![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4d/9b93931d1ccef0b91655ec14f5c60b4d.jpg)
ispaceのHAKUTO-R順調に飛行中
16日現在でSuccess4まで完了。HAKUTO-Rの月着陸がなぜ4月になるのか調べてみました。アポロみたいに人間が乗っていたら酸素、水と食料が尽きる前に帰還しないといけないのでホーマン軌道の一択ですが、太陽光と推進剤がある限り何年かかろうが大丈夫な無人機は目的応じて重点を変えて、HAKUTO-Rの場合はペイロードを多量に積んで月に着陸する事を目標としているので推進剤を節約できる低エネルギー月遷移軌道を選択したようです。
16日現在でSuccess4まで完了。HAKUTO-Rの月着陸がなぜ4月になるのか調べてみました。アポロみたいに人間が乗っていたら酸素、水と食料が尽きる前に帰還しないといけないのでホーマン軌道の一択ですが、太陽光と推進剤がある限り何年かかろうが大丈夫な無人機は目的応じて重点を変えて、HAKUTO-Rの場合はペイロードを多量に積んで月に着陸する事を目標としているので推進剤を節約できる低エネルギー月遷移軌道を選択したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8f/cfd084957f5e88d447a28c0e94d5e6b9.jpg)
過去の月探査機ではSMART-1(イオンエンジンで徐々に加速するので、らせん状というか蚊取り線香のような軌道)とGRAIL(低エネルギー月遷移軌道、一旦太陽地球系のラグランジュ点L1付近に向けて飛行して太陽と月の引力で軌道を広げて近地点を月軌道と同程度まで持ち上げる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5d/de117733f889e5b4d61eb83024da8be4.png)
が長期間をかけて月に到達してました。
着陸地点が不明ですがいきなり着陸することはないと思うので周回軌道の高度とかも気になります。
着陸地点が不明ですがいきなり着陸することはないと思うので周回軌道の高度とかも気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/33/b38144201e959e1707f96f71aea367c0.png)
関連記事:低エネルギー月投入軌道
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます