
2002年4月:朝日新聞朝刊 「私の視点」という項目に
当時、金沢大学医学部附属病院長の河崎一夫先生が
「医学を選んだ君に問う」
というテーマ(内容と題目、共に)の論文を寄稿されています。
https://ci.nii.ac.jp/naid/10011708481/

「医師の知識不足は許されない。」
「知識不足のまま医師になると、罪のない患者を死なす」
「医学生によく学び、よく遊びは許されない。」
「医学生はよく学び、よく学びしかないと覚悟せねばならない」
言葉の全てが、正に、直球ド真ん中!
豪速球の言葉が飛び込んでくる世界が展開され
自分自身に、刺さらない日はありません。

ものの効率化が叫ばれ
ビジネスライクに、中庸(ちゅうよう)が謳歌(おうか)されることが
賛美される時代になったと感じています。

私=おの卓弥は
1つのものごとに自分をかけて
突き抜けた存在でありたいと願い、進む者として
この文章に共感される方々と共に
人生を歩んでいきたいと考えています。
よろしければ、ご記憶ください。


一般的に診療・治療と呼ばれている行為は
柔道整復師=世の中で
▼
●ほねつぎ
●接骨医
▼
と呼ばれる『国家資格取得者』が行なうことは
「療養行為:りょうようこうい」
という呼び方であると
日本:国家が法律で定めています。
医療者として
責任ある情報拡散を目的に
この様な記事を書いています。
ここでは
一般の方々に分かりやすいように
治療・診療という言葉も使用します。

おの整骨院:ブログ
https://blog.goo.ne.jp/bck05561
おの整骨院:グーグルページ
https://bonesetting-house-8946.business.site/?m=true
ツイッター
https://twitter.com/onoseikotsuin
フェイスブック
https://www.facebook.com/takuya.ono.503
YOUTUBE:おの卓弥チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=t6bv2jlqB_8&t=30s
YOUTUBE:おの整骨院チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=5P1vE3UgssE
よろしくお願いいたします!