片鱗があらわれる。

8960 大学はこんなんでほんとうに良いのだろうか。今や何の意味があるのだろうか。

8961 中盤以降において、クイーンは盤中央に置くと強い。

8962 おみくじ、うらない、今日の一言は迷っている時はありがたい。

8963 未来はすべて自分の中にある。

8964 スマホは生活のアイテムとして最低限の機能でも役に立たなければ意味がなく、最新スペックを争っているようでは道具としては未熟である。

8965 星を求める生活をする。

8966 「どっちでもいい」と「どちらでもいい」は大きく違う。

8967 「ご馳走」という言葉は「相手のために一生懸命走り回ってあちこち奔走し美味しいものを集めてもてなす」という意味である。

8968 オセロの白と黒の駒が緑色の上で踊っているのは素敵だ。

8969 知恵の輪を解いている時は無心である。

8970 科学者は宇宙を前にして誠実でなければならない。

8971 管楽器は音程が不安定なところが楽しいのかもしれない。

8972 少しずつ前に進んでいるという感覚は、人間としてすごく大事。

8973 蛍光ペンを使って夕焼け空を描くと本物っぽくなる。

8974 持ち歩くアイテムは単純な方が楽。

8975 時代についていけていないと思っているうちはまだ大丈夫。

8976 カッコつけて新しい技術に飛びつくのは愚の骨頂。

8977 だんだん「自分スタイル」ができてくる。

8978 「諦める」のはいつでもできる。だけど、「諦めない」のは今しかできない。

8979 音楽とゲーム、この二つにコーヒーが加わったら最高のトリオとなる。

8980 やっぱり文字は紙で読みたい。

8981 不安はこころの警戒警報。

8982 自分の心と向きあいたい時はいつもモーツァルトを聴く。

8983 人生のいろいろな局面を考える時はいつもベートーベンを聴く。

8984 自分の青春時代の原点に帰って考えたい時はいつもチャイコフスキーを聴く。

8985 つらい時に今までで一番つらかった時を想い出して奮起したい時はいつもドボルザークを聴く。

8986 がんばっていた時のことを想い出したい時はいつもブラームスを聴く。

8987 頭の中を空っぽにしたい時はいつもヘンデルを聴く。

8988 自分自身を裏切らない努力の姿勢が未来の結果として現れてくる。

8989 タイムマシンがあったら、人間の記憶はどうなってしまうのだろうか。

8990 たくさん読んで、たくさん書く。

8991 金なし将棋に受け手なし。

8992 旅行の記念に買ってきたペンを大切に使わなかったら、インクが出なくなってしまうことがよくある。

8993 「才能」の差は小さいが、「努力」の差は大きい。

8994 スケッチブックに何を描こうかな、と思っている時が一番ワクワクする。

8995 部屋が物で溢れかえってしまった場合は、物を捨てることでどんなライフスタイルを送りたいか想像してみる。

8996 苦労しておいてよかったと思う時がたまにある。

8997 「生きる意味」や「生きる目的」なんてころころ変わる。変わっていい。

8998 週末のシャンパンが人生を豊かにしてくれる。

8999 ものごころがついてから、字を書かなかった日があっただろうか。

9000 命日には心静かにその人と過ごした時間を想い出す。想い出している限りその人は生き続けている。



エンジョイハックス 8001 - 8500

2021-10-18 20:59:11 | 日記
エンジョイハックス 8001 - 8500

8001 家族とはどこでだって、何をやったって、一生の想い出づくりができる。

8002 「できるか?」と聞かれれば、いつでも「もちろん!」と答えること。答えた後で懸命にやり方を見つければいい。

8003 家の片付けをしていて、今までいかに自分がいろんなモノをため込んできたかがわかった。必要以上に…。それで自分を安心させていたのかもしれない。みんなそうなのかなぁ?

8004 孤独の中に自分を見つける。

8005 疲れたときは休む。すぐ休む、何も考えず休む、ちゃんと休む。

8006 人の心はそんなに強くない、弱くていい、疲れていい、それが普通のことだから…。

8007 「空いていること」と「何もないこと」は全く違う。

8008 偶然と必然の違いは因果関係があるかないかである。

8009 疲れた時はお気に入りの歌声に癒やしてもらう。

8010 今自分の身のまわりにあるモノたちは、かつて自分が求めて手に入れたモノである。

8011 「もっと勉強しておけばよかった・・・」という話は良く聞くが、「勉強しすぎて後悔した」と言う話は聞いたことがない。

8012 人生は自分が思っているより短い、気持ちは後ではなく今伝える、そして過去にとらわれすぎない。今を生きる。

8013 部屋の片付けをしてモノが減ってきたら、一つ一つのモノがはっきりと見えるようになってきた。

8014 人生は選択の繰り返し、選択しながら前に進んでいく。

8015 朝の時間は、自分の自由時間。

8016 教えることは二度学ぶことである。

8017 「今」を見つけよう。

8018 2週間に3回以上アウトプットを心がけると定着する。

8019 移動時間は耳学問をする。

8020 音楽を気分をコントロールするツールにする。

8021 お墓参りは亡くなった人のためではない。お参りする人のためにする。

8022 時計をチラチラ気にして見ていると、時間に追われていることになり、行動がしばられてしまう。

8023 「なぜかな」と考えると思考が進む。

8024 インプットとアウトプットは表裏一体。

8025 絵を見ると観察力が鍛えられる。

8026 「受かるが勝ち」たとえ合格最低点でも受かった者が勝者なのである。

8027 部屋の片付けをすると、今の自分にとって大切なことは何かに気づく。

8028 仮病は、この世でいちばん重い病気である。決して治らない「不治の病」である。

8029 ほとんどの人はインプットしすぎている。

8030 どんなに多くの情報を集めても、自分のしたいこと、自分の生き方が見つかるわけではない。

8031 アイディアは熟成させると良い。

8032 転んでしまったことなど気にする必要はない。そこからどうやって立ち上がるかが大事なのである。

8033 使う気にならないものは持たない。

8034 泣き虫は決して弱虫なんかじゃない。そこからまた一つ強くなれる。

8035 映画を観ると別の人生を経験できる。

8036 頭を休めたい時は、「みない」「よまない」「かんがえない」。

8037 短所の克服より長所を伸ばす。

8038 タイムマシンがあると人はやる気がなくなってしまうかもしれない。

8039 花を生けるのも、掃除をするのも「わざとらしく」「相手に気がつかれるように」やっておくのは野暮である。

8040 面倒な話は、「受け止める」のではなく「受け流す」。

8041 イライラしたら一旦息を吐いてみる。

8042 インプットは量より質。

8043 実際にはできないことを、できるようなふりをしてはいけない。まずできないことを認めて、そこからスタートする。

8044 今日にはたくさんの選択肢があったことを未来で後悔することになる。だから今真剣に生きる。

8045 昔の夢を棚卸してもう一度自分の原点に立ち返る時間を持つ。同じ夢を追うのではなく、あらためて自分がやりたいことを見つめなおす。

8046 未来が決まっていたら、そしてもしそれがわかってしまったら・・・。

8047 たとえば100年生きるとして・・・その100年の人生を設計してみよう。アクティブに・・・。

8048 やるだけのことをやったなら不安はなくなる、心配する必要もない。

8049 本当に必要な情報以外は捨てる。97%は自然と忘れてしまうので、むやみに集めないこと。

8050 人生の選択は自分自身でするしかない。人目を気にする必要もないし、人に気を遣う必要もない。自分の心と家族の未来に正面から向き合うことが大切。

8051 人それぞれであるが、僕は人生において、自分のベースキャンプと家族との食卓を大事にしている。あとはライフワークとサムマネーかなぁ。

8052 今、つらい想いをしている友人の気持ちに少しでも寄り添いたい。あまり役に立たなくても、そんなに力になれなくても…

8053 ボトルに入れたメッセージ、友人にうまく届いてくれればいいな。

8054 世の中で本当に白黒はっきりさせなきゃいけないことなんてそうそうない。

8055 疲れた時は「視覚からの情報」を遮断する。

8056 遊びの予定もスケジュールに書いておくと現実化しやすい。

8057 となりの町にも新しい気づきが待っている。

8058 人生は気合がないと進めない。

8059 食べることはすなわち生きること。まず食べる。そして寝る。

8060 身体の温度が下がらないと眠れない。

8061 常にSNSを見るのをやめる。

8062 いつも心に太陽を・・・。

8063 長所を伸ばして自信をつける。

8064 今いるところが一番楽しい。

8065 子どもの頃から機械好きで、将来機械人間になっちゃうよ、と言われていたが、いまだになっていない。そしてマイDXは続く…

8066 同情と共感は主体が違う。

8067 今どんな苦境にあろうとも、意識的にわざとその状態を保持する努力をしない限り、永久に続くはずはない。

8068 イライラした時は、無心でルービックキューブをそろえる。

8069 国語辞典を引き比べるとなるほどいろいろおもしろい。

8070 今、夢中になっているものを大切にする。それは自分が真に求めているものであるから。

8071 毎日時間を節約できたら、未来にはずいぶんたまっていることだろう。

8072 時々、国語辞典をひいてみると新しい発見がある。

8073 年に何回か、筆記具の整理をしてみると自分の生き方が変わってきたことに気づく。

8074 何かに迷ったら、両親に会いに行く。お墓参りでもいい。ふるさと巡りでもいい。

8075 文章で説明するのではなくたった一言だけで伝えたい。

8076 使ってみたものの使用感が納得できないものは持たない。

8077 毎日の暮らしの手順を見直してみる。

8078 人生は一冊の書物に似ている。 愚か者はそれはパラパラとめくっているだけであるが、 賢い人間はそれを念入りに読む。 なぜなら、ただ一度しかそれを読むことが出来ないのを知っているから。

8079 一つの片付けが終わると心がとても軽くなる。

8080 卒業生が出していいのは智恵とお金と汗だけである。口と手は絶対出してはいけない。昔そのことを学んだ。

8081 紙一枚からものごとが動いていく。

8082 メールはフォルダに分けて、流れと意味で読む。

8083 デスクは開放しているアクティブな今。

8084 恐れている物事を実際にやってみると恐怖心はあとかたもなく消える。

8085 きれいな部屋は気持ちがいい。

8086 学んでいて楽しくないと感じるものは、本当の意味で自分の身につかない。

8087 家族には、気づかいや遠慮よりも、心くばりや心遣い。

8088 寝る前は2時間ぐらいリラックスするといい。

8089 苦手克服に時間をかけるよりも、得意分野を伸ばした方がいい。

8090 持っているものを見えるようにしておくと、いるものといらないものがよく見える。

8091 完璧にきれいに片づけなくてもいい、だいたいでいい。

8092 実名、本名でコメントしている人は信頼できる。

8093 誘いを断ったからといって仲間外れになることはない。

8094 使い切れていないコスメ類も捨てるべき物である。

8095 努力した者が全て報われるとは限らないが、成功した者は必ず努力している。

8096 手順やダンドリが決まっていることや単純作業の時は音楽を聴いた方が効率が上がる。

8097 この後メンテナンスに手間がかからないと思うと気持ちが楽になる。

8098 ものごとは百人いれば百通りの見方があり、考え方も十人十色である。それでいい。

8099 自働的に流れる仕組みづくりをしよう。それだけで心が軽くなる。

8100 どうしても必要なモノは意外と少ない。

8101 明日があるかどうかなんてわからないから、今日がんばる意味がある。

8102 本当に好きなことは何だろうと考えてみる。

8103 「こうじゃなければいけない」なんてことはない。

8104 自分にとっての理想の場所は「今いるところ」である。「生き方」が大切。

8105 もし明日がなかったら・・・、そう考えると今日が愛おしく思えてくる。

8106 「自分はこうする」と思ったようにすればいい。思ったように生きればいい。

8107 明日の記憶・・・、創っていけるだろうか。

8108 子どもは毎日少しずつ、着実に成長している。

8109 自分の身は自分で守る。そして家族の命も…。

8110 限界なんて最初から存在しない。

8111 失敗を覚悟すると、心は軽くなる。

8112 仕事の悩み、不安、嫌なことは持ち帰らず、職場に置いて帰ろう。

8113 家族とは、ただそこに「ある」ものではなく、じっくり手をかけて「育む」ものである。

8114 人間にとって最高の幸福は、一年の終わりの自分を、その一年の始めの自分よりも、良くなったと感じることである。

8115 単純なこと、簡単なことの積み重ねが力になる。

8116 子供には子供の言い分があり、親の言う通りにはならない。それでいい。

8117 努力は決して自分を裏切らない。

8118 「忙しい」と思った時、実はそんなに大したことはない。もっと多くの課題を抱えた人はまわりに山ほどいる。

8119 楽しくないものをどうすれば楽しいか、ということを考えていくと楽しい。

8120 力を入れるのではなく、逆に力を抜くことでスピードは出るものである。

8121 タスクリストには遊びの予定や家族との予定を必ず入れておく。

8122 「問題」なんて探し始めたらきりがない。

8123 読まなくなった本も、どんどん捨てる。

8124 人は思っている通りになることが多い。

8125 そもそもいらないデータは触れない、見ない、集めない。

8126 相手のために、と思ってしていることがほんとうは誰のためにしていることか考える。

8127 自分の楽しさを追及する。

8128 無料の情報はガセネタが多い。

8129 大人になるということは、「親のせい」にするのをやめること、そして自分で考える事。

8130 限界は自分で考えているよりもはるか先にある。

8131 ものごとの「良し悪し」なんて最初からわかるものではない。可能性を最初からつぶさないようにしよう。

8132 がんばれっていう優しさもがんばらなくていいよという優しさもある。

8133 逃げた者はもう一度戦える。そう思って次につなげる。

8134 何でも不満を持つ人は、どんなにお金があろうと不満を感じる。

8135 氷はいつか溶けて水になり、水蒸気となり、空にのぼって見えなくなってしまう。その姿かたちは見えなくなってしまうが、確実にそこにある、魂と同じように・・・。

8136 怖いところにしか成長はない。

8137 学びは広めると深めるの両方で考える。

8138 人は笑うために生きる。

8139 自分と合わない人なんていくらでもいる。ほっておけば自然と疎遠になるから心配しないこと。

8140 一歩踏み出せるなら、もう一歩踏み出せる、そしてもう一歩。

8141 この世に生を受けたこと、それ自体が最大のチャンスである。

8142 エネルギーは無尽蔵。限界を決めているのは自分自身なのである。

8143 事を始めるときには頭で考える以上に腹を決める。

8144 「空」は何があっても、何処に行っても、いつでも一緒にいてくれる。

8145 メモからアイデアプロセッサに、アイデアプロセッサからドリームプランに。

8146 腹を立てたら、負け。

8147 未来はすでに始まっている。

8148 未知の自分に挑戦する。

8149 信用したり期待しなければ裏切られることもない。

8150 知り合いが多いと何かとストレスがたまるのは仕方がない。

8151 何となく使えそうな気がする程度なら必要ない。

8152 夢を見るから、人生は輝くのである。

8153 空よりも広いものがある。それは人の心である。

8154 ネットの情報は玉石混淆。

8155 自分の遺伝子がすべて子どもたちに伝わるという訳ではない。

8156 世の中には幸も不幸もない。ただ、その人の考え方でどうにもなるものである。

8157 新しい朝は、新しい自分に生まれかわる時。

8158 世の中がどんなに変化しても、人生は家族で始まり、家族で終わることに変わりはないと思う。

8159 負けるために生まれてきたのではない。

8160 古くなった雑誌や舞台・映画のパンフレットなど、今まで一度でも読み返しただろうか?

8161 どちらか一方に決めるということは、選んだ方の肩を持つこと、執着することになる。

8162 あきらめるために生まれてきたのではない。

8163 おのずと道が開けてくるまで待つ。

8164 信じたなら人は空を飛ぶ事だって湖の水を飲み干すことだってできる。

8165 怒りの感情の裏側には、怖い、不安、寂しい、つらい、苦しいなど別の感情が潜んでいる。そこを見極めること。

8166 天国も地獄も人間の心がつくり出したもの。

8167 ピンチの時にこそ人間の価値がわかる。

8168 自分自身を貫くことで後悔することはない。

8169 職場でのいい関係とは、プライベートでも仲良しということではなく、仕事がしやすい関係のことである。

8170 「1人」か「独り」かどっちなのか考える。

8171 良いときも悪いときも、そう長くは続かない。

8172 知恵の多い人より人情に厚い人を信じたい。

8173 モノの置き場を決めておく。

8174 完全とか不完全とか人生においてはあまり意味がない。

8175 ダメな部下はいない。ダメなリーダーがいるだけである。

8176 鳥が空を飛ぶのは羽があるからではなく、飛びたいと思ったから羽ができたのである。

8177 悩みは取りつかれると膨張し、どんどん自己増殖する。

8178 チャンスは人の一生にそう何度も来ない。

8179 将来のことを不安に思って、不幸にならない前に自分から不幸になっている。

8180 プレッシャーを楽しいと思った時、その人間は本物になる。

8181 自分が気づいたこと、感じたことを感想として述べる。

8182 情報は迷いの素となる。

8183 朝寝は時間の出費である。しかも、これほど高価な出費は他にない。

8184 ネットの情報を一つ一つ吟味している時間、それ自体がムダである。

8185 人間関係なんていいことばかりではない。むしろ嫌なことの方が多い。他人なんだから。

8186 みんなでやろうということは、誰もやらないということ。

8187 自分で自分に目をつぶる。

8188 誤解は誰にでもある、いつでもある、どこにでもある。

8189 寒さに震えた経験のある人ほど太陽を暖かく感じることができる。

8190 家族を大切にしている人は間違いないと思う。

8191 あせっている時は思考が停止している。そしてすべてが気になり、不安になる。

8192 仕事でないことこそ、真剣にやる。

8193 自由が幸せだとは限らない。

8194 心のゴミは毎日捨てる。捨てないとあっという間に溜まってしまう。

8195 「空」はみんなのもので、「人生」は自分のもの。

8196 自分になにができるかを知るより、なにができないかを知ることのほうが重要である。

8197 あの世もこの世も本当にあるのだろうか。

8198 ただ単に知識を増やすだけの勉強にはあまり意味がない。

8199 人生の悩みを多くくぐった人ほど生命の尊さを知る。

8200 他人の痛みは外から見えない。

8201 愛おしいものと二度と会えなくなるのはつらすぎる。

8202 死んでしまうと話すこともできなくなり、笑うこともできなくなり、手の温もりもやがて失われてしまう。仕方がないことである。

8203 生きていればどうにでも、何とでもなるんだと思った。

8204 テレビのニュースはネガティブなものが多く流れている。

8205 人の悪口を言うと、自分もストレスになる。

8206 人生のバッターボックスに立ったら、見送りの三振だけはしない。

8207 ダウンサイジング、ダウングレード、ストックレスにするだけで人生楽になる。

8208 実際の物理的な忙しさと自分が感じている主観的な忙しさはたいがい大きな差がある。

8209 電子書籍に置き換えられる本は捨ててしまう。

8210 両手いっぱいだったはずの時間の砂がいつの間にか減っていることに気づく。

8211 笑顔で接すれば友達ができる。

8212 人は、学びたいと思っていればいつでも学べるものである。

8213 薬を飲んで治るものなら治したい。

8214 天国から愛する人を見るより、この目で見たい。

8215 つらい時はつらいんだよ、みんな。

8216 今さら急いでも無駄、大切なのは間に合うように始めることである。

8217 満足すると安心する。

8218 今を綴る。

8219 インプットは「イン」と「プット」である。

8220 人は楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しくなるのである。

8221 トライして失敗したことよりも、トライしなかったことを後悔しよう。

8222 痛い、苦しい、だるい、気持ちが悪い…人間は一瞬にして具合が悪くなる。

8223 寝る時は夏は26度、冬は18度ぐらいがちょうどいい。

8224 昔と比べて、街はずいぶん変わった、さて、自分はどうだろうか。

8225 東京の空は毎日少なくなっている。もうこれ以上建物を建てないでくれないか。

8226 足があるっていいな、歩くっていいな。

8227 環境より学ぶ意志が大事。

8228 持っているものは惜しげなく使いたい。

8229 あまりこだわらないようにするとなんて人生が楽になることか。

8230 これまでの努力と自分自身を信じて前に進もう。

8231 ネガティブな考えは人生のブレーキペダルである。

8232 まあ、どうでもいいことはどうでもいいんだよな。

8233 家の整理をすると、今の自分に必要なモノ、必要なコトが見えてくる。

8234 学べば学ぶほど、自分が何も知らなかったことに気づく。

8235 人は減っているはずなのに、なんで毎日家ばかり建てているの?

8236 もっと広がって、散らばって住めばいいのに。

8237 選択肢は、よりストレスの少ない方を選びたい。

8238 途中でやめても、またいつかそこから始めればいい。

8239 靴は履き古してやるのが一番喜ぶ。

8240 何事も即実践すると良い。

8241 いかに知識を身につけたとしても全知全能になることなどはできない。

8242 復活したときが一番元気。

8243 健康が失われたとき、まだやりたいことがいっぱいあることに気づく、だから今すぐやろうと思う。

8244 夏が終わってさみしくなった時でも、秋の虫の音に癒されることがある。

8245 人生の終わりに、やり残したことを数えながら去るのは嫌だ。

8246 明日があるということはとても幸せなことである。

8247 モノの使い切りの基準は自分の基準で適当に決めればいい。あまり厳密にしすぎないこと。

8248 のどが痛くなったらすぐにうがいをする。できれば痛くなる前に。

8249 デジタルデバイスは、単純で単機能、壊れにくく手間がかからないものがいい。

8250 すべてが目標に向かっての勉強である。

8251 予定がない休日は、たまに時計を外して過ごしてみる。

8252 人は会えば会うほど好きになる。

8253 人生は「だいたい」でいい。

8254 使えるものは、とりあえず何でも使ってみる。

8255 やりたいことが多すぎるんだよなぁ。

8256 人間は元々そんなに賢くない。

8257 自分がいなくなった後のことをあれこれ考えすぎるのはやめよう。完全にはやりきれないんだから。

8258 笑顔から全てがはじまると思う。

8259 眠りを深くするには心配事を取り除くこと。

8260 人に勝つより自分に勝つ。

8261 家族に迷惑をかけたくないけど、かけてしまうよなぁ。

8262 ものごとをそんなに厳密に決めなくてもいいと思えるようになってきた。

8263 お金がないから何もできないという人間は、結局お金があっても何も出来ない。

8264 ゴミを捨てることは、残すことと同じくらい大事なことである。

8265 断る時は迷わずはっきり断る。それでいい。

8266 定期的にゴミが捨てられることはとてもありがたいことである。

8267 時は自然と満ちてくる。しっかりと準備をしてその時を待つ。

8268 楽しみながら学ぶのがベストである。

8269 飲みたい時に水が飲めるということは有難いことである。

8270 人生において、墓石や位牌が自分の卒業証書代わりになる。

8271 表札に刻まれた自分の名前を見るといろいろな想いが込み上げてくる。

8272 健康であること、それ自体最高である。

8273 明日やることを考えて時間を費やすのではなく、今日やること、今やることをまず考えよう。

8274 眠くなったら寝る。

8275 本を読んで別の世界を知ろう。

8276 「捨てたこと」「捨てることができたこと」を無駄にしない。

8277 たくさん映画を観たい。

8278 成功者は、やる気がないときでもやっている。

8279 秋の夜風は心も身体も吹き抜ける。

8280 心地の良い風にあたると、ストレスが流れていく。

8281 アフター5に人と群れない。

8282 人生ってよくわからないから楽しいのかもしれない。

8283 人生を変えるような偶然が運命なのかもしれない。

8284 人間の集中力はせいぜい45分ぐらい。

8285 今までずっといつもお店のことを気遣ってお釣りがないように小銭を持ち歩いていたけど、もうそろそろいいのかなぁ、と思ってきた。

8286 人生をシンプルにシフトしていくと、手間や暇が掛からなくなってくる。

8287 あまりこだわりを持たない方が生きやすいかもしれない。

8288 四畳半一間でも暮らせるぐらいシンプルに生活を考える。

8289 自分一人でも石を持ち上げるという気がなかったら、たとえ二人でも持ち上がらない。

8290 デバイスなんてどれを使っても五十歩百歩、たいした違いじゃない。

8291 パニックになってもいいけど、戻り方を覚えておく。

8292 上には上がいる、他人と比べるのではなく、ずっと先の自分のゴールを見ることが大切。

8293 元気や健康は奇跡的なことである。

8294 絵の道具はいつでも使えるようにしたい。そうするといつでも絵を描くことができる。そして幸せになる。

8295 親が子供に教えなければならないのは「転ばない方法」ではなくむしろ人間は転んでも何度だって立ち上がれるということではないか。

8296 人の心なんて硝子細工、繊細で弱いものである。

8297 もうこれで満足だという時は、その後衰える時である。

8298 人生やることが多い、一度にやろうとするとパニックになるので、少しずつやろう!

