ブックメモリー

とりとめなく書いてます(/・ω・)/ブーン
読んだ本の感想、作家について、日々考えていることなどなど。

さじを投げられがちな僕ら―ある左利きの愚痴―

2019年10月30日 21時37分02秒 | 体験

以下はあくまで一個人の体験と愚痴です。
すべての左利きが当てはまるわけではないということにご留意ください。

「ほら、お箸を持つ方の手だよ」
幼い頃ことあるごとにこの言葉をかけらた。これによって私の脳みそは混乱して崩壊し、以後治ることはなかった。
よって今でも「右だよ右みて右!」などと言葉で言われても一瞬では判断つかず、高い確率で左を向く。
※しつこいようですか一個人の体験です

ただ一世代上の人からは「左腕を縛られて矯正された」などというシャレにならない弾圧の話をまだ聞くことができる。
ギッ○ョは差別用語らしいが、基本的には明らかな悪意を持ってその言葉を投げかけられたことがないためこの言葉によって差別されたという感覚はないに等しい。
しかし、不便な点と勘違いされている点は多いにある。
左利きだからと言って頭が良いわけではないし、魔球を投げられるわけでもない。バッティングセンターでは年中不遇である。右バッターが右バッター専用ボックスが空いているのに左右兼用のバッターボックスを使用しているところを見ると実に切ない気分にさせられる。
個人的に一番つらいのは、銀行や郵便局にて伸びる紐のようなもので固定されているボールペン。そう簡単に字が書けると思ったら大間違いだぜ、という強い悪意すら感じさせるそれは悪筆な私の文字をさらに酷くするのだ。

しかし、配慮配慮と言われる世の中だが、別に特別扱いをしてほしいというわけではない。
私はただただおとなしく社会に溶け込みたいだけだ。
だからバッセンで左利き用のボックスを増やして欲しいだとか、左利き専用改札を作ってほしいだとかそんなことを訴えたいわけではない。
採血や予防接種のときに利き腕に針を刺されるのも慣れている。
そんな私が言いたいことはただ一つ。
どうかみなさん、何かを左利きから教えて欲しいと言われたときに「あ、左利きかぁ・・・」と身構えないで欲しい。
運動靴の蝶結び、服の着方、はさみの持ち方などなど、何か手仕事を教えなければならないとき、どうか身構えないでほしい
「左利きじゃないからわからない」とさじを投げられるのが一番寂しいのだ。

私はひっそりと右利き社会に溶け込んでいる。
そう、私はもうおおよそ右利き仕様に順応しているのだ。どちらからでも開けられる、そんな冷蔵庫を出されたとしても右利きの人と同じ方向で開けるし、左利き用ハサミの方が使いづらい。


もし左利きから何か手仕事を教えて欲しいと言われたら、特別配慮は必要ないのです。身構えなくても大丈夫。
いつも通りの手順を見せていただければ問題ないのです。
それではどうぞ、改めてよろしくお願いいたします。

そう、左利きはあなたのすぐそばにいるのです。


2019-10-30 21:37:02 初投稿
2019-11-13 18:20:41 追記・修正

たまご焼きと、ついでにへちまについて

2019年10月20日 23時37分14秒 | 体験


卵焼きには塩と砂糖、どちらを混ぜて焼きますか。私は断然塩です。

うちでは卵焼きには塩です。
6歳ころはじめて習った料理が玉子焼きでしたが、塩をいれろと教わりました。
おばあちゃんちで出てくる玉子焼きも当たり前のように塩味。

玉子焼きに砂糖を入れる人がいる、と知ったのは、よそのうちの子とおままごとをしていたとき。
私が「じゃあまず塩をいれます」と言ったらその子は「なんで?!」と仰天。
ちょっとした言い争いになりました

異文化というのはなかなか受け入れがたいもので、その晩、母に「あの子変な子!玉子焼きに砂糖をいれる!」と言いつけた記憶もあります。
結果「こっちの人は甘い玉子焼きが普通なのよ」といわれて、自分がその地域でのマイノリティと思い知るという切ない体験をすることに。


あとへちまの話を。

へちまも、関東の人はあまり食べないようですね。
うちでは味噌汁にいれたりします。小さいころは嫌いでしたが今はたまに食べたくなるようなそうでもないような・・・
親がへちまを栽培していたので、当たり前のように食べていた食材でありました。

