![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/02/d1d04172d5979e98118fd90ba3decc9a.jpg)
豊臣秀吉が作った御土居の一部の発掘調査が北野天満宮で行われていて、説明会があったので聞いてきました。
北野天満宮の排水を行うための暗渠 取水口(御土居内側)1トレンチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a6/716f07ad62343196ba62a0b3b5b4fe62.jpg)
排水口(紙屋川側)3トレンチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fe/fc24cd5113782e2afab574d0ed166475.jpg)
現在の紙屋川から見るとかなり東側に有りますが、護岸がしっかり固定していない昔の河川では範囲内らしい。また、水の落下地点は、御土居が削れないように、石を敷いて滝壺構造にしていたようです。
横から見た排水口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/de/33e5ac73c47c173f4e16a35008ef5765.jpg)
江戸時代に、平野神社周辺の住民の願いに応じて御土居を切り開いた切通の跡。2トレンチ 白線の間が道路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/13/e315bda82ae08c998535f8431cff1596.jpg)
説明書のコピー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/2c060d680ab52013cb2aaed75c36b458.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cb/99347aa0c52954408c44ba0eadbfff75.jpg)
もみじ苑の入口から入って仮設の階段を登って北野天満宮の北門横に出てくるルートで見学しました。
北野天満宮の排水を行うための暗渠 取水口(御土居内側)1トレンチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a6/716f07ad62343196ba62a0b3b5b4fe62.jpg)
排水口(紙屋川側)3トレンチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fe/fc24cd5113782e2afab574d0ed166475.jpg)
現在の紙屋川から見るとかなり東側に有りますが、護岸がしっかり固定していない昔の河川では範囲内らしい。また、水の落下地点は、御土居が削れないように、石を敷いて滝壺構造にしていたようです。
横から見た排水口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/de/33e5ac73c47c173f4e16a35008ef5765.jpg)
江戸時代に、平野神社周辺の住民の願いに応じて御土居を切り開いた切通の跡。2トレンチ 白線の間が道路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/13/e315bda82ae08c998535f8431cff1596.jpg)
説明書のコピー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/2c060d680ab52013cb2aaed75c36b458.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cb/99347aa0c52954408c44ba0eadbfff75.jpg)
もみじ苑の入口から入って仮設の階段を登って北野天満宮の北門横に出てくるルートで見学しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます