あけましておめでとうございます
大晦日から元日にかけて雪が降り続きました。
ずっと降っていたわりには、
当地の積雪はたいしたことはないのですが、
とにかく寒いので、巣ごもりして迎えたお正月です。
昨日は「犬棒カルタ」(“犬も歩けば棒にあたる”などの「いろはカルタ」)や、
人生ゲームなどをして、一日まったりと家のなかで過ごし、
今日は大型家電店の初売りに行ってきました。
誰が何を買ったか…というと。。。
長女のhana(中1)がパソコンを買ったのです!
今までずーっと貯めてきたお小遣いやお年玉など、元手は6万円。
(よく貯めた!)
購入したノートパソコンは59800円でした。
(お安いPCがあるんですね~)
うちの子たちは家の方針で、ゲーム機を持っていません。
友だちはDSとかWiiとかいろいろと持っている子が多く、
アナログなうちの子たちは話題についていけないことが多いのが実状です。
ちょっと可哀想かな…と思う気持ちもあるのですが、
ゲームができないからといって、
何か子どもの人生に不都合が生じるとも思えないし、
今まで友だちから仲間はずれにされることもなかったので、
親の横暴かもしれないけれど、敢えて与えてきませんでした。
子どもたちもそんな親の考えをよく知っているため、
「欲しい」とねだったことはありませんでした。
お友だちの家へ遊びにいったときは
ゲームをやらせてもらっているようですが。(笑)
お友だちの家での遊びについては、そのお家の方にお任せしているので
特にダメ出ししたりはしません。
携帯電話も持っていない、そんな時代遅れなうちの子たちですが、
中学生ともなるとインターネットを使った調べ学習の課題が出たりするので、
親のPCを使わせる機会が増えてきます。
そうこうするうちに、「自分用のPCが欲しい」
「音楽をダウンロードして聴きたい」などの気持ちが膨らんできたようです。
最初はiPodを買おうとしていましたが、
PCを買った方が何かと便利だし、将来的に得だと考え直し、
ついに自分用のPCを買おうと決心するに至った訳です。
PCを買うにあたって、長女といろいろな約束をしました。
制限時間を決め、
自室では使わず、必ず親のいるリビングで使うことにしました。
有害サイトから子どもを守るための対策も講じました。
さあ、PCから広がる世界は
hanaにとって、どんな世界なのでしょうか。
買ったばかりのPCの年賀状作成画面で遊んでいる娘です。
私は画像の編集などは苦手なので、
娘がマスターして、教えてくれたらな~。
…なんて思っている母でした。