なんだ?おこしもんって。。。
おこしもんとは、、、?
「おしもん」は、米粉を熱湯で練って型にはめ、取り出したものに色粉をつけて彩る、桃の節句のお雛様に供えられる郷土菓子である。
雛祭りで食べられる料理といえば、「雛あられ」や「菱餅」、「ちらしずし」などがあるが、愛知県ではこれらに加え、「おしもん」をつくる風習がある。
西三河地域では、粒あんもしくはこしあんを、米粉で包み、表面に着色したもち米をつけた「いがまんじゅう」が桃の節句に供えられる。
「おしもん」の由来については諸説あり、型に押してつくる押し物(おしもの)から派生して呼ばれるようになったといわれたという説や、型から起こし外すことから「おこしもん」とも呼ばれたという説もある。
名古屋地域では「おしもん」、周辺地域で「おこしもん」と呼ばれることが多い。
木型は、桜や桃、梅、菊などの花の形をしたものに加え、タイやおしどり、蝶々などの生き物、のしや宝船、巾着袋、福助などといった縁起物のモチーフなどがある。
との事。
私は西三河出身で、名古屋からはひょいと車で1時間ほどのところにはおこしもんなんてものは、あまり耳にしません。
文書にあるようにひな祭りといえば『いがまんじゅう』もしくは『ひしもち』『ひなあられ』。
弟子入りしたsuzusanの村瀬さん宅は毎年おこしもんを手作りしているそう。
そのとき見せてもらった型と蒸し器に入ったおこしもん。
その時は見せてもらっただけで食べなかったのでそれは甘いのか辛いのか、あんこがはいっているのか、なんなのかはわかりませんでした。
あれから10年後の今
最近有松へ回ってきた有松のイベント
『おこしもん』づくり体験。
きました、おこしもん!!
このイベントのおこしもんを蒸してる間に彩AyaIrodori で和紙染め体験がおこなわれます。
染めれる和紙はこちら
おこしもんづくりに私も行きたかった!!!
私は未だおこしもんを食べた事はありませんが、名古屋市に住んでいるので型を買って、今年こそ娘と作ってみたいです^_^
ちなみに碧南市出身の私、
人参の産地で有名な碧南市ですが、給食や家庭で作られていた『人参ご飯』があるのは碧南市だけらしいです🤣知らなかった!
碧南市のみりんは値段が高いし超濃厚。
碧南市は、人参とみりんの産地でもある。
みなさんも、地域ならではの風習や食べ物はありましたでしょうか?🌟