◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
週2回、決まったサイクルで、越谷市内の介護施設において
・ご入所者様の身体のケア
・ご入所者様の介護操法(かいごそうほう)のアドバイス
・ご入所者様の健康管理についてのアドバイス
・ご入所者様の運動療法についての実際とアドバイス
このようなものを担当させていただいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6e/dd3c0a53cb00dbff7f6375aeb266e232.jpg)
ふと気がつくと、もう4年目になる。
早いものです。
月日が経過する速度は。
=============
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/84/d84ec74116b801e689b36a153f299904.jpg)
今の時代、私のように
柔道整復師(じゅうどうせいふくし:国家資格)が
介護施設に深く関係し、仕事をすることは
珍しいことではなくなり、法律上の整備も出来てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9a/137cfb157a125cde5e4fe9f8bd7389ee.jpg)
===========
介護施設で勤務させていただくことは
医療人としての知識と技術を、大幅に向上させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/34/5e8c7fdc061a28645f87f89201c5469e.jpg)
それ以前とは比較にならないほど
レベルアップを感じています。
・介護が必要であるという、特殊条件の肉体について学ぶ
・介護が必要であるという、特殊条件の心理について学ぶ
・介護に関わる職員の方々の行動から学ぶ
・介護に関わる方々と、外傷専門の医療人である自分自身の、医療に対する視点の角度について学ぶ
・色々な場面での知識の必要性と、導き方(guide; conduct:ガイド、コンダクト)について学ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/06/dc3db71b1266dcbf0da82e3d2751c126.jpg)
この様な経験と学習を経て
毎度毎度、知識と技術が更新される自分自身を自覚できています。
本当に、ありがたく感じ、あらためて、引き受けて良かったと
デイサービスでの仕事:4年目に、心から実感しています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★介護施設やデイサービスで、強く認識したこと。
●歩くという動作と、立ち上がるという動作は
脚の筋力を主語としない方が、スムーズに稼動する場合が多い。
・・・ということが
日本国全体で、ご存知である方や団体が、極めて少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/73/e1af7489d6ce2f979a51e824eab46b08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/54/2d595332af46b9a63f16c1e44d750cac.jpg)
=============
あなたは、ご存知でしたか?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
脚の筋力がおとろえることが、老化と直結する。
近年、特に、その様なことが強く言われ
そのこと自体は、正にその通りです。
しかし
・立ち上がる
・歩く
という動作は、文字通り
「全身を使わなければいけない動作」であり
そうでなければいけない、ということは
意外に知られていないのだと
こちらが、あらためて学習させていただいています。
だからこそ、専門家といわれる者が
正しい動作・正しさとは何か?
ということを、根本から、真摯に
日本国内に広めなければいけないのだということを
強く自覚しています。
===========
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/61/06262818c9dfdd8743ad5524a0bfe7bf.jpg)
●歩くという動作と、立ち上がるという動作は
脚の筋力を主語としない方が、スムーズに稼動する場合が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/02409bf9565b7d932d2bd2ac5b213740.jpg)
本日は、このようなことをご記憶ください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
▲▲▲一般的に診療・治療と呼ばれている行為は
柔道整復師が行なう分野としては
療養行為というものとして
国家が定めています。
ここでは、一般の方々に分かりやすいように
治療・診療という言葉も使用します
=============
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/78/eb577a71e3d150f4047dc8d382113ebd.png)
おの整骨院は、外傷専門整骨院です
健康保険・交通事故・労働災害、完全(賠償問題相談も無料)取扱い
ケガをした方や、スポーツ外傷患者様の為の専門の整骨院です
このブログでは、院長:小野卓弥が
ケガからどうやって回復するのか
痛みを無くす方法は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
などを案内致しています。
https://www.youtube.com/watch?v=rDGvwPEjXYw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
おの整骨院の業務と中身が分かる動画をご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/85/ab2a1dead9253b88c2badb406bde7eb9.jpg)
====================
こちら、ホームページです。
http://www.koshigayakko.com/onoseikotuin/
ツイッター
https://twitter.com/onoseikotsuin
フェイスブック
https://www.facebook.com/takuya.ono.503
革新的トレーニング!
日本国内在住の日本人では4名だけが持つ資格
SFG認定ハードスタイル・ケトルベル・トレーニングについて
お知りになりたいお方は、こちら!
私の理念!
≪心のつながり≫を名前とするブログ
マインド・コネクション!
http://blog.goo.ne.jp/1970y01m04d/e/2970d43ffe09f66c37fd141b92229666
あなたの生活に、エネルギーを生む記事作りを心がけています。
是非、ご覧ください。
友達申請、お待ちしています