-
公理(5) 「い(i)」は「者、物、事、立場…」の説明(5)
(2024-06-05 23:32:01 | 日本語文法)
ロシア語のキリル文字セットの出し方が... -
なぜ「い=強調」なのか?原因はぎなた読みの可能性(3)
(2024-06-03 22:15:29 | 日本語文法)
>https://nihonsinwa.com/page/1281.html>意... -
方言に残る「は=あり、が=持つ」(4)、「~はる(京都大阪)」
(2024-05-31 21:24:05 | 日本語文法)
例えば「あり→ari→h+ari→hari→ha→は」の変遷がある。... -
方言に残る「は=あり、が=持つ」(3)、「マスクせんでええがか」
(2024-05-29 20:50:30 | 日本語文法)
土佐弁https://note.com/mnhds/n/n25ed1aae9a7... -
方言に残る「は=あり、が=持つ」(2)、「ゆうべ星が見えたがやきぃ」
(2024-05-29 20:50:30 | 日本語文法)
>https://www.nda.co.jp/memo/tosaben.html... -
方言に残る「は=あり、が=持つ」(1)「どうしたが、ざまに疲れちょうね」
(2024-05-28 23:26:01 | 日本語文法)
高知県(土佐弁、幡多弁)は「は=あり、が=持つ」がいっぱいある。幡多(はた)地方... -
「ご飯は僕が食べる」、「僕はご飯を食べる」 (4)
(2024-05-26 23:27:12 | 日本語文法)
(1)ご飯は僕が食べる(2)僕はご飯を食べる(1)の文は食べられるご飯に「は=あ... -
「ご飯は僕が食べる」、「僕はご飯を食べる」 (3)
(2024-05-24 20:56:24 | 日本語文法)
「公理(4)主語と動詞は隣り合っていれば良い。」主語と動詞は隣り合っている必要が... -
「ご飯は僕が食べる」、「僕はご飯を食べる」 (2)
(2024-05-21 23:27:33 | 日本語文法)
(1) ご飯は僕が食べる(2) 僕はご... -
「ご飯は僕が食べる」、「僕はご飯を食べる」
(2024-05-20 22:52:34 | 日本語文法)
(1) ご飯は僕が食べる(2) 僕はご飯を食べる対で挙げられる文の様です。な... -
なぜ「い=強調」なのか?原因はぎなた読みの可能性(2)
(2024-05-19 22:33:08 | 日本語文法)
https://www.google.com/url?sa=t&source=w... -
國學院神名データベースの今回の取り扱い
(2024-05-13 14:54:18 | 日本語文法)
今回の神名データの取り扱いは(1)「... -
日本の神名語尾は「い」が多い…國學院神名データベース
(2024-05-10 16:25:02 | 日本語文法)
>https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/shinmei... -
岩波古語辞典の助詞の『い』の項目説明/p81
(2024-04-30 16:58:33 | 日本語文法)
岩波古語辞典の助詞の『い』の項目p81には>【い 助】もともとはコト・モノを意味... -
なぜ「い=強調」なのか?原因はぎなた読みの可能性
(2024-04-19 23:58:22 | 日本語文法)
この「い」のついた動詞は強調と解釈している。しかしこれは「ぎなた読み」だと思う。... -
公理(5) 「い(i)」は「者、物、事、立場…」の説明(4)
(2024-04-15 12:16:05 | 日本語文法)
「い」=「者、物、事、立場、(時、状況…)... -
公理(5) 「い(i)」は「者、物、事、立場…」の説明(3)
(2024-04-13 00:04:49 | 日本語文法)
もともと漢字の読みが>夫 ふ>婦 ふ>部 ぶ>府 ふ>付 ふ>符 ふ>生 せい ... -
公理(5) 「い(i)」は「者、物、事、立場…」の説明(2)
(2024-04-13 00:04:49 | 日本語文法)
「い」=「者・物・立場・事…」の例として例えばドイツ語の... -
公理(5) 「い(i)」は「者、物、事、立場…」の説明
(2024-04-12 23:10:25 | 日本語文法)
「い(i)」は世界的単語で「者、物、事、立場... -
上代語「はも」(8)
(2024-04-10 12:28:17 | 日本語文法)
「笹の葉に降りつむ雪のうれを重みもとくだちゆく我がさかりはも」>http://w...