![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b6/a540d6974748cdb76bf3bb75607393fd.jpg)
知恩院の修理が公開されたので見てきました。建物は置いといて鬼瓦だけアップします。
色々説明がありましたが、延焼を防ぐために渡り廊下を分解しやすい様に作ってる話に驚きました。お寺に鉄扉は似合わないし、昔は水道が無いからドレンチャーも付けれない。先人の知恵ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e0/3a74a0f0a0e805d4962a6787c1b61deb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ef/06f11fdfb456605c92045d288717fe38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/56/60e1d2cecb0a0fb1e4c619b9bfa5ed1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d0/f4552837cec9918e43fdbf46a078807d.jpg)
まだまだ、たくさん有りましたがこれでおしまい。鬼瓦にもいろんな表情があって面白い。
色々説明がありましたが、延焼を防ぐために渡り廊下を分解しやすい様に作ってる話に驚きました。お寺に鉄扉は似合わないし、昔は水道が無いからドレンチャーも付けれない。先人の知恵ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e0/3a74a0f0a0e805d4962a6787c1b61deb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ef/06f11fdfb456605c92045d288717fe38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/56/60e1d2cecb0a0fb1e4c619b9bfa5ed1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d0/f4552837cec9918e43fdbf46a078807d.jpg)
まだまだ、たくさん有りましたがこれでおしまい。鬼瓦にもいろんな表情があって面白い。
鬼門が中国伝来らしいので、鬼瓦も渡来してるのでしょう。メイド イン ジャパンでデザインby外国ですね。
こうして見ていると、日本の建築の瓦なのに何ともエキゾチックな造形ですね。
タイから帰って来たばかりなので余計そう感じるのかもしれませんが。
たしかに、あまり怖い印象はないですね。最初は建物も入れてgooカテゴリーの違法建築に投稿してやろうかとも思ったのですが、枚数増えすぎてまとめきれないので、瓦だけにしました。
当地の近くにも馬