
かなりレアケースですが サイバー攻撃が
行われたことが 公にされました
アメリカがロシア系企業へのサイバーアタック
トランプ米大統領はロシアのインターネット
企業に対し 米国が2018年、サイバー攻撃を
仕掛けたことを初めて公式に認めた。
米紙ワシントン・ポストのコラムニストである
マーク・ティーセン氏との会見で明かした
。同氏はポスト紙での記事で、サイバー攻撃を
許諾したのかをトランプ氏に質し、「その通り」との
返答があったとした。
また、複数の米政府高官が攻撃の事実を確認し、
この企業のネットワークへの接続を遮断する
成果があったことを認めたとも述べた。
攻撃の標的となったのはロシア企業
「インターネット・リサーチ・エージェンシー」で、
米国側は16年の米大統領選、18年の米中間選挙で
多数の投稿を繰り返すなどの手口で介入したとみている。
同社の資金源はプーチン大統領に近い新興財閥の
指導者とされる。
トランプ氏は今回の会見で、オバマ前大統領も
大統領選前の時期におけるロシアの干渉を
承知していたが何も言わなかったと指摘。
その上で自らの行動に言及し、諜報を受けた
サイバー攻撃で、ロシアの干渉を止めたと
功績を自賛し このサイバー攻撃はロシアに
敵対するより幅広い政策の一環だったとも
誇示した/CNNより
サイバー攻撃を実際に自分のとこがやったと
認めるケースはあまりないと思いますが
今回 トランプ政権はロシア系組織への
攻撃を認めました
このロシアのインターネットリサーチ
エージェンシーはオリギノのトロール工場
などと異名をとった かなり悪名高い
ネット工作組織でした
IRAの入っていたオフィス
一般に ネットエージェントやネット工作と
いうとスパイ行為やハッキングをイメージする
人が多いと思いますが これらはシギント/
SIGINTと呼ばれるミッションです
それに対して世論工作 いわゆるプロパガンダ等を
行う中国の五毛党などの組織の活動が問題化しています
このロシアンIRAも同様で 広告でバイト感覚の
人員を雇い入れ 手順を教えて大量に各国の
選挙や ロシアに有利な世論形成などをしていました
(ここは特にフェイスブック上での工作活動が
盛んでした 些末な例ですが FBではシナ支那という
言葉はいまのところ使用できます しかしロスケと
書き込むだけで一週間のアク禁 繰り返せば垢バン
となります 隅々まで見張ってますよねぇw)
ですから このアタックに関してはGJ!と思います
ただ 悪いのはプーチン政権ですからね
それを示す具体例も挙げておきます
ロシアで反プーチン派の知事が拘束逮捕される
逮捕されたフルガル知事
ハバロフスクでは反プーチン派でハバロフスクの
フルガル知事の支援者や野党勢力の呼びかけで、
知事の逮捕に抗議するデモが行われました。
プーチン退陣を求める数万人規模の抗議デモに発展
反プーチンデモの参加者の様子
しかしロシアはマスク装着率が低いですねぇw
関連見出し
ロシア 新たに6615人が感染、累計72万7000人
ちょっと日本と比較してみましたよw
デモは、新型コロナウイルスの感染防止のため
禁止されていましたが、地元メディアによりますと
参加者は地方としては異例の3万人規模に
膨れ上がり、モスクワとの経済格差に対する
不満やプーチン大統領の退陣などを訴えていました。
改憲 国民投票でも大規模不正か
プーチン・ロシア大統領の長期続投に道を
開いた憲法改正の全国投票を巡り、
投票の強制や結果の改ざんなど「前例のない
組織的な大規模不正」が行われた疑いがあると
民間団体や専門家が指摘している。
政権が「大統領への信任投票の勝利」と宣言した
改憲の正当性に疑義が投げ掛けられた形だ。
似非民主主義なら 本当に皇帝を名乗った方がマシ
こんなインチキ選挙や選挙工作で勝って悦に入る
くらいなら 本当に皇帝を名乗って独裁をした
方がまだ正直でマシでしょう
プーチンのハゲを憎んで 国民は憎まずといった
ところです
↓にインターネットリサーチエージェンシーの
詳しい内容を載せています
* ∧,,∧ランキングに参加しています
( `・ω・)↓をポチッをよろしく願います
にほんブログ村
当サイトのプライバシーポリシー
#軍事防衛 #アメリカサイバーアタック #ロシア系工作企業 #サイバーアタック #インターネットリサーチエージェンシー #ネットエージェント #ネット工作 #世論工作 #プロパガンダ #反プーチン派 #ハバロフスク #フルガル知事 #中国五毛党 #ロシアプーチン #プロパー組織 #ハッキング #ネット