8299 直前にやり忘れていたことを思い出した時は決して慌てない、まだ事前なのだから…。

8300 同じ星空でも、星座を知ってる人と知らない人とでは、ぜんぜん見え方が違う。

8301 気持ちを誰かに話すだけで、気が楽になる。

8302 ストレスは総量で考える。大きな短いストレスよりも、小さな長いストレスの方がダメージが大きい場合がある。気をつけよう。

8303 seeよりlook、そしてwatchを心がける。

8304 笑顔は買うことも、強要することも、借りることも、盗むこともできない。

8305 夢を掴むことというのは一気には出来ない。

8306 人生も年に一度の棚卸し。

8307 いつもいい笑顔でいるには心の練習が必要である。

8308 べつにたいしたことをしなくてもいい。まわりの人を大切にするだけでいい。

8309 もう一歩。もう一歩だけ進む。

8310 手柄はあの世では何の意味も持たない。そしてこの世でも・・・。

8311 人生は氷細工、一生懸命創り上げて、それが溶けていくのをじっと見守るのである。

8312 もどかしさも子育ての楽しみの一つかも知れない。

8313 周りに気を遣いすぎる人生は、命をすり減らしているんだと思う。そう感じる。

8314 幼稚園の卒園の時にもらった記念品のクーピーペンシル・・・もったいないと思って半世紀大切にしていたが、使ってやらなきゃもっともったいないことになると今気づいた。

8315 どんなことでも疑いを持って見てみることで、新たな見方を手に入れられる。

8316 いつ終わるかわからないたった一度の人生、今楽しまなくてどうする。

8317 自分が人にどう見られるかを気にするのは本当に意味がない。自分勝手に生きればいいのではないか。

8318 結果にこだわりすぎると安全な道を選ぶので、そこで進歩は止まってしまう。

8319 収集癖がある人は物を捨てられない。

8320 もうこれ以上東京に人が増えてほしくない。

8321 一生続く不安や心配事はない。

8322 空を飛ぶために今持っている両手をあきらめる覚悟があるか。

8323 絵具は混ぜれば混ぜるほど色が濁る。

8324 ハードやソフト、アプリなんて用を成せばそれでいい、所詮道具なのだから。それよりもそれを使って何をするかが肝心である。

8325 子どもの頃、おばあちゃんのニコニコ笑顔が大好きだった。

8326 周りから注目されていない時は、不安が少なく落ち着ける。

8327 自分が今まで何をしてきたか、紙に書き出してみる。

8328 モノを片付けたり整理することは、今までの人生に責任をとることである。

8329 何を笑うかでその人がわかる。

8330 子どもの頃、べっこう飴の素朴でナチュラルな味が好きだった。何事も素朴でナチュラルがいい。

8331 本当に相手のことを思うなら、「さりげなく」「気づかれないように」しておくこと。

8332 あせっている時は5分で終わることもプレッシャーとなり、忙しいと感じてしまう。

8333 習い始めのころの気持ちや態度を忘れないようにしよう。

8334 「結果」によって心が満足することはあまりない。「がんばったな」と思う時に満足する。

8335 眠れないことを放置しておかない。

8336 意見を言う時は口火を切って最初に発言する。

8337 古い機械でも使い勝手が良ければ使いたい。

8338 不安をいくら探しても見つからない。なぜなら、不安には実体がないのだから・・・。

8339 世の中便利になったが忙しくなった。

8340 「みんなのために」というたてつけで、自由や気持ちが奪われていくのはいやだ。

8341 自分に足りないところをフォローしてくれる人に感謝!そして自分も相手の足りないところをフォローしたい!

