業務を紹介させていただきます。
いつも記事をお読みいただき、誠にありがとうございます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
気をつけの姿勢とは
適切に、スムーズに、滑らかに動くことを目的とはしていません。
そこに適した姿勢ではないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/96ba61764d5c7859ef2cb2ac255cad59.jpg)
しかし・・・・
日常生活の中の動作:全般で
『身構えるように、気をつけの姿勢のように』
スムーズに動くことには適切ではない姿勢で歩いたり、移動したりしている方が
もの凄く、たくさんいらっしゃいます。
これは、現代人が多く抱える
身近に存在する殺人行為の1つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b0/887578e0ca6681dbd7835fc7460ebbf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9a/0df6feb0b3809493f402c82ac2613746.jpg)
◆◆◆◆◆◆◆◆
止まっていること≒静止を目的とした動作:気をつけの姿勢から
予備動作無しに、急激に動くと・・・
入らなくても良い=固定すべきではないところに、固定力がかかった状態がプラスされるので
身体の外から力がかかると・・・・
背骨周りや、背骨をつなぐじん帯が、負傷しやすくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c1/35840949d04d54ed923903733dabbda4.jpg)
●首や肩の周りも、姿勢を取るためのバランスが崩れて
自分の筋肉の力でケガをしてしまいます。
●下半身にも、見せかけの印象より
大きなマイナスの影響を与えられてしまいます。
やっかいなのが、症状が表面に出にくく、気付かない間に
1:バランスを取る能力が狂ってくる。
2:バランスが狂っているので、気がつかないほどの小さなブレが発生する。
3:小さなブレが発生することで、内部で細かい傷が出来てしまう。 ▲
この様なことで、全身的に、負傷しやすい状態を作ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/22/296bf20d25060771d81bf4c9ae77d000.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/eb/9bae925e8e86e020fd4a6b772ecec56a.jpg)
◆◆◆◆◆◆◆◆
予防方法はシンプルです。
●足を横にそろえてはいけない。前後に位置する。
※スポーツやトレーニングでは
このような足を前後配置させることを『スプリット』と言います。
腰痛予防に大きく貢献します。
●両腕を同時に伸ばしてはいけません。
※足を横にそろえて、この動作をおこなうと
決定的なダメージを可能性が飛躍的に高まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d3/92f8b70e08637c6cbc937fbe2c3191c7.jpg)
●物をつかむ、とるという動作は
必ず!
胸やお腹の前でだけ行なってください。
●遠くにあるものを取る時は
必ず!
物体に近付いてから取る、つかむという行為をしてください!
横着して、動かないことは、負傷につながるんです!
●衣類などを振る時、勢いをつけ過ぎてはいけません。
※勢い=慣性の法則による影響で、過負荷を受けてはいけないということです。
◆◆◆◆◆◆◆◆
いかがでしょう?
意外にも、難しくはない≒むしろ、簡単ではないですか?
でも・・・・
意外にも!!
実行出来てない方、多いですよね~~
◆◆◆◆◆◆◆◆
写真の様な態勢で、
*洗濯物を叩く
*布団を叩く。
*毛布類を叩く。
という動作が原因で
◎肩関節脱臼
◎ぎっくり腰
◎筋肉、腱、靭帯の断裂
◎下肢の痺れ(しびれ)
◎下肢の肉離れ
▲
この様な負傷が、物凄く多いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3b/74399dd15b33ba630f293419c16bf154.jpg)
しかし、一般的には知られていない事実でもあることをご記憶ください。
予防とは
その様になりそうな行為をしないこと。
これが最大の予防法の1つです。
ということは
★何を、どうすれば、負傷してしまうのか?!
▲
このことを正確に知らなければ、予防は出来ないということなのです。
そのことを広く知っていただく努力を、これからも行ないます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/78/eb577a71e3d150f4047dc8d382113ebd.png)
おの整骨院は、外傷専門整骨院です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/55/c2ddf92e6593a3393bacc259e9910d49.jpg)
一般的に診療・治療と呼ばれている行為で
柔道整復師:一般的に言われる
▼
●ほねつぎ
●接骨医
▼
が、おこなうものは
「療養行為」
という呼び方であると
日本国:国家が法律で定めています。
ここでは
一般の方々に分かりやすいように
治療・診療という言葉も使用します
https://www.youtube.com/watch?v=rDGvwPEjXYw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
おの整骨院の業務と中身が分かる動画をご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/85/ab2a1dead9253b88c2badb406bde7eb9.jpg)
====================
ツイッター
https://twitter.com/onoseikotsuin
フェイスブック
https://www.facebook.com/takuya.ono.503
革新的トレーニング!
日本国内在住の日本人では6名だけが持つ資格
SFG認定ハードスタイル・ケトルベル・トレーニングについて
お知りになりたいお方は、こちら!
私の理念!
≪心のつながり≫を名前とするブログ
マインド・コネクション!
http://blog.goo.ne.jp/1970y01m04d/e/2970d43ffe09f66c37fd141b92229666
あなたの生活に、エネルギーを生む記事作りを心がけています。
是非、ご覧ください。
友達申請、お待ちしています。