今日届いて、今食べました。ああ、やっぱり美味しい! 皆さんにも是非食べて欲しいです。最近のアイスクリームとは違って、卵を使っていないので、とてもクリーミーなのです。結構大きい入れ物ですが、滑らかで口解けが良いので、あっという間に食べきりました。(笑)
ロイヤルスペシャルアイスクリームは25年ほど前に札幌の雪印パーラーで食べてから、あまりの美味しさに感激し、北海道へ行く度にパーラーから送ったり、千 . . . 本文を読む
昨年のシンフォニーオペラ「椿姫」がオペラ初心者として、とても楽しめた為、今年も同様の形式で「カルメン」の公演があるので、さっそくチケットを購入しました。(これはご招待券が来ていません・・・笑)
本格的なオペラではありませんが、それがかえって気が張らなくて、私には向いています。身近で、ちょっとづつクラッシックに触れることが出来るのは嬉しいことです。
【ミューザ川崎シンフォニーオペラ「カルメン . . . 本文を読む
招待券を8回分頂いたので、またミューザ川崎のコンサートへ行ってきました。
ホールアドバイザー・秋山和慶氏の企画で、以前に配布したパンフレットの裏面がアンケート用紙になっていて、リクエストの多かった曲を演奏するので、当日まではっきりとは演奏曲が解らない趣向でした。私はリクエストの締切に間に合わなかったのですが、何を演奏してくださるのか楽しみに出かけたのです。
前半が管弦楽曲リクエスト上位3曲、後 . . . 本文を読む
コメントに書きましたように、余りの不味さと小さくて不満足なことを販売店にメールしたところ、お詫びと再度届けますとの返信を頂いて、対応の良さにほっとしていました。
先程、その品物が届きました。が、私は2箱注文したのですが送られてきたのは1箱なのです。開封してみると、大きさはさほど変わっているようでもありません。
事務所の女の子と早速お味見をしたところ、先日の物よりは多少味があるような気もしますが . . . 本文を読む
『もみさんの小樽ご報告』と『もんさんのHP』で食べ物のお話と写真に刺激されて、7月初めに小樽へ行く元にしました。と言っても観光は興味なく、ひたすら北海道の美味しい物とヒルトン小樽の宿泊が目的です。
このところ忙しく働いてる旦那様の鼻先に、ちょっぴり魅力的な餌(雲丹が大好物)をちらつかせて、また頑張ってお仕事をして貰おうと言う作戦です。(笑)
この作戦の良いところは、もちろん私も好物の魚介類がた . . . 本文を読む
先週、2ヶ月ぶりにヒルトン小田原へ行って、温泉上がりにまた利用しました。押されると痛い所もありましたが、3回も繰り返したところ、やはり足が軽くなりましたし、全身が一段と温かくなって気持ちが良くなったので、物欲してしまいました。主人も時々足の裏が痛いと言う事があるので、夫婦で毎日利用したいと思います。
楽天では定価よりかなりお安く売っているところもあるので、助かりました。
小悪魔商店、紹介記事
. . . 本文を読む
先週の小田原で、ひー満さんがお土産を入れてきたキャンバス地の手提げ袋が、丁度良い大きさ(20cm×26cm×8.5cm)で外側にポケットがあったりして、可愛くて使いやすそうで重宝しそうなので、私も欲しいと言って送って貰いました。
色は何が良い?と聞かれて、何色があるのか良く解らないので「全部お願い」と言ったのですが、今日届いたのは全部で8色8個でした。さすがにひー満さんは、私が同じデザインで色違 . . . 本文を読む
今月のヒルトン小田原のレストランは北海道フェアなのですが、私が食べ損なってしまった洋食コースを召し上がった”まのあさん”にお願いして、写真を頂きました。う~ん、どれも美味しそう!これを見ると、今月中にもう1回行って食べたくなります。(笑)
お食事の詳しいご説明と、1泊2日のヒルトン小田原宿泊&箱根の美味しい物&御殿場アウトレットのご報告は、【まのあのお出かけ&お気に入り】をご覧下さい。
◎ラ . . . 本文を読む
販売をしている建物の左側に蒲鉾博物館がありました。蒲鉾作りの体験が出来るのは知っていましたがどうしても体験したと言うほどではなかったので予約をせずに、博物館は見てみようと思って行ったところ、入り口の奥が調理室になっていて、丁度皆さんが蒲鉾を板に乗せているところでした。
若いお嬢さん方が先生役で、蒲鉾の次には竹輪の作り方を説明しながら手本を示されていました。竹輪は焼き鳥を焼く物を大きくしたような焼 . . . 本文を読む
雨の天気予報でしたが、運良く傘を差すことは無く、今が見ごろの花菖蒲と紫陽花を見ることが出来ました。この公園は四季折々に季節のお花が綺麗に咲くので、それらを見に来る楽しみがあります。(今年は、3月に梅・4月に桜・6月に花菖蒲&紫陽花&躑躅を見ることが出来ました)
花菖蒲
紫陽花 蓮&睡蓮(左奥は「御観の藤」)
. . . 本文を読む
鈴廣のお土産さんの道路を挟んだ反対側には、左から「箱根ビール蔵」「千世倭樓(ちょうわろう)」・・・大清水・濤々・美蔵・且座の4店舗、と飲食する場所がたくさんあります。駐車場はその辺り一帯は何処へ止めてどのお店に行くのも自由です。※上の写真は千世倭樓HPの宣伝用なので、季節が違います。
ドライバーさん以外でビールがお好きなら”箱根ビール蔵”がたくさんのおつまみと箱根の美味しいビールが飲めるそうです . . . 本文を読む
鈴廣の風祭本店・風祭店は、向って左側が昔ながらのショーケースの中の普通品から高級な本来の蒲鉾までを店員さんに注文して買う方式のこちらを”風祭本店”と呼び、仕切りの無い出入り口のような所を抜けた隣の右側は、スーパーのように自分で好きな物を取って店員さんに渡して精算する方式の”風祭店”と呼ぶようです。
スーパー方式の方には蒲鉾の他に干物や他の物もたくさんあり、各種試食品が有りますので、気に入った物が . . . 本文を読む
《写真は蒲鉾で出来た、紫陽花とそら豆です》今回はお友達とのヒルトン小田原宿泊で、ベガス仲間ご夫妻(奥さんのかずちゃんとは横浜駅から一緒に電車にしたので、あっという間の1時間でした)ともお逢いできたので、夫婦での宿泊とは又違った楽しさがいっぱい有りました。
帰り道も渋滞も無く早目に帰宅できたので、写真の整理は何とか済ませたのですが、UP出来るまでにはもう少し時間がかかりそうです。ただ、近々行かれる . . . 本文を読む
天気予報では雨でしたが、午前中は傘を差す必要が無かったので、小田原城址公園の綺麗な”花菖蒲&紫陽花”を楽しめました。かずちゃんとは途中で合流し、”ひー印リモ”にお世話になっています。
その後には蒲鉾の鈴廣へ行き、蒲鉾作りをしている風景を見物したり、お土産の下見をし(美味しそうなものがたくさんあったので写真は後日UPさせて貰います。ホテルには無い物もあるので、明日買い物に行ってきます)。
ヒルト . . . 本文を読む
私の好きな蒲鉾は「鈴廣」の物ですが、こちらの蒲鉾博物館で蒲鉾作りの体験が出来るそうです。空いていれば当日でも申し込めるそうですが、決まった時間に行きたい方は予約した方が良いようですね。
1人1,500円で、作って70分後から翌日の17:00まで引き取り可能だそうです。ただ、立寄ると色々買い物がしたくなるのは、お店側の思う壺ですね。(笑)
【鈴廣かまぼこ博物館】 【鈴廣ホームページ】
. . . 本文を読む