親子で初ツーリングです。娘がバンディット150、私がMT09です。
天気予報は微妙な感じだったので、親としては何があっても対処できるように、日帰りとしては尋常でない荷物の積載量になりました(笑)
親バカですね。
まずは市街地を抜け、自動車専用道路(制限速度70km/h)でスピードに慣れてもらいます。
成田のマックで最初の休憩、一人だとこんなところで休憩しないので、ちょっといつもと勝手が違います。
このマックはマックcafe併設のお店で、マックでバイトしている娘曰く、六本木とか都心に行かないとなかなか無い珍しい店舗らしいです。なぜ成田なのかは謎です。
2回目の休憩、道の駅くりもとで地元特産のサツマイモ(250円)を買いました。紅小町という品種はこの町の特産品らしいです。
道端のコキアがきれいに色づいていました。
銚子に着くと晴れ間が出てきました。海でバイクを並べて撮影大会です。
犬吠埼の灯台は緊急事態宣言が終わり上に上がれるようでしたが、結構人が多かったのでやっぱり怖いですね。下からで十分です。
太平洋がきれいに見えました。
嘉平屋さんでチーズカレー味のさつま揚げと、今だけの激辛ファイヤーボールを購入しました。
銚子にくるといつも寄るお店です。
チーズカレーは、うちの隣の工場のハーレー乗りKN氏からも買って来いと頼まれています。
銚子港にあるハンバーガーショップ、アラウンド ザ コーナーさんに立ち寄り食事です。
私だけなら絶対に寄らないようなお店ですね。絶対銚子なら海鮮に向かってしまいます。
このあたり、バイク女子と行くとやっぱり違いますね。
アボカドバーガーをいただきました。
非常に美味しく、港町でハンバーガーも有りだなと思いました。
もちろん観光客よりは地元のOLさんたちの方が多いですから、地元で評判良いお店なのでしょうね。
銚子電鉄の終点、外川(とかわ)駅に立ち寄りました。
このノスタルジックな感じがいいんです。
帰りは成田から高速に乗り、高速を体験してもらいました。
結構快調に飛ばしてます。
高速は問題なさそうですね。
ちょっとタイトコーナーが苦手みたいなので、次回は峠に行ってみたいと思います。
本日の走行240km、普通のツーリングって時間の割に距離伸びないんですね^^;
さて、実は今回、MT09がトラブルに見舞われまして、途中からどうもエンジンのノイズがうるさいのです。
うるさくなったり静かになったり。
何だろうと思いながらそーっと帰ってきました。
自宅について片付けして、まずはオイル交換のために仕事場へ向かいました。
今日はいつもと違ってゆっくりペース、すり抜けもほとんどしないため、頻繁に電動ファンが回っていました。
要するにいつもよりオーバーヒート気味だったわけです。
水冷なので考えにくいですが、空冷のエンジンで一度オイルの熱ダレでメカノイズ発生を経験したことがあるので、それを疑いました。
オイルはそろそろ交換時期だったのですが、熱ダレで急に劣化が進んだというのなら、今後は使うオイルを選定し直さなければなりません。
走行距離は21939km、前回19241㎞ですので2698kmです。
結果、オイル交換してもノイズは変わらず、エンジンオイルの急速な劣化では無さそうです。
これはもうわからないので、いつものバイク屋に向かいますが、着くころになって音が治まってしまいました。
これでは原因がわからないので、音が出始めるまで付近を走り廻り、ノイズ発生の時点でバイク屋に横付けしてエンジン停めずに呼びつけます。
弟子が出てきて、たぶんこれは油圧のカムチェーンテンショナーが原因ですねと、一度エンジンを止めて再始動、再度音を確認します。
次に親分出てきて、うるさいのは右側でしょ?と、そう、右側、カムチェーン側です。
こいつらしいです。
壊れやすいから交換しやすい場所にあるわけじゃないけど、ヤマハはよく壊れると言ってました。
原因がこいつなので、うるさくなったり、静かになったり不安定なようです。
他に機械的な原因だったら確かにずっとうるさいですもんね。
静かに走っている分には問題ないということで、部品を頼んでもらって、入荷したらまた来てとの事、簡単に交換できるらしいです。
これはヘッド開けてもらわないとダメかなと思っていたので、大事でなくて良かったです。
明日はバンディットで出かけないとだめですね。