ベガスで”食べて・遊んで・エステ”して! 

「人生は、のんびり・楽しく・楽をして」

☆1970年の「大阪万国博覧会」がテーマの面白いサイト

2005-04-04 | ★閑話室
既に35年前のことですが、こちらに遊びに来てくださる方々の何割かの皆さんは大阪万博を実際にご存知でしょう。ご想像の通り私は知っている世代です。そして、学校行事として見学に行きました。ただ、残念なことに末来や科学にあまり興味(知識)のない生徒だったので、詳細には覚えていないのです。

暑くて・全てが綺麗で見たことも無い建物ばかりで・広くて・人が沢山居て・3~4時間待ちと言われて月の石は見ることが出来ずに、2時間並んでソ連館に入って・・・位しか記憶にないのです。

大阪万博は1970年3月15日から9月13日までで、延べ6,421万人の入場者があったそうです。そして、1日の最高入場者数の記録は83万人とのことですが、これがどの位の混み具合なのか、全く想像がつきませんが、現在開催中の愛知万博の目標総入場者数1,500万(1日平均8万人)と比べても凄いことなのが想像できます。

愛知万博の話題の中で良く引き合いに出される、大阪万博はどんな物だったか思い出そうとしてネット検索をしていたところ、タイトルの通り大阪万博のことを詳細に説明して下さっているページを見つけました。色々と調べて下さって、興味深いサイトを作ってくださっている方に感謝し、だいぶ遅くなりましたが万博見学の復習をして楽しみたいと思っています。

《懐かしの大阪万博FLASH》
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ☆パステルのベリーフェア | トップ | ☆M&Mで「スターウォーズ・... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大阪万博 (ひー満@大阪万博世代)
2005-04-04 15:05:53
人類の進歩と調和の大阪万博見に行きました。

人類の辛抱と長蛇の祭典でした・・・ぼそ。
返信する
まあ! (SATO)
2005-04-04 21:58:48
>人類の進歩と調和の大阪万博見に行きました。

>人類の辛抱と長蛇の祭典でした・・・ぼそ。



素晴らしい名文句に感動してしまいました。
返信する
このHPおもしろいですね。 (ひー満)
2005-04-05 15:22:44
サンヨーの人間洗濯機、覚えてます。

上京の時にサンヨー展示館まで見に行こうと思っていたら、大阪・・・残念。



グリコのオマケの万博シリーズ欲しいな。

ヤフオクで検索したら、フルコンプで6500円。

シークレット付きの14個なので1個あたり500円弱なんですけど・・・ぼそ。



愛知万博の目標人数の4倍以上の人が訪れたのですね。

ほんと、想像できない混雑だったのですねぇ。

今はさびれた万博公園に行ってみたくなりました。



実はその当時、遠い親戚に大阪府会議員の方がいて、案内付きで裏口からちゃっかり見学ができました。

だからたくさん見学できたのです。

辛抱と長蛇の方々ごめんなさい。



リンクの小田原建築探偵団もなつかしかったです。

小田原駅が新しくなったのは知らなかったわ。

ついに西口と東口が開通したのですね。感激。

小田原駅は駅が通り抜けできなくて、入場券を買わなくてはならなかったのです。

ぐるーっと回るとすごく遠回り。15分か20分くらいかかったと思う。

入場券の定期なんてのがあったんですよ。
返信する
愛知県議会議員に親戚の方は? (SATO)
2005-04-05 22:15:35
ひー満さんは”辛抱と長蛇”ではなかったのですね、なんて有意義なコネクションをお持ちだったこと。使えるものは何でも使いましょう。



あら、小田原駅はまだ新しかったのですか。東西の通路は綺麗ですし、巨大な「小田原ちょうちん」が飾ってありますよ。
返信する

コメントを投稿