
画像はNASAより
16年より短く、イオの表面の更新速度は年単位だと思う。
ボイジャーが見ても噴火してる。
ガリレオが見ても噴火してる。
ニューホライズンズが見ても噴火してる。
これは活火山が複数常に噴火していると考えるのが自然。
噴出物は全部地表に落ちるわけでは無く、イオトーラスと呼ばれる木星を取り巻くイオンのリングに供給されてます。供給されている物質が硫黄酸化物というのが笑える。

ニューホライズンズによるイオ。
噴煙を撮るために露出オーバーしているから、地球照ならぬ木星照に照らされたイオの夜側の火山を含めた地形が良く見えます。
上の噴煙がトゥヴァーシュター火山。左の噴煙がプロメテウス火山。明暗境界線の中下の噴煙はMasubi火山
16年より短く、イオの表面の更新速度は年単位だと思う。
ボイジャーが見ても噴火してる。
ガリレオが見ても噴火してる。
ニューホライズンズが見ても噴火してる。
これは活火山が複数常に噴火していると考えるのが自然。
噴出物は全部地表に落ちるわけでは無く、イオトーラスと呼ばれる木星を取り巻くイオンのリングに供給されてます。供給されている物質が硫黄酸化物というのが笑える。

ニューホライズンズによるイオ。
噴煙を撮るために露出オーバーしているから、地球照ならぬ木星照に照らされたイオの夜側の火山を含めた地形が良く見えます。
上の噴煙がトゥヴァーシュター火山。左の噴煙がプロメテウス火山。明暗境界線の中下の噴煙はMasubi火山
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます