
地域共聴の我が家、個人で工事するしか地デジに移行できません。
5C-2Vのコネクタ処理は自信がありますが、屋根に上ってアンテナを立てて無事に降りてくる自信がありません。
やはり、業者に頼んだ方が安全かなと考えていたある日。通勤途上のお宅が、2階の軒先に地デジのアンテナを付けました。
そんな、低い場所で生駒山に向けなくても受信できるんだ。
我が家は、屋根裏にアンテナを設置することにしました。屋根裏なら落ちても2階だから死なない。
欲張って、子供部屋にもアンテナ線を敷設したもんだから、帰り道に押入れを踏み抜いてしまいました。

写真撮影してたら、屋根裏で遊んでいたあさみが、新しい出入り口が出来たと喜んで来ました。材料費400円で修理完了。
我が家は、4部屋に分配するためにブースターを付けましたが、1箇所ならアンテナ、ポール、馬、5C-2Vが20mぐらい、コネクタ1個なので1万円あれば、後はアンテナの向きと高さを調整するのに1時間くらい汗を流せば完成します。

当たり前の事ですが、この記事を見て、素人が工事して、怪我したり、死んだり、漏電で家を燃やしても当ブログは一切責任を持ちません。
また、受信レベルですが生駒山方向に4階建があるためか、40台です。ブロックノイズ無しで見れる程度なので、ビデオと2分配した時が心配です。
比叡山の受信レベルは、アンテナ方向に影響されません。50超です。
5C-2Vのコネクタ処理は自信がありますが、屋根に上ってアンテナを立てて無事に降りてくる自信がありません。
やはり、業者に頼んだ方が安全かなと考えていたある日。通勤途上のお宅が、2階の軒先に地デジのアンテナを付けました。
そんな、低い場所で生駒山に向けなくても受信できるんだ。
我が家は、屋根裏にアンテナを設置することにしました。屋根裏なら落ちても2階だから死なない。
欲張って、子供部屋にもアンテナ線を敷設したもんだから、帰り道に押入れを踏み抜いてしまいました。

写真撮影してたら、屋根裏で遊んでいたあさみが、新しい出入り口が出来たと喜んで来ました。材料費400円で修理完了。
我が家は、4部屋に分配するためにブースターを付けましたが、1箇所ならアンテナ、ポール、馬、5C-2Vが20mぐらい、コネクタ1個なので1万円あれば、後はアンテナの向きと高さを調整するのに1時間くらい汗を流せば完成します。

当たり前の事ですが、この記事を見て、素人が工事して、怪我したり、死んだり、漏電で家を燃やしても当ブログは一切責任を持ちません。
また、受信レベルですが生駒山方向に4階建があるためか、40台です。ブロックノイズ無しで見れる程度なので、ビデオと2分配した時が心配です。
比叡山の受信レベルは、アンテナ方向に影響されません。50超です。
地デジのアンテナをご自分で設置されたんですか。すごいですね!
屋根裏に設置しても受信できるとは知りませんでした。雨風の影響を受けないので良さそうですね。
妹夫婦宅はマンションなので、地デジには共同受信アンテナが対応済みです。生駒山か比叡山か、どちらに向いているのかは分かりませんが。
熊本の自宅では、エコポイント制度が始まるまで地デジテレビの導入待ちです。
鉄筋コンクリートと違って、木造は電波が通り放題のようです。
地上から高いほど受信レベルが上がりましたから、ビデオにきれいに録るためには、屋根の上が理想のようです。
もし、受信レベルが低くても、アンテナ設置のみなら業者に頼んでも4万程度なので、あと3部屋分は安く出来ると判断して決行しました。
ただし、子供部屋分のテレビは、一気に買えないので、チューナーが安くなるのを待ってます。