
もんさんのHPで小田原のお土産のことが話題になりましたので、私の気に入っている蒲鉾を以前にご紹介した物を再掲させていただきました。
昨年9月に売り場に鈴廣の商品がひとつも出ていなくて、販売員の方にお尋ねしたところ「仕入れなくなりました」とおっしゃられたので、下記のようにホテルを出てから購入していましたが、その後暫くして、また販売されるようになり、便利になりました。
※有料ですが、保冷手提げ袋と保冷材もレジでお願いすれば用意されています。
*****************(2004年9月分)***************
【続:お土産に小田原「鈴廣」のかまぼこ】(2004.9月) 今年4回目のヒルトン小田原滞在を楽しんで来ました。毎回、お部屋でのおやつやお土産に購入していた鈴廣の商品が売店に置かれなくなってしまいました。置かれていたのは他メーカー品で、私の拘っている調味料がやはり入っているので購入できませんでした。売店で購入できると、部屋付けで精算できるし、まっすぐ帰宅できて便利でしたので、残念です。しょうがなく、帰宅途中にお土産店に寄りましたが、ショーケースの中の商品を注文するだけで、自分で原材料欄を確かめられませんし、たくさん買ってもカード払いが出来ずに不便でした。
※上の写真はお土産に好評な「金目鯛のあげたい」で、塩気が少なめで、おやつに美味しいです。
*****************(2004年8月分)***************
今回もヒルトン小田原ホテルの売店で鈴廣のかまぼこを買いました。
到着日におやつ用にひょうたん型の一口サイズの物を買って、昼風呂上りに主人はビール、私はミネラルウォーターのつまみに食べたところ美味しかったので、最終日に保冷剤と共にたくさん買ってお土産にしました。大変評判が良く、ヒルトンのサブレとこれらがお土産の定番になりそうです。
※写真は今回のお勧め品です
左:ひょっこり焼き 10枚入り 900円 右:金目鯛のあげたい 10枚入り 900円
(ひょこり焼はやや塩味が強めです)
*****************(2004年54・5月分)***************
ここ数年、練り製品は殆どここの商品だけ食べていますが、今回購入した商品に入っていた栞でネットのサイトを知り、見てみました。
やはり、この会社は”伝統的な製法を守り、「安心・安全・健康」を標榜し、かまぼこづくりを続けております”と言い切れるほど素材や調理法に気を付けている会社だということが確認できました。皆さんも読んでみてください。
※私はこの会社の関係者ではありませんよ。
鈴廣 鈴廣(素材)

昨年9月に売り場に鈴廣の商品がひとつも出ていなくて、販売員の方にお尋ねしたところ「仕入れなくなりました」とおっしゃられたので、下記のようにホテルを出てから購入していましたが、その後暫くして、また販売されるようになり、便利になりました。
※有料ですが、保冷手提げ袋と保冷材もレジでお願いすれば用意されています。
*****************(2004年9月分)***************
【続:お土産に小田原「鈴廣」のかまぼこ】(2004.9月) 今年4回目のヒルトン小田原滞在を楽しんで来ました。毎回、お部屋でのおやつやお土産に購入していた鈴廣の商品が売店に置かれなくなってしまいました。置かれていたのは他メーカー品で、私の拘っている調味料がやはり入っているので購入できませんでした。売店で購入できると、部屋付けで精算できるし、まっすぐ帰宅できて便利でしたので、残念です。しょうがなく、帰宅途中にお土産店に寄りましたが、ショーケースの中の商品を注文するだけで、自分で原材料欄を確かめられませんし、たくさん買ってもカード払いが出来ずに不便でした。
※上の写真はお土産に好評な「金目鯛のあげたい」で、塩気が少なめで、おやつに美味しいです。
*****************(2004年8月分)***************
今回もヒルトン小田原ホテルの売店で鈴廣のかまぼこを買いました。
到着日におやつ用にひょうたん型の一口サイズの物を買って、昼風呂上りに主人はビール、私はミネラルウォーターのつまみに食べたところ美味しかったので、最終日に保冷剤と共にたくさん買ってお土産にしました。大変評判が良く、ヒルトンのサブレとこれらがお土産の定番になりそうです。
※写真は今回のお勧め品です
左:ひょっこり焼き 10枚入り 900円 右:金目鯛のあげたい 10枚入り 900円
(ひょこり焼はやや塩味が強めです)


*****************(2004年54・5月分)***************
ここ数年、練り製品は殆どここの商品だけ食べていますが、今回購入した商品に入っていた栞でネットのサイトを知り、見てみました。
やはり、この会社は”伝統的な製法を守り、「安心・安全・健康」を標榜し、かまぼこづくりを続けております”と言い切れるほど素材や調理法に気を付けている会社だということが確認できました。皆さんも読んでみてください。
※私はこの会社の関係者ではありませんよ。
鈴廣 鈴廣(素材)





作っているのが見られます。
風祭の鈴廣は駅伝の中継地点です。
ヒルトン小田原内にわりと大きなショップがあると知り、安心しました。
小田原土産は「蒲鉾」と「バナナブレッド」で決まりですね。
先日教えていただいた「エバメールゲルクリーム」届いたので、使っています。
お蔭様でカサカサの部分も無くなり、確かにもっちり感が出てきました。
お試しセット分が無くなったら本格的に購入予定です。
ゲーリー妻さん、
ヒルトンの売店はそんなに大きくないような気がします。鈴廣の本店だと色々な種類があって買い物が楽しいですよ。
ひーさん情報で、そこの食事処が美味しいらしいので、行ってみようかとも思っています。
◎千世倭樓
http://www.tiowa.jp/
ヒルトンのショップにもあるのですね。
前回行った時は気が付きませんでした。
便利なので私も今回はヒルトンで買います。
小田原ヒルトンは売店の買物はルームチャージに
できるのでしょうか?
もし知っていたら教えて下さい。
余り種類は多くないので、遠方からいらした方は大きなお土産やさんへ行かれた方が珍しい物があるかも知れませんが、ちょこっと買うのでしたら十分です。
※普通の旅館のように朝早くから夜中までオープンしているわけではないのでご注意してください。
(恐らく9:00-18:00位だと思います)
前回は飲み物やお菓子買ったりして何回か利用したのですが、毎回小額だったので現金で払ってました。
まとめて部屋付けにしたらポイント加算されるかな~と思ったのでよかったです。
私は今回は洋食にする予定ですが、SATOさんはどちら(スペシャル?)ですか?お料理が楽しみです。。
でもヒルトンショップに売ってたかな?
おばちゃまの団体さんが『○○はないの?』とショップの人に尋ねたら『そこになければ売切れです』と答えていらっしゃったので、これだったのかも。
今度行ったときはチェックしてみますね。
私は小額でもお部屋付けにしてコツコツとヒルトンポイントを稼いでいます(笑)。
今回はベガス友達のひー満さんと一緒に宿泊するので、肉嫌いの私と魚嫌いのひー満さんなので、メニューの選べない小田原のコース料理は無理なんです。(いつもは2人の大好物の海老・蟹のお料理ばかり食べてます・・・笑)
と言うわけで、バフェにするか、近くの洋食屋さんへ食べに出るか、まだ決めていません。まのあさん、洋食のご報告お願いしますね。
もんさん、
『あげたい』は白っぽい不織布の風呂敷に包まれているのですが、ありませんでしたか? 1個づつ包装されているので、おやつにピッタリですよ。