福岡で開催された、認知症ケア研修会2018に参加してきました


1、認知症の気持ち 〜BPSDを疾患と人の両面から考える〜
2、認知症の方へのリハビリテーションとケア 〜視点を少し変えた従来のアプローチの活用〜
3、認知症の方の生活行為向上の実践アプローチ 〜生活機能を改善するケアの工夫〜
4、不適切ケアは、なぜ起きてしまうのか?
〜利用者理解にもつながる観点〜
4つのプログラムからなる研修会。
研修に行くと学びだけではなく、自分の日頃の言動や行動の振り返りができます😅
4のぺ ホスさんの講座は、とても興味がある内容でした。
『利用者様だけではなく、なぜこのスタッフはこういう行動をしてしまうのか』という事を解消する手がかりを話して頂き、グループワークで検討。
私は山口と熊本からの方と一緒にグループワークが出来て自分には何ができるかなと刺激を受けた研修でした
坂口



1、認知症の気持ち 〜BPSDを疾患と人の両面から考える〜
2、認知症の方へのリハビリテーションとケア 〜視点を少し変えた従来のアプローチの活用〜
3、認知症の方の生活行為向上の実践アプローチ 〜生活機能を改善するケアの工夫〜
4、不適切ケアは、なぜ起きてしまうのか?
〜利用者理解にもつながる観点〜
4つのプログラムからなる研修会。
研修に行くと学びだけではなく、自分の日頃の言動や行動の振り返りができます😅
4のぺ ホスさんの講座は、とても興味がある内容でした。
『利用者様だけではなく、なぜこのスタッフはこういう行動をしてしまうのか』という事を解消する手がかりを話して頂き、グループワークで検討。
私は山口と熊本からの方と一緒にグループワークが出来て自分には何ができるかなと刺激を受けた研修でした

坂口