旅行に付き物の”おやつ”から公開させていただきます。まず、お部屋に入って最初にしたことが、これらの食べ物&飲み物を食べ易いように、せっせと座卓に並べる事でした。この為に、和室は必要だったので、会員の私用に用意してくれてあった12階の一面ガラス窓の洋室を、8階中央の広めの和洋室に変更してもらいました。皆でワイワイするのには和室がぴったりですから。
【9月に利用した、同タイプのお部屋のご報告】
【今回の変更依頼前と同タイプの3月のご報告】
これらの食べ物は、先着した4人がそれぞれに”送ったり・持参したり・小田原で買い込んだ”物です。
お酒を飲まない人の割合が高いので、必然的に甘い物が多くなっていますが、口直しに、辛いおせんべいや梅干もあり、完璧でした。(笑)
※上の写真を拡大した物と大量のお水です。(2泊で、延べ4部屋7人の大人数だったので、最終日にはこのお水はなくなりました)
あんぱんで有名な「守谷」と「ヤナギヤベーカリー」は、10月に行った時は両店とも休業日で食べられずにがっかりしていたので、先に到着したひー満さんがタクシーで買いに行ってくれました。並んだパンの数々が食べたくて食べたくて仕方が無かったのですが、このあと夕食に出かけるので、ぐっと我慢したはず?記憶が定かではないのですが、多分パン類はお味見はしていなかったと思い・・・ます。(金沢のあんころ餅は夕食前にお味見しましたが。笑)
※「ヤナギヤベーカリー」のアンパン各種。その中でも、特に好評だったのが”幻の黒豆あんぱん”で、つぶした黒豆が甘み控えめで、豆の美味しさが出ていて、絶品でした。翌日買って帰ろうと、当日昼頃に電話したら既に売り切れと言われ、今回もひー満さんが前もって予約をしてくれたので購入できたくらいで、当日ではなかなか難しいようです。
※「守谷」のパン各種。こちらもアンパンが有名ですが、それ以外のパンも美味しいと、ひー満さんお勧めです。特に、アンドーナツは美味しいと皆さん言っていました。(私は夕食前のあんころ餅が響いて、食後のデザートとしてのパン類は食べられませんでした)
(アンドーナツ・甘食&マーガリン・ジャムパン・クリームパン・クロワッサン・バターロール)バターロール等は出来立て熱々だったので、美味しいクリーム等を挟んで貰えなかったそうで、残念でした。(夕方は、どれも袋にまだ湯気の曇りがあり、甘いバターの香りがしていました。)
【9月に利用した、同タイプのお部屋のご報告】
【今回の変更依頼前と同タイプの3月のご報告】
これらの食べ物は、先着した4人がそれぞれに”送ったり・持参したり・小田原で買い込んだ”物です。
お酒を飲まない人の割合が高いので、必然的に甘い物が多くなっていますが、口直しに、辛いおせんべいや梅干もあり、完璧でした。(笑)
※上の写真を拡大した物と大量のお水です。(2泊で、延べ4部屋7人の大人数だったので、最終日にはこのお水はなくなりました)
あんぱんで有名な「守谷」と「ヤナギヤベーカリー」は、10月に行った時は両店とも休業日で食べられずにがっかりしていたので、先に到着したひー満さんがタクシーで買いに行ってくれました。並んだパンの数々が食べたくて食べたくて仕方が無かったのですが、このあと夕食に出かけるので、ぐっと我慢したはず?記憶が定かではないのですが、多分パン類はお味見はしていなかったと思い・・・ます。(金沢のあんころ餅は夕食前にお味見しましたが。笑)
※「ヤナギヤベーカリー」のアンパン各種。その中でも、特に好評だったのが”幻の黒豆あんぱん”で、つぶした黒豆が甘み控えめで、豆の美味しさが出ていて、絶品でした。翌日買って帰ろうと、当日昼頃に電話したら既に売り切れと言われ、今回もひー満さんが前もって予約をしてくれたので購入できたくらいで、当日ではなかなか難しいようです。
※「守谷」のパン各種。こちらもアンパンが有名ですが、それ以外のパンも美味しいと、ひー満さんお勧めです。特に、アンドーナツは美味しいと皆さん言っていました。(私は夕食前のあんころ餅が響いて、食後のデザートとしてのパン類は食べられませんでした)
(アンドーナツ・甘食&マーガリン・ジャムパン・クリームパン・クロワッサン・バターロール)バターロール等は出来立て熱々だったので、美味しいクリーム等を挟んで貰えなかったそうで、残念でした。(夕方は、どれも袋にまだ湯気の曇りがあり、甘いバターの香りがしていました。)
とても楽しい修学旅行でした。
おかげさまで、一段と成長したような気がしております。←これ以上はしないように気をつけます。
れみさん、お気をつけてお帰りくださいね。
今頃は飛行機の中でしょうか?
お菓子の食べすぎにご注意ください!
だから、これから完食するのよぉ
お水だけは全部消費しましたが、他は半分以上残りましたので、適当に分けました。もう1泊したら無くなったかもしれません。(笑)
そう、”幻の黒豆あんぱん”はあんぱんとは違う感じで、不思議な美味しさでしたので、是非食べてみてください。
このお菓子達は、まさか、まさか完食はしていらっしゃらないですよね。
きっとお土産にお持ち帰りされてらっしゃいますよね。
とっても楽しい時間を過ごされた事が想像出来るお写真の数々でございました♪
「ヤナギヤベーカリー」の黒豆アンパン食べてみたいです~!!
それは食べていません、次回の宿題(楽しみ)にします。もちろん、”幻の黒豆あんぱん”は予約しなくては。でも、日曜日がお休みなので、なかなかお持ち帰りは難しいです。普段の小田原滞在中はホテルの食事だけでお腹いっぱいで、あんぱんが入る余地が無い事が多いのです。(同窓会でワイワイしながらだと、何時にも増してたくさん食べられるのですよね。笑)
まのさんが食べた、守谷のバタークリームなどを挟んだ甘食美味しそうでしたね。ここの、アンドーナツもお勧めだそうですから、これもお買い物リストに入れなくてはいけませんね。
大人の遠足はスケールが大きいです。。
これだけ並んでいたら、どれから手をつけよう・・って感じで迷いそう・・
柳屋さんのあんぱん食べれてよかったですね。
‘幻の黒豆あんぱん‘は変わった味で、食べた事ない味で珍しかったです。
どれも美味しかったけど、抹茶のあんぱんが好きな味でした。
ここのあんぱんって皮が薄くて塩味で美味しいですね。
う~守谷さんの‘甘食‘が食べたーい!
これらを食前食後に頂きながら、しっかりと食事は完食出来なければ『ベガス女学園』の卒業生とは言えませんから。
「酒の肴」と比べて? それは良く解りませんが、総額で”1万以上2万円以下”ってところじゃないですか? 我学園は、遠足のお菓子の購入金額に制限(300円までとか)はありませんでしたから。(笑)
個人個人が勝手に持って来ても、同じ物が無かったのが素晴らしいでしょ、それに、まだ他にも各自のバッグの中には食品があったのですよ。これだけあればヒルトン小田原が陸の孤島になっても数日は何とか持ちこたえられそうな量ですね。(爆笑)
この後も大量に並んだ食べ物写真第二弾がありますので、ご期待(?)ください。(笑)
素朴な疑問…
この量と質だと「酒の肴」と比べて、どちらがお高い?(爆)
いや~とにかく驚きました。
このお菓子とパンの凄さ!
言葉になりません・・・(笑)
それにしても楽しそうですねー。
続きも楽しみにしていますので、よろしくお願いします。