Mein kleiner Rosengarten

カラメラが花開くまで

今、わが家のベランダのバラは秋の花を準備中で、
咲いているのはロゼビアンとアイスバーグが少しだけです。

そんな訳で、今日はカラメラ(HT)の、
蕾から満開になるまでの写真を並べてみました。
カラメラは返り咲き性なので、
今年、たったひとつだけ返り咲いた秋の花です。

先月末からの記事に載せた写真と重複しますが、
来年の春、カラメラにまた逢う日までの、しばしの別れを惜しみ、
記録に残しておくために、写真を整理しておくことにしました。
よかったらお付き合いくださいね。

8月28日 たったひとつだけ付いた、カラメラの硬い蕾。



8月31日 色づいてきました。



9月1日 咲き始めは、お花屋さんのガラスケースに入っているバラのよう。
(上の写真とは向きがちがいますが、同じ花です)



9月2日朝 中心部はオレンジシャーベットのような色に。



9月2日夕方



9月3日朝…あら?中心部の花弁でしべが隠されて見えない…。




これでおしまい…というのはあまりにも寂しいので、
カラメラの名誉のために、
綺麗に咲いた昨年の春の写真2枚を載せます。





いかがでしょうか。
実家から挿し木でもらったカラメラ。
オレンジのバラは最初、あまり好みではなかったのですが、
数年育てているうちに、少しずつ魅力にとりつかれてきました。
甘く芳醇な香りもお伝えできたらいいのにね。


にほんブログ村 花ブログへ ←にほんブログ村に参加しています。
            よかったらクリックおねがいします

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

れびっと
ユメさん、おはよ ^^
http://blog.goo.ne.jp/barabaradaisuki
見に来てくださってありがとう~

カラメラは気温が低い春の一番花のほうが
オレンジがきれいに発色して綺麗でしょ?
葉っぱはお手入れがいいのではなくて、
カラメラに耐病性があるせいだと思います。^^;
うちはベランダの鉢栽培なので、黒点病とは今のところ無縁で、
毎年うどん粉病とハダニを相手に闘っています。
カラメラはうどん粉病に強いので、被害が少なくて助かるんですよ。
四季咲きでないのが、ちょっと寂しいけれどね。

ユメ
おはよう~
れびっとさん

ううぅ~ん...いい色ね~
カラメラ、ノックアウトされました^^

一言で言い表せない色合いですね

葉っぱも綺麗~
よくお手入れされていますね
れびっと
ありがとうございました♪
http://blog.goo.ne.jp/barabaradaisuki
しーるさん、見に来てくださって、コメントも…
ありがとうございました!
私はベランダでバラを育てているので11品種くらいしかないんですよ。
もっといろいろ欲しいのですが、スペースがなくて…。
しかも、お気に入りのバラの元気がないと、
挿し木で増やしてしまうので…カラメラも2株あります。^^;

チュチュ・オプティマ、また見に行かせてくださいね♪
しーる
http://koto2006.blog90.fc2.com/
コメント下さった時のURLをたどってお邪魔致しました。
たくさんバラを栽培されているんですね~。
羨ましいです。
私は今年の春から始めたバラ1年生です。
このバラ、カラメラというのですね。アプリコットオレンジが美しいですね~。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「わが家で咲くバラたちのお話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事