『西粟倉村・あわくら温泉にようこそ♪』 ←クリックするとTOPページをご覧頂けます♪

岡山県 西粟倉村 「あわくら温泉」。岡山随一のラジューム源泉の掛流しです。四季折々の話題をお届けしています♪

「家を建てるならあの棟梁に頼もう♪」その2

2011年01月15日 14時42分52秒 | 日記

「家を建てるならあの棟梁に頼もう♪」その2

 

 

「家を建てるならあの棟梁に頼もう♪」その1

 

仕上げが美しい段差の無い敷居♪

この記事の写真はすべて

「スローハウスⅡ」という建築雑誌にも紹介された

おうちです♪

 

この記事にあるお宅が全ての写真の被写体です♪↓

 

 

岡山県 英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

  

「西粟倉村はココです♪」

今回は

「『家を建てるならあの棟梁に頼もう♪』その2」 

お届けします。

  

「あわくら温泉はココです♪」↓

 

私は「棟梁がどうして有名な設計士からの

依頼に気が向かなかったのか」を

知りたくて尋ねました♪

 

沖縄の畳を敷き詰めた床の間♪

穏やかな声で

「設計士は木を識らないからだ」

「木の知識が無いだけならまだいいが

識らないくせに知ったかぶりをするから

始末がわるいんだ」と。

どの世界にもこんな話は

山ほどありますね♪

「木が反る」

「木が割れる」ことすら識らない設計士もいるとか・・・

柱に使う木には「背割り」といって

始めから割れ目を入れます。

そんなことすら識らないとも・・・

 

二階から薪ストーブを見ると♪

昔からのいわれに

「家は一生のうちに三度建てなさい」とあります♪

現代ではなかなか難しい話ですが

人が成長し成熟しなければ

本物を見抜けない

もしくは

本物の素晴らしさが

理解出来ないからでしょうか♪

シニカルな考えでは

「価格は知っていても

価値は識らない」ということでしょうね♪

 

二階から床の間とリビングを見ると♪

もしこの記事を読んで下さっているあなたが

「木の家」しかも

「無垢の木の家」を建てたいならば

一度西粟倉村へお出かけ下さい♪

 

「こみせん」♪

そして村を走りながら

気に入った佇まいを見つけたら

お住まいの方に

建てた棟梁を尋ねてみて下さい。

 

トイレの手洗い場♪

都会ではあり得ませんが

西粟倉ならばきっと

「棟梁に電話してみようか?」くらいは

どなたでも仰るでしょうから♪

ただし

この方法をお薦め出来るのは

人生の年輪を重ねた方だけです。

手間暇を楽しめる

人生の達人にしかお薦めできません。

 

外壁は竹組の上に何層もの土壁

効率という正反対の

規格外にしか

本物は存在しないからです♪

そしてまた

「木の風格にも負けてしまう」からです。

なぜなら二十年や

三十年生の木だけでは

木の家は建ちません。

 

ポストにも遊び心が♪

大黒柱は五十年生以上です♪

「建ててから成長する家」を

お望みならば

西粟倉にはその材料である木材と

技をもった棟梁たちがいます♪

 

成長する家は姿も美しい♪

棟梁に立木から選定してもらい

数年がかりで家を作り上げる。

そんな贅沢な家造りをお望みの方には

最適なところです

西粟倉村♪

この記事が

ご参考になれば幸いです。

今回も最後まで

ご覧頂きありがとうございます♪

 

♪この記事のお問い合わせ先♪

「西粟倉村・あわくら温泉へようこそ」事務局

 awakura_onsen@mail.goo.ne.jp

 

☆「ようこそ♪西粟倉村へ・アルバム集」

♪西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ

☆観光協会♪WEBサイト

  

 

☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪

 湯治宿「あわくら温泉・元湯」

 

☆姉妹ブログ

 「ようこそ♪西粟倉村へ」↓

 是非ご覧下さい。

   

☆最新記事一覧は↓

 こちらをご覧下さい♪

                     ♪最新記事一覧

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「彩菜みまさか」箕面彩都店♪ | トップ | 「家を建てるならあの棟梁に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事