小学校3,4年生のころ、理科の授業かなにかで学校の花壇にクラスでへちまを植えました。
葉がどんどんのびて支柱を這って、立派な実が2つ、できたのです。
「いつ、食べるんだろ」
へちまは嫌いでしたが、学校でみんなで調理して食べたらおいしいだろうなあ、とひとりうきうきしていたのですが先生は青いウリをガン無視。青々としたぷりぷりのウリは日を追うごとに見るも無残に枯れて、スカスカの繊維だけになってしまいました。
なんでひどい教師だ、怠慢だ!絶対学校で調理するの面倒だから枯れさせたんだ!と心の中で毒づいていましたが、なんとある日、先生がそのスカスカになったへちまを2つ帰りの会のときに持ってきて黒板の前で掲げこう言ったのです。

「これ欲しい人!」

へちまはたわしになる。そして周囲はへちまを食べないと気が付いたのはその時。
またしても地域でのマイノリティということを痛感し、切ない気持ちを抱くとともに。

私はへちまたわし争奪戦のじゃんけんにも敗北をしたのでした。



2014-07-19 09:30:07 初投稿
2019-10-20 23:37:14 修正

沖縄とセミ

2019年10月13日 23時42分45秒 | 体験

「沖縄の人ってセミ食べるんでしょ?」
沖縄関連の人物だとバレると、よく聞かれる話である。
正直、沖縄に6年ほど住んでいたがセミを食べたことはない。
スーパーや店で見たこともないし、セミ料理を宣伝した看板も見たことがない。

ただし、イルカとヤギとダチョウは食べた。
ヤギは沖縄ではわりとポピュラーで、家を建てたときなどにお祝いとして食べる。屋台にも出ている。
私は独特のにおいがあまり好きではなかったが(決してふざけているわけではなく、口のなかでヤギが踊る感じ)、好きな人は大好きな代物。
イルカも一度食べたことがあるが食べる部位と料理方法が悪かったのか、ゴムベラのような味がした。
ダチョウは沖縄限定ではないだろうが、ダチョウの焼肉と刺身はとてもさっぱりとしておいしく、また食べたいと今でも思っている。

きちんと調べたことがないので、沖縄にセミを食す習慣があったのかどうかは謎だ。

沖縄出身の祖父は、食料がないときに食用として持ち込まれたアフリカマイマイを食べたことがあるそうだが、
「すすんで食べたいとおもう味じゃなかったねえ」と半笑いで言っている。
アフリカマイマイはその後、沖縄で爆発的に増殖し沖縄でガーデニングや畑をする人にとって最凶の大敵となっている。
(かなり危険な寄生虫がついているらしいので、沖縄でやたらでかいカタツムリみたいな貝を見つけても触らないでくださいね・・・)

セミもアフリカマイマイと同じく、食べ物が不足していたときに食べていた・・・くらいの話ではないだろうか?


アジアの方では虫を食べる文化もあるそうで。それが、食糧難のこれからの時代を見据えて注目されている、というテレビの特集を見たことがある。
虫を食べる食文化=最新のおしゃれな食文化というブームが世界中に始まりだしたら、
ブームに乗っかった【沖縄名物セミから揚げ】というのぼりを、沖縄の観光地で見かける日が来るかもしれない。

セミと題してセミの味をお伝えできないのが心苦しいのですが、結論として沖縄本土(南部付近)では日常的にセミを食べる習慣はないと言い切ってもいいのでは、というところで。


沖縄の洗礼 ① 暑さ

2019年10月08日 22時16分55秒 | 体験

沖縄に引っ越して2,3か月たったある日、見た夢。
私は生まれ育った地域の一番近くの停留所にひとり佇んでいた。

帰ってきたんだ!私、埼玉に帰ってきたんだ・・・・・!

目を覚まして絶望し、泣きそうになるほど、当時の私は沖縄の暑さにやられていた(笑)
初の沖縄・夏の盛り、一歩も外に出れないほど沖縄は暑かった。

こっちに帰ってきてから会う人会う人に「沖縄ってからっとしてるんでしょ?(暑いけど、じめじめはしてないんでしょ?)」などといわれるが、答えはNO!
沖縄はじめじめじめじめ湿度はパンパン。夏は息を吸っても暑い。吐いても暑い。吸わなくてもどうせ暑い。
夜になったって涼しいなどということはない。
蒸し暑い。極めつけは、日差しの強さ。冗談なしに日焼け止めを塗らないとやけどし、夜火照って眠れなくなる。


こっちの夏も暑く、すでにばて気味ですが、沖縄の夏はやはり別格。

もう書いてたら暑いので、この辺でやめときます



2019年10月8日(火)追記:
令和となり、色々と思うところあり解説してすぐほっぽりだしたブログを再開させようと決意しました!
それにしても2018年の夏は・・・暑かった。
パート先まで10分掛からないのですが、その距離で行き倒れそうになったときは衝撃でした。