#武漢ウィルスになど負けない!
今こそ!
正しく身体を作り、健康を増進する時です!

整骨院、治療院の「正しいあり方、社会での意義」が問われている中
負傷、ケガ:外傷、痛み、動作改善の正しい対処をあなたにお伝えするのは
ケトルベル正式指導者でもある治療人:おの卓弥です。
外傷:一般的な負傷、ケガ
▼
●ねん挫≪身体のどこかをひねってケガをした≫
●打撲≪だぼく:打ち身、ぶつけたケガ≫
●脱臼≪だっきゅう:関節が外れること≫
●骨折≪こっせつ:骨が折れた、ヒビも骨折です≫
●挫傷≪ざしょう:肉ばなれ≫
この様なことを専門で診断、治療する整骨院
▲
東武伊勢崎線 北越谷駅西口:おの整骨院 院長です。

コピーやシェア、教材での使用は許可・声かけ不要。
ご自由にご使用ください
●半月板って、ご存知ですか?
一般の方々にも、かなり知られてきた名前になりました。
読み方は
「はんげつばん」です。
太もも(太腿)の骨とふくらはぎの内側の骨(脛骨:読み方は、けいこつ)
▲
この2つの骨にはさまれた(挟まれた)
70%以上の水分とコラーゲンで形成された
軟骨です。

重力の影響をまともに受けて
変形しやすい場所なのです。
年齢を重ねれば、変形してくる確率がとても高くなります。
これは
2本足動物として
当然の現象です。

しかし、幼い年齢でも
半月板が変形してしまい
太ももの骨と下の脛骨の正しい位置ではないところに挟まれてしまう障害が出てしまう。
そのようなお子さんがいらっしゃいます。
それは、決して少ない数ではありません。
この『挟まってしまう現象』を
ロッキングと言います。
半月板は、変形しやすい。
切れたり
傷ついたり
はがれたり
割れたりします。
身体の中でも
最も変形しやすい場所と言って良い場所です。
壊れてしまった部分が
本来の正しい位置ではないところに現われてしまい
挟まって(はさまって)しまう。
挟まってしまうと
膝(ヒザ)を伸ばすことも曲げることも出来なくなってしまう。
これがロッキングという現象です。
若い年代なのに
なぜ???
年齢を重ねた方々と同じ症状が出てしまうのか??
↓↓↓↓↓↓
●若い年代の方の半月板のロッキング
●年齢を重ねた方々の半月板のロッキング
▲
この2つは、原因からして
全く違うものなのです。

年齢を重ねると
全ての軟骨の水分が少なくなり
柔らかさが減少します。
みずみずしく(瑞々しく)
なくなるのです!
傷つきやすく
壊れやすくなってしまう。
割れたり
挟まったり
膝を曲げ伸ばししにくくなるという現象が
多くなります。
これを「変性断裂」と呼びます。

若い年代の方の半月板のロッキングは
① 膝を捻った(ひねった)。
② 膝を打った。
③ 膝を、通常考えられるよりも
危険な角度にしたまま仕事をした、作業をした、スポーツをした。
↓↓↓↓↓↓
などの様な
外からの力がかかったことで
膝(ヒザ)の一般的なケガをした時に
半月板が、一緒に傷ついてしまうことが原因であることが
ほとんどなんです。
これは「外傷性断裂」
と呼びます。

膝のじん帯を負傷した時には
半月板の様相も
必ず診断しなければいけません。

膝(ヒザ)は
・内側側副靭帯(ないそくそくふくじんたい:MCL)
・前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい:ACL)
・内側半月板(ないそくはんげつばん:Mm)
この3つのどれかを負傷したら
かならず、この3つ:全てのチェックをしなければいけません。
この3つの負傷の関連性を
★Unhappy trias(不幸の三徴候)
と呼ぶほど、厳重なチェックが必要とされているのです。
本日は、あなたにとって大事な膝の負傷について
重要な基礎知識をご記憶ください。

【柔道整復師】という国家資格をもって
患者様へ専門知識を満載した正しい治療と
素早い行動を提供させていただいています。
ここでは
一般の方々に分かりやすいように
治療・診療という言葉も使用します。

おの整骨院:ブログ
https://blog.goo.ne.jp/bck05561
おの整骨院:グーグルページ
https://bonesetting-house-8946.business.site/?m=true
ツイッター
https://twitter.com/onoseikotsuin
フェイスブック
https://www.facebook.com/takuya.ono.503
YOUTUBE:おの卓弥チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=t6bv2jlqB_8&t=30s
YOUTUBE:おの整骨院チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=5P1vE3UgssE
よろしくお願いいたします!