![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e5/93c02256394f1d99babeb243b848a862.jpg)
”麻ほろ”の駐車場で山崎タクシーさんがお迎えに行ってくれた後発隊(りんりんさんご夫妻)と合流し、全員揃ったところで小樽の繁華街(?)をちょろっとまわることにしました。
まずは、まのあちゃんが美味しいと評判だと情報を集めてくれた”あまとう”と言う洋菓子屋さんへ行きました。2階が喫茶店になっていて、1階でケーキやお菓子を販売しています。ここは、もんさんのブログの国内お出かけページに、行ってみたけれども休業日だったと書いてありました。
後で調べたら上の喫茶のクリームぜんざいも美味しいらしいです。餡子好きなので食べたかったわ。
そちらの『マロンコロン』と言うサブレ菓子が人気商品だそうなのですが、見ただけでは味が解らなかったので、まず各種類を1枚づつ買ってみて、皆で味見をして気に入った物を買ってきました。
名前には”マロン(栗)”となっていますが栗は入っていないようで、周りはアイシングのような物でコーティングしてあり、中は胡桃・アーモンド・チーズ・チョコレートを入れて焼いてあるサブレが三層になっています。どれもそれぞれの味がして、サックリした噛み心地で、バターもきいて美味しいです。
マロンコロン:あまとう
![](http://www3.ezbbs.net/12/barbarbar/img/1170239143_2s.JPG)
その後は我が家お気に入りのベェネツィア館ですが、時間が無いので1階のみを見てから、ほんの少しの距離ですが歩道が歩きにくいですし、時間の節約の為に車で移動し、北一硝子のアウトレット&ギャラリー等を見て、それぞれにお買い物をし、最後はお楽しみの可愛い雪ダルマが乗った”冬限定12段ソフトクリーム”の番です。
ギャラリーと同じ建物の運河側がテラスと呼ばれる軽食や喫茶のコーナーで、ソフトクリームはそこで食べられます。
※気まぐれに氷柱を写してみました
お腹が空いているわけではありませんし、夕食が楽しみなので、6人で”12段ソフトクリーム”1個と”おしるこ”1個を注文し、いつものように皆で食べました。
カウンターで受け取った時から既に傾いていたので、慎重にテーブルに運び、崩れてしまう前に急いで食べました。6つの味(?・ストロベリー・バニラ・チョコレート・夕張メロン・抹茶)があるのですが、表面を下からずずっとすくって食べたら、全部の味が混ざって良く解らなくなってしまいましたが、美味しかった・・・気がします。(笑)
※一番上はクリームチーズ味だとまのあちゃんに教えて貰いました。
![](http://www3.ezbbs.net/12/barbarbar/img/1169977755_3s.JPG)
※本来の綺麗な形の6段&12段ソフトクリーム
おしるこは単に雪ダルマが可愛かったので注文した感じで、普通に甘くて美味しかったです。
ホテルの近くで田中酒造へ寄り、旦那様が気に入っている”ふなくち”を2本だけだけ買いました。皆さんお酒や酒カステラなど買われていたようです。(お酒の飲めないひー満さんも酒カステラは気に入ったようです)
ふなくち:田中酒造
![](http://www3.ezbbs.net/12/barbarbar/img/1170419612_1s.jpg)
田中酒造
その後はヒルトン小樽にチェックインをしてお部屋に荷物を置いただけで、速攻で温泉に行く為にホテルを出ました。
温泉は山崎タクシーさんのHPや、もんさんのブログでご紹介されていた、小樽天然温泉 湯の花「朝里殿」へ行きました。(先日まで見られた「朝里殿」のサイトがリニューアル中なのか、見えなくなっています)
当初は蟹を食べに行くだけのつもりで、滞在時間が短いので予定に入れていなかったのですが、寒い時期なのでホテルの小さなバスタブに浸かるよりも、大きな湯船にゆったり浸かれるのが良いと思い、何とか2時間半の時間を作って予定を入れてしまいました。
前以て打ち合わせていたように、皆さんもお風呂セットは直ぐ出せるようにしてあったので、ロビー解散から10分後にはロビーに集合して出発できました。待っていてくれた山崎タクシーさんの車で送って貰い、帰りもお迎えに来て貰いました。
※温泉では写真を全く写していないので、その内まのあちゃんがご報告してくれると思いますので、そちらのお写真をお待ち下さい。(他力本願・・・笑)
玄関を入ってすぐの左側の自動販売機で利用券(入浴料600円・入浴セット300円・・・バスタオル・タオル・館内着)を購入し、靴をデポジット式のロッカーに入れ(100円で、後で戻ってきます)、その鍵と利用券をフロントの係りの方に渡します。個室利用の予約をしてあったので、その分はフロントで現金払いをするとお部屋に案内してくれました。
フロントと大浴場は1階で、個室は共同休憩スペースや飲食物の販売コーナーのある2階です。個室は想像よりも広い14畳で、障子を完全に閉められるので落ち着きます。真ん中にテーブルが数個あり、座布団もたくさんありました。
※何人でも料金は同じ(1室1時間1,000円)
早速、男女別にお風呂へ行きましたが、脱衣所のロッカーもデポジット式なので100円が必要です。内部はいくつかの湯船やサウナがあり、一番奥のドアを出ると露天風呂です。
身体を洗い、シャンプーも済ませて(すっかり韓国風です。笑)から室内の湯船へ少しだけ入った後は、露天風呂で”お湯は熱くて・出ているところは涼しい(寒い?冷たい?)”何とも気持ちの良いところで、お湯から出たり入ったり・足を上げたり降ろしたり(足を外に出すと涼しくて気持ちが良いと言いながら湯船の縁に美脚を上げる方が若干名いらっしゃいました。笑)・水風呂に入りに行ったりしながら、おしゃべりをして楽しみました。
大体1時間位であがり休憩室に戻りました。お部屋には食べ物のメニューがカラー写真になったものが置いてあるのですが、皆さんは私が言った「夕食は蟹三昧ですから、温泉施設で飲んだり食べたりしてはダメですよ」の言葉を守って、ペットボトルのお水しか飲みませんでした。(笑)
お部屋の隅では既に我が旦那様が座布団を並べて気持ち良さそうに寝ていました。女性群もウツラウツラしたり、おしゃべりをしたりで湯上りの火照りと湯疲れを取るように1時間ほどのんびりできました。(やはり天然温泉のせいか、いつまでもポカポカが続きます)
お化粧派は半分なのですが、せっかく温泉でつるんとしたお肌にファンデーションは塗りたくないので、簡単に眉毛を書いたり、口紅やリップグロスを塗った程度で髪の毛も乾かしっぱなしで、お迎えにきてくれた山崎タクシーさんの車で夕食場所の”魚亭”さんへ向かいました。
まずは、まのあちゃんが美味しいと評判だと情報を集めてくれた”あまとう”と言う洋菓子屋さんへ行きました。2階が喫茶店になっていて、1階でケーキやお菓子を販売しています。ここは、もんさんのブログの国内お出かけページに、行ってみたけれども休業日だったと書いてありました。
後で調べたら上の喫茶のクリームぜんざいも美味しいらしいです。餡子好きなので食べたかったわ。
そちらの『マロンコロン』と言うサブレ菓子が人気商品だそうなのですが、見ただけでは味が解らなかったので、まず各種類を1枚づつ買ってみて、皆で味見をして気に入った物を買ってきました。
名前には”マロン(栗)”となっていますが栗は入っていないようで、周りはアイシングのような物でコーティングしてあり、中は胡桃・アーモンド・チーズ・チョコレートを入れて焼いてあるサブレが三層になっています。どれもそれぞれの味がして、サックリした噛み心地で、バターもきいて美味しいです。
マロンコロン:あまとう
その後は我が家お気に入りのベェネツィア館ですが、時間が無いので1階のみを見てから、ほんの少しの距離ですが歩道が歩きにくいですし、時間の節約の為に車で移動し、北一硝子のアウトレット&ギャラリー等を見て、それぞれにお買い物をし、最後はお楽しみの可愛い雪ダルマが乗った”冬限定12段ソフトクリーム”の番です。
ギャラリーと同じ建物の運河側がテラスと呼ばれる軽食や喫茶のコーナーで、ソフトクリームはそこで食べられます。
お腹が空いているわけではありませんし、夕食が楽しみなので、6人で”12段ソフトクリーム”1個と”おしるこ”1個を注文し、いつものように皆で食べました。
カウンターで受け取った時から既に傾いていたので、慎重にテーブルに運び、崩れてしまう前に急いで食べました。6つの味(?・ストロベリー・バニラ・チョコレート・夕張メロン・抹茶)があるのですが、表面を下からずずっとすくって食べたら、全部の味が混ざって良く解らなくなってしまいましたが、美味しかった・・・気がします。(笑)
※一番上はクリームチーズ味だとまのあちゃんに教えて貰いました。
![](http://www3.ezbbs.net/12/barbarbar/img/1170462522_1s.jpg)
おしるこは単に雪ダルマが可愛かったので注文した感じで、普通に甘くて美味しかったです。
ホテルの近くで田中酒造へ寄り、旦那様が気に入っている”ふなくち”を2本だけだけ買いました。皆さんお酒や酒カステラなど買われていたようです。(お酒の飲めないひー満さんも酒カステラは気に入ったようです)
ふなくち:田中酒造
![](http://www3.ezbbs.net/12/barbarbar/img/1170419612_1s.jpg)
田中酒造
その後はヒルトン小樽にチェックインをしてお部屋に荷物を置いただけで、速攻で温泉に行く為にホテルを出ました。
温泉は山崎タクシーさんのHPや、もんさんのブログでご紹介されていた、小樽天然温泉 湯の花「朝里殿」へ行きました。(先日まで見られた「朝里殿」のサイトがリニューアル中なのか、見えなくなっています)
当初は蟹を食べに行くだけのつもりで、滞在時間が短いので予定に入れていなかったのですが、寒い時期なのでホテルの小さなバスタブに浸かるよりも、大きな湯船にゆったり浸かれるのが良いと思い、何とか2時間半の時間を作って予定を入れてしまいました。
前以て打ち合わせていたように、皆さんもお風呂セットは直ぐ出せるようにしてあったので、ロビー解散から10分後にはロビーに集合して出発できました。待っていてくれた山崎タクシーさんの車で送って貰い、帰りもお迎えに来て貰いました。
※温泉では写真を全く写していないので、その内まのあちゃんがご報告してくれると思いますので、そちらのお写真をお待ち下さい。(他力本願・・・笑)
玄関を入ってすぐの左側の自動販売機で利用券(入浴料600円・入浴セット300円・・・バスタオル・タオル・館内着)を購入し、靴をデポジット式のロッカーに入れ(100円で、後で戻ってきます)、その鍵と利用券をフロントの係りの方に渡します。個室利用の予約をしてあったので、その分はフロントで現金払いをするとお部屋に案内してくれました。
フロントと大浴場は1階で、個室は共同休憩スペースや飲食物の販売コーナーのある2階です。個室は想像よりも広い14畳で、障子を完全に閉められるので落ち着きます。真ん中にテーブルが数個あり、座布団もたくさんありました。
※何人でも料金は同じ(1室1時間1,000円)
早速、男女別にお風呂へ行きましたが、脱衣所のロッカーもデポジット式なので100円が必要です。内部はいくつかの湯船やサウナがあり、一番奥のドアを出ると露天風呂です。
身体を洗い、シャンプーも済ませて(すっかり韓国風です。笑)から室内の湯船へ少しだけ入った後は、露天風呂で”お湯は熱くて・出ているところは涼しい(寒い?冷たい?)”何とも気持ちの良いところで、お湯から出たり入ったり・足を上げたり降ろしたり(足を外に出すと涼しくて気持ちが良いと言いながら湯船の縁に美脚を上げる方が若干名いらっしゃいました。笑)・水風呂に入りに行ったりしながら、おしゃべりをして楽しみました。
大体1時間位であがり休憩室に戻りました。お部屋には食べ物のメニューがカラー写真になったものが置いてあるのですが、皆さんは私が言った「夕食は蟹三昧ですから、温泉施設で飲んだり食べたりしてはダメですよ」の言葉を守って、ペットボトルのお水しか飲みませんでした。(笑)
お部屋の隅では既に我が旦那様が座布団を並べて気持ち良さそうに寝ていました。女性群もウツラウツラしたり、おしゃべりをしたりで湯上りの火照りと湯疲れを取るように1時間ほどのんびりできました。(やはり天然温泉のせいか、いつまでもポカポカが続きます)
お化粧派は半分なのですが、せっかく温泉でつるんとしたお肌にファンデーションは塗りたくないので、簡単に眉毛を書いたり、口紅やリップグロスを塗った程度で髪の毛も乾かしっぱなしで、お迎えにきてくれた山崎タクシーさんの車で夕食場所の”魚亭”さんへ向かいました。
小樽へ行かれたのですね。大人数で楽しそう~。
温泉もよかったようですし、短い滞在時間で充実していますね。
私も蟹が大好きで、今度蟹目的で金沢へ行くので、今後の蟹さんの登場がとても楽しみです。
やはり本場の蟹は美味しいでしょうか?
私は残念なことに北海道で美味しい蟹を食べていないんです・・・。やはり1人だと蟹は・・・。
個室のテーブルだけが写っている
センスない画像一枚のみなんです~笑(お見せするような画像ではないけど、載せますね)
あまとうのマロンコロン美味しかったですね。
今度はクリームぜんざい食べたいです。
ソフトクリームは一番上がレアチーズでした。
あの食べ散らかした哀れな姿も画像に撮ればよかったです・・
最近は体調も良くなられたようで、あちらこちらへ楽しくお出かけが出来るようになって良かったですね。
気の合う仲間と笑って遊んでいれば具合が悪くなっている暇がありませんよね。(笑)
金沢なら”ずわい蟹(越前蟹)”の本場ですから、きっと美味しいでしょう、そそられます。お仲間とご一緒にたくさん食べてきてください。
それと、和菓子が美味しいですから色々お味見をして来て、お奨め品を教えてくださいね。私のお薦めは『村上』の”垣穂”です。きな粉の風味の餡を、餅でうすく包んで、表面に胡麻(白と黒があり)まぶしてあります。小さな物なので食べやすいので是非食べてみてください。
http://www.wagashi-murakami.com/store/basic/basic.cgi
隣で男性お2人が、あのボリュームのある6段ソフトクリームを1個づつ召し上がられていましたが、寒くならなかったでしょうかね。(笑)
http://www.wagashi-murakami.com/store/basic/index.cgi
去年の1月に友達3人で行きました。
でも写真がないので、来たら3人ともものすごい勢いで
食べてしまったのでしょう(笑)。
北一ガラスでオルゴールを買ったり、楽しかったですが
除雪が完璧ではないのでこの時期は歩くのが大変ですよね。
私も大好きなんです、クリームぜんざい。小樽は、ちょこちょこ歩いて廻れて、あちこちで美味しい物が食べられるのが魅力ですよね。
綺麗な物が多くて、硝子製品も見れば見るほど欲しくなって困ります。
今年はかなり雪が少なかったようで、きっとritさんの時よりは歩き易かったのかもしれませんね。