8342 必要十分が自分の最適解である。

8343 おせっかいな機能がついている機械が多すぎる。余計なものはいらない。

8344 自分にとっての定番が一番安心。

8345 どんなことでも最初は下手であたりまえ。

8346 何が正しいかなんて、誰にもわからない、誰も決められない。

8347 苦難の時には動揺しないことが大切。

8348 人間を高めるのは、身分ではなく、心だと思う。

8349 風の感覚や鳥のさえずりはとても心を癒してくれる。

8350 なるべく身軽に生きたい。

8351 自分に関係のない煩わしいことにこれ以上巻き込まれたくない。

8352 自分自身の感性に従うことが大切だと思う。

8353 偉大な大工は、誰も見ないからといって、床裏にひどい木材を使ったりはしない。

8354 SNSはアウトプットするためのツールとして使う。時間やエネルギーを吸い取られないように。

8355 私の一番の財産、それは私の頭の中にある。

8356 「捨てることを糧にする!」

8357 夢を見るから、人生は輝くのである。

8358 音楽は何千人もの人に聴かせるか、ただ一人の人に聴かせるためか。

8359 人生、元気なうちにいろいろやり切りたい。

8360 タイミングが悪いと、どんなに勉強しても上手くいかないことがある。

8361 波は止めようとすると余計に広がる。

8362 優しい笑顔は思いやりの世界共通言語である。

8363 名誉と財産は失っても命と心は失ってはいけない。

8364 雨の後でなければ虹を見ることはできない。

8365 進歩し続けない限りは退歩していることになる。

8366 完全であること自体が不完全である。

8367 流れに乗るのはいいが、流されるのはよくない。

8368 ごく普通の人生を送る人間なんていない。みんなそれぞれ特別である。

8369 本当にいい人は、人からいい人と思われたいとは思っていない。

8370 自分で自分をあきらめない。

8371 音楽を聴くことは「心の掃除」である。

8372 選択するということは優先度をつけることであり、エネルギーの分散を極力避けることである。

8373 やってやれないことはないが、やらずにできるわけがないと思う。

8374 人はそれぞれ好きなこと、得意なことがある。それをただ続ければいい。

8375 空を見上げれば、全てはつながっている。

8376 不安な時は好きなことをやってみよう。

8377 自分が納得できなければ物を手放せない。

8378 自分の耳に心地よい音楽を聴く。

8379 「みんながやっているから」という言葉は暴力だと思う。子どもの頃から大嫌いな言葉である。

8380 音楽は現実なのか、虚構なのか・・・。

8381 脳は質問されるとその答えを自動的に探してしまう。

8382 群れの中にいることはストレス、でも群れから離れて一人だけでいるのは怖い。不思議。

8383 下手は上手への道である。

8384 テレビニュースは大半が自分にとって不必要な情報である。

8385 怒るのは自分のため、叱るのは相手のため。

8386 人は「人」と「コト」について怒りを感じる。

8387 「いいね」に歓びを感じると止まらなくなってしまうので気をつける。

8388 音楽には、言葉による説明はいらない。ただ聴くだけでいい。

8389 これからあとどれくらい自分に時間があるかわからないので、日々やりたいことをやるようにする。

8390 前より良くなっていれば、それだけで最高である。

8391 どんなにがんばっても、ふたり分の人生を生きることはできない。

8392 話し合いがもの別れに終わっても、またあらためて話し合ってみると案外うまくいくことが多い。

8393 人の痛みがわからないから、そんな言葉を言えるんだよ。

8394 国語辞典とお友達になるといろいろ教えてくれる。

8395 いきづまったときは、動物を見て、ただひたすら生きるということをあらためて考えよう。

8396 人を感動させるのは理性よりも感情である。

8397 一日一日を大切に精一杯生きていけば、死に接したとき、自分にとって悔いのない一生であったと言えるようになると思う。

8398 音楽には「優れた耳」よりも「素直な耳」の方が大切だと思う。

8399 自分がやるのは勝手だが、「やりたくないこと」を人に強制するのはやめてほしい。

8400 全ての失敗ができるほど長くは生きられない。

8401 目標には期限を決めて全力投入する。

8402 特定の狭い人間関係にしばられない方がいい。

8403 成功するまで諦めない執念深さが大切である。

8404 学校を出てからが本当の勉強だと思う。

8405 どんな人も最後は真心や誠実さに心を動かされるものである。

8406 興味があるからやりはじめ、やるからさらに興味がでるものである。

8407 人間の身体って簡単に具合悪くなるもんだな。

8408 自由に情報を送受信できるようになったら、自分の自由がなくなった。

8409 玄関は心の門、常に整えておく。

8410 子どもの頃、わたあめが大好きだった。真っ白でふわふわして、甘くて…、まるで青空に浮かぶ白い雲のよう。

8411 空を飛ぶことを可能にしたのは、空を飛ぶ夢である。

8412 忙しい人は、人よりたくさんの経験をすることができる。

8413 ライバルに勝つことばかり考えていては、自分を成長させるのは難しい。

8414 マイコン、ポケコン時代からコンピュータを使ってきたが、もっと存在自体を意識せず、使い方を考えないでもいい時代になってほしい。

8415 なんかグレングールドの気持ちが痛いほどわかる。素人だけど・・・。

8416 情報は毒にも薬にもなる。

8417 心と身体は表裏一体、どちらかが悪ければ、もう一方も悪くなる。

8418 経験と訓練によって直観が生み出される。

8419 去年の自分より今年の自分が優れていないのは恥かしいことである。

8420 「自己満足」はそのうち「オリジナル」にかわる。

8421 未来に絶望してしまったら人生失敗したことになってしまう。

8422 手を抜く技術を身につけたい。

8423 ネット検索は「遺跡調査」のようなものである。すべて過去の出来事である。

8424 使いやすいものであれば、型落ちでもいい。

8425 桜の花が一年中咲いていたら、きっと花見をしなくなるだろう。

8426 本を読んだら次に手足を動かす。

8427 優柔不断な性格の人は物を捨てられないことが多い。

8428 無理矢理体力をつけるよりも、元気でいられるようにする。

8429 どんな経験も、どんな訓練も、どんな知識も、ミスやエラーを完全になくすことはできない。

8430 努力が苦にならない仕事をしたい。

8431 絵の中に自分だけのカエルを見つける。

8432 相手が期待通りに動かない時、人は怒りを感じる。

8433 自分の実力が不十分であることを知ることが、自分の実力を充実させる。

8434 「わからない」と思った時にはすぐに調べる。

8435 「モノ」と「人間」の違いは何だろうか。同じ物質からできているのに・・・。

8436 絵は鉛筆と紙さえあれば、いつでもどこでも描ける。

8437 昇るものはいつかは必ず沈む。

8438 本当に戦わなくてはならない相手は自分自身である。

8439 「不安」「面倒」「嫌悪」は経験が生み出す亡霊のようなものである。

8440 知識や経験は自分という建物を建てる上での建材である。

8441 筋力トレーニングは、辛くなってからの分が効く。人生も・・・。

8442 「後悔」の気持ちは、いつまでたっても心に刺さった釘のように抜けない。

8443 人間は寂しさの中で成長する。

8444 平等を訴えるなら、まず自分が誰に対してでも平等にならないといけないと思う。

8445 アンチエイジングって絶対に必要なのだろうか。

8446 なんか、音楽と絵画は似ているような気がする。自分の中では・・・。

8447 失敗した経験は消しゴムでは消えない。

8448 思い立ったら即行動。

8449 初心を忘れてはいけない。でもいつまでも初心者のままではいけない。

8450 自分なりの答えをもっていることが大切である。

8451 文字で伝えるのと同じように、音楽や絵でものごとを伝えよう。

8452 納得のいかないことは、どうして納得がいかないかをしばらくよく考えてみると、仕方ないかぐらいに思えるようになることもある。

8453 難が有るということは、有難いことである。

8454 いただくモノは、必ずしも好みに合うとは限らない。

8455 人生にとって健康は最終目的ではない。その先が大切。

8456 怠けようとする心に打ち勝つのも自分自身である。

8457 苦労を知らないと何にでも文句を言うようになる。

8458 迷いは成長の元。

8459 あれがない、これがないと文句ばかり言わない。

8460 寝る時は部屋を暗くしてぐっすり眠る。

8461 何かを始めるためには、無駄にしゃべるのをやめて行動し始めなければならない。

8462 自分で見つけられる楽しみを持つことが大事である。

8463 時間には逆らわない。時の流れを受け入れる。

8464 「意味不明」はそのうち「斬新」にかわる。

8465 インスピレーションは膨大なインプットの産物である。

8466 「速読」「多読」より「深読」を心がける。

8467 失敗はある意味人生の授業料みたいなものかもしれない。

8468 いい習慣はなんでもやってみればいい。

8469 インターネットの中には「過去」しか存在しない。

8470 謝ったって、別に相手に負けるわけじゃない。

8471 経験を積んでくると、余計な思考をしなくて済むようになる。

8472 立ち居振る舞いはそのまま心をあらわしている。

8473 関わりのない人の武勇伝は聞いても仕方ない。

8474 基本的に職場の人間関係がいいなんて聞いた事が無い。

8475 人は自分の中の「べき」「べきでない」が裏切られたときに怒りを感じるものである。

8476 モノや自分は「売り込む」のではなく「相手への価値を伝える」。

8477 笑顔に国境はない。

8478 調子が悪い時に考え事をすると、ネガティブスパイラルに陥る。

8479 かつて、「失敗」と書いて「成長」と読む。と言った人がいた。

8480 人間いくつになっても新たな道へ踏み出す時が来る。

8481 打率0割0分1厘・・・それでも人生では大成功である。

8482 継続するということは、同じことの繰り返しではなく、成長し続けることである。

8483 「考えてはいけない」「考えないようにしよう」と思うと余計にそのことを「考えて」しまう。

8484 あの雲は何に見えるかな。

8485 背伸びすることで成長することもある。

8486 人に勝つ方法よりも、自分に勝つ方法を身につける。

8487 欠点をそのままにしておくと、それがいずれ成長の足かせになる日がくる。

8488 「自分勝手」はそのうち「個性」にかわる。

8489 自分の価値は時価、つまり現在の価値で決まる。過去の経験が今に活かされていなければ価値がない。

8490 なぜ人は儚さに魅かれるのであろうか。

8491 思慮の足りない先導者たちによって自分の自由がどんどん奪われていくことに耐えられない。

8492 何気ないたった一言が人類の英知となることもある。

8493 どんな苦難があってもその道や運命を与えた天を恨まないこと。

8494 「いいね」を求めすぎて、人に合わせる生き方をしないように気をつける。

8495 みんな上を目指して成長しようとするが、目指している上にはそんなに空きスペースがあるわけではない。

8496 標準で暮らせることはありがたいこと。

8497 自分の今までの経験に満足せず、新しい経験を積んでいこう。

8498 人間関係は合わせ鏡のようなもの。

8499 桜の花は一瞬しかないから心に響くのかもしれない。

8500 親からできるアドバイスは40年古いと自覚